概要
アニメ「おそ松さん」第2期の第8話。テレ東の本放送は2017年11月21日(20日深夜)。
Aパート「合成だよん」、表題のBパート「十四松とイルカ」、Cパート「トト子とにゃー」の3本。
Aパート「合成だよん」
2つの物を合成させる機械「バッタンちゃん一号」の発明に成功したデカパン博士。
試しに実験で入れたご飯とカレールーが立派にカレーライスとなって成功を喜んでいた。
だが束の間、ダヨーンによって機械に入れられてハエと合成させられてしまう。
その後、ダヨーンは他の人達や様々な物を次々と合成していき…
Bパート「十四松とイルカ」
ある日、イルカショーを1人で見に来た十四松。イルカ達のパフォーマンスに魅了され、イルカ調教師ではなくイルカになりたいとじょし松さんの5人に頼み込む。
あまりにも突然な上、そもそも人間がイルカになるのは無理だと彼女達に真っ先に否定されてしまう。
しかし、彼の熱意に応えようともう1人居た同僚が姿を現した。その正体は……
Cパート「トト子とにゃー」
いつものアイドル帰りにチビ太のおでん屋台に立ち寄ったトト子。だが、既に先客で橋本にゃーが来ており、やむを得ずライバル同士で同席する事に……
余談
- 本作と同じ監督が手がけた銀魂でも「全自動卵かけ御飯製造機」というバッタンちゃん一号によく似た発明品が登場する。
- Aパートで合成された者の中には、第25話で登場した第四銀河大付属高校のピッチャーも混じっている。
- ハエ人間になったデカパンの元ネタはSFホラー映画ザ・フライ。
- カラ松とチョロ松が合成されたカラチョロスの元ネタはキン肉マンに登場した合体超人サタンクロス
- 合成されたキャラのセリフ「今後ともよろしく」の元ネタは女神転生の悪魔合体。
- バッターとピッチャーが合成されて誕生した背番号11番の野球選手の元ネタは某二刀流のプロ野球選手。
- シー坊と橋本にゃーの助と???(トト子とピッチャーの合成、名称不明)を合成して出来たモノリスに書かれている記号の中には、材料に六つ子が使われていないのにも関わらず松野家の家紋が混ざっている。
- ダヨーンが街中の人や物を片っ端から集めに行く前のシーンに映っている合成されたキャラの中にジャックフロストに似た者がいる(誰を材料にしたかは不明)。
- ダヨーンの目的である全ての人間を一つにして神様を造るという発想は人類補完計画に似ている(元ネタ?)。
- また、同パートで登場したもう1人の同僚は、第1期のあるエピソードに登場したあの人物である。
- ただし上記のキャラと十四松が初対面だったりと、本編とは設定が異なる。
- キャラの立場や世界観が異なる番外編という展開は、1期8話なごみのおそ松と似ている。
- Bパートの挿入歌『イルカに乗った青年』は城みちるの「イルカになった少年」のパロディ。【作詞 松原秀】 【作曲・編曲 橋本由香利】 【歌 佐伯ユウスケ】。佐伯ユウスケ氏は1話の「ちゃんとした合体のテーマ」、5話の「サマー仮面のテーマ」も歌っている。
- なお、今回の歌詞中に登場する"フルモンティ"には2つの意味がある。1つは1997年に公開されたこちらの作品(外部リンク)で、もう1つは……こちらからお察し下さい。