「間もなくチキュウは、ゲース・スターの衝突によって消滅する。そして私は、破壊神ケルベロスを手に入れるのだ!」
演・CV:田村亮(ロンドンブーツ1号2号)/スーツアクター:清家利一
データ
役職/ジャークマター独立部隊・隊長
出身/惑星ナンスカ(フウチョウ座系)
身長/182cm
体重/69kg
装備/ゲース・スター、ゲースナイパー、ゲースカリバー
分類/人型宇宙人
概要
『宇宙戦隊キュウレンジャー the movie ゲース・インダベーの逆襲』に登場する怪人。
宇宙幕府ジャークマター独立部隊・隊長にして、惑星破壊用巨大彗星兵器ゲース・スターの開発者。一人称は「私」。二人称は「汝等(うぬら)」。直属の部下に、カール・インダベーとオーモ・インダベーを従えている。
軍帽と軍服を連想させる赤紫色の鎧を身に纏っている。武器は、必殺斬撃を放つ蛮刀・ゲースカリバーと、タテキュータマのバリアをも撃ち抜くハンドガン・ゲースナイパー。
「独立部隊」の名の通り、特定の支配星系に属さずに単独行動ができる地位に就いている。その立場と自ら開発したゲース・スターの力で、これまで数々の惑星を破壊してきた。
ゲース・スターをチキュウに衝突させ破壊し、宇宙の破壊神・ケルベロスの力を手に入れようと企む。また、リュウコマンダー=ショウ・ロンポーとは因縁があり、激しい恨みを抱いている。
※以降は映画の重大なネタバレがあるので、閲覧要注意。
「かつての私の名は、ホイ・コウロー。ショウと同じリベリオンの戦士だったのだ」
その正体は、かつての反乱軍リベリオンの戦士にしてショウの相棒・ホイ・コウロー。マスクの下の素顔は、右目に傷を持つ短い金髪をした人間型宇宙人。ショウからは“ホイピョン”と言う愛称で呼ばれていた。
元々は、ショウと共に破壊神ケルベロスのことを研究していたが、ケルベロスの力に惹かれその力を悪用しようし、ショウによりリベリオンから追放された。その後は、ショウへの恨みを胸に、ジャークマターに忠誠を誓い、今の地位を手に入れる(因みに、右目の傷跡は追放時ではまだ無かった)。
そして、ゲース・スターによってチキュウを破壊し、かねてよりの願いだったケルベロスの力を手に入れ、“冥王”になろうと企む。
活躍
チキュウ近海の宇宙空間へゲース・スターを出現させ、およそ72時間余りでチキュウへ衝突する様にしてジワジワと侵攻を開始する。当然それを黙って見ていないキュウレンジャーと交戦、特に自身との因縁を察知して単身乗り込んで来たショウ・ロンポー/リュウコマンダーには自ら直々に撃って出る。そしてゲース・スターの圧倒的な戦力に殆ど歯が立たないキュウレンジャーを傍らに、ショウを変身解除へ追い込んで生身になった所を銃撃。これで腹部を負傷したショウは体勢を崩して宇宙空間に放り出されてしまう。
※なお、この時のショウとのやり取りはオリオン号に残ったラプター283が傍受しており、それを聞いたキュウレンジャーはゲースの次なる行動を知る事になった。
上の光景を見届けてショウが死んだと確信。今度は破壊神を復活させるカギ、ケルベロスストーンを手に入れるべく側近二人と共にケルベロス座へ自ら赴き、自身は惑星ドーベルへ降り立つ。
だが一足早く到着していたスパーダと怪盗BN団がケルベロスストーンを手にしていたので交戦、3対1でありながらも一方的に圧倒して変身解除させる。直後にラプターからスパーダ達への通信を聞き、キュウレンジャー側にもケルベロスストーンが渡ったのを知った上で自身の正体へ疑問を持ったスパーダに対し、ヘルメットを取り素顔やショウとの因縁を暴露。3人が動揺した隙を突いてゲースナイパーで強烈な一撃を撃ち込み、咄嗟にスパーダが使ったタテキュータマのバリアを破壊。3人を吹き飛ばし、自身の元へ飛んで来たケルベロスストーンを奪取。チキュウでお互いのケルベロスストーンを奪い合おうと告げて撤退する。
「私はチキュウを破壊してケルベロスを手に入れ、“冥王”となる。汝等はここで、チキュウと共に滅ぶがいい!!」
そして側近達と共にチキュウへ降り立ち、キュウレンジャー9人と決戦。途中で佐久間小太郎/コグマスカイブルーがキュウレンジャーへ加勢するも特に意へ介さず、ゲースカリバーを振り回しての一撃で圧倒した上にゲース・スターからの援護でキュウレンジャーへ電撃を浴びせ変身解除させ、更にその余波でキュウレンジャーが手放した最後のケルベロスストーンを確保してしまう。
そして動けなくなったキュウレンジャーへ止めの斬撃を放とうとするが、直後に死んだ筈のショウが出現。リュウツエーダーの銃撃で出鼻を挫かれてしまう(※直後のショウの発言からして、鳳ツルギに助けられていた模様)。この予想外の事態にゲースは逆上、恨みの炎をより強く燃やす。
「ここで汝等が死ぬのも、チキュウが滅ぶのも、全ては貴様の裏切りのせいだ!私の恨みを買ったことを後悔しろ!」
だがそれに対し「お前の復讐なんかに、希望が奪われるなんて、絶対に許さない!!」と啖呵を切ったラッキーの言葉を皮切りに闘志を取り戻したキュウレンジャー11人はスターチェンジ、ゲース達へ一斉で向かって来る。
そしてその勢いに負けた側近達が各個撃破されるのを尻目に、ゲースはコマンダーとシシレッド・サソリオレンジ・オオカミブルーと交戦。だが自身もキュウレンジャーの勢いへ押され気味で今度は自らが追い込まれてしまう。そして程無く、側近達を倒し合流したキュウレンジャー11人からキュウレンオールスタークラッシュを喰らってしまう。
だが、それでも致命傷は免れた一方、追い詰められたゲースは集めたケルベロスストーンを組み合わせて破壊神ケルベロス=ケルベロスボイジャーを目覚めさせてしまう。
そのケルベロスボイジャーが町を攻撃し始めたのを止めるべくキュウレンジャー10人がキュウボイジャーを繰り出した一方、ゲースは今度こそ恨みを晴らすべく単身その場へ残ったコマンダーと一騎打ちを繰り広げる。
やがてツルギの協力を経てケルベロスボイジャーを制御したキュウレンジャーがケルベリオスを完成させたのに対抗し、倒れたオーモに命令してヒカエオローさせて足止めの為に巨大化させる。そしてそこから間を置かずに起こった、ケルベリオスがゲース・スターと同等のサイズへ超絶巨大化すると言う超ド級の光景を背景に、ゲースとコマンダーはお互い止めの一撃を撃ち合った。
そして結果は、ゲースが全力を込めて放った斬撃を、かつての迷いを振り切ったコマンダーのドラゴクラッシュが僅かに上回った事で、ゲースが致命傷を喰らって敗北。直後「さらばだ。ホイピョン…」と悲しげに語り掛けたコマンダー=ショウに対し、ゲース=ホイは、今現在のショウを認めるかの様に聞こえる最後の言葉を残し爆散・戦死した。
「まだ私を、その名前で呼ぶとは…。甘い、男だ…」
余談(※劇場限定ドラマCDのネタバレ含む)
演じる田村氏は元・正義の組織側の人間だった設定から、『いい人が何かのきっかけで悪に堕ちた』と言う解釈で演じるつもりだったらしい。しかし監督から完全な悪役でと言う注文を受け、北斗の拳のラオウを参考に人間味の事を考えずに演じたとの事。
映画ストーリーの主軸であるショウとホイの因縁は劇中で最低限しか語られないが、映画を公開している劇場ショップ限定販売のドラマCD、『ショウ・ロンポーの司令官はつらいよ』内で少し補完がされている。
それによると、かつてショウがリベリオンの司令官となった時にホイと親友になったらしく、その頃は2人一緒でつるんで行動する仲だったとの事。だがそれ故にケルベロスの件で道を踏み外したホイを厳しく裁く事が出来ず追放と言う下手な温情、『甘さ』を見せた結果、親友はジャークマターへ与しあの様な姿へ成り果てた、と言う物。ビッグベア総司令の件もそうだが、ショウは長らくレジスタンスの一員であるが故の悔やみに悔やみ切れない過去を数多く抱えているのだ。
しかし、そんな自分の『甘さ』の象徴となっていた親友を自ら命を賭して止めた結果、その親友は『甘い男だ』とショウの欠点を認めたかの様な言葉を残して逝った。…上手くは言えないが、親友よりこの言葉を賜った事がショウに取ってせめてもの救いかもしれない。
モチーフは虎であると思われる。
アーマーの装飾部分は虎の縞模様を表現し、胸から腹部にかけては虎の顔を模している。更にヘルメットのスリットはヒゲ、顔の通気口は鼻、顎の部分は牙と当てはめると猛獣の顔の様に見える。ここからお互いの力が五分五分で、実力がぶつかり合うライバル同士と言う意味の「龍虎」の通り、龍がモチーフのショウ司令と対照になり、二人が敵対関係でライバル関係である事にも繋がる。また、アーマーの赤紫色のカラーリングはショウのパーソナルカラーである青紫の対となっている。
一方、ミステリーモチーフは南米・ペルーの地表に描かれた巨大幾何学図形、ナスカの地上絵。
アーマー全体に走るラインに注目して全体を見ると、有名な図形の一つである『ハチドリ』が浮かび上がって来る。この地上絵は遥か高空からしか全容を確認出来ないが、その遥か高空=宇宙よりゲース・スターに乗って襲来した事からモチーフとして取り入れられた模様。
関連項目
スコルピオ(キュウレンジャー):同じく、謀反(下剋上)目的の為にキュウボイジャー(アルゴ船=ギガントホウオー)の力を求めた。最終的に親しかった人物へ情を見せて逝った最後も共通する。
シンケンマル、ガブリボルバー:過去の戦隊が使っていた共通装備(※後者は変身アイテムも兼ねる)で、外見がそれぞれゲース・インダベーの武器とそっくり。
ダース・ベイダー:恐らく元ネタと思われる。