ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

毘沙門天の編集履歴

2018-07-11 08:26:40 バージョン

毘沙門天

びしゃもんてん

仏教の守護神「天部」の一柱。日本では七福神のひとりとされる。

もしかして?⇒毘沙門(ノラガミ)

概要

毘沙門天(びしゃもんてん)とは、仏教における天部の神(仏ではない。仏は悟りを開いた存在であり、神は悟りに至っていない)。インドの財宝神クベーラが前身。

別名のヴァイシュラヴァナを音写した表記が毘沙門天で、名前の意味を訳した表記が多聞天である。

中国語では「多聞天王」という表記が多い。


中央アジア、中国など日本以外の広い地域でも、独尊として信仰の対象となっている。

須弥山の四方を守る四天王のうちの北を守護する多聞天でもあり、四天王として描かれる場合は多聞天、単独の場合は毘沙門天と使い分けるのが一般的。

帝釈天の配下であり、夜叉羅刹を配下とする。

日本独自の信仰である七福神にも含まれ勝負事に強いとされており、毘沙門天信徒として知られる上杉謙信野戦ではほぼ無敗を誇った。


経典での言及

阿含経

パーリ語経典では別名のヴァイシュラヴァナは「ヴェッサヴァナ」という音に変わっている。


長部(長阿含経)に収録されている『アーターナーティヤ経』では釈迦の前に現れ、配下の夜叉のうち五戒(殺害や飲酒の禁止を含む主要な戒律)を守らない者を教化してもらえるよう、護経(一種の魔除けの祈祷文)を釈迦に伝え、彼に唱えてもらう。

他の登場経典として『ジャナヴァサバ経』がある。この経典に登場するジャナヴァサバという夜叉は彼の眷属であり、釈迦と同時代のマガタ国王ビンビサーラの生まれ変わりと記される。


大乗経典

大乗仏典でも有力な夜叉神として登場。『法華経』の一部である『観音経』では「毘沙門身(毘沙門天の姿)」が観世音菩薩の三十三の変化身の一つとして言及されている。

日本における三十三観音では阿摩提(あまだい)観音に対応させられている。


図像表現

描かれる姿は国によって異なる。


チベット仏教ではマングースを持つ姿で描かれる。これはヒンドゥー教におけるクベーラ像にも見られる特徴である。

このマングースは金銀宝石を吐くとされる。ヒンドゥー教版でそうであるように、たびたび肥満体で描写され、チベットの象徴でもある霊獣スノーライオン(雪獅子)に騎乗することもある。


漢字文化圏では武人的な引き締まった躯で描写、造型されることが多い。中国経由で仏教を取り入れた朝鮮や日本での作例は中華文化圏でのそれに似る。


中国の民間信仰では左手にねずみを持つ姿でも描かれる。

宋の時代に編まれた書物『三宝感応要略録』では唐時代の皇帝玄宗が、遠く西方からのチベットの軍勢に対抗しようとして僧侶に陀羅尼を唱えさせると毘沙門天の息子が現れ、同時に遠方のチベット軍に天軍が襲いかかり撃退し、その陣中において毘沙門天の使者である金色の鼠が彼らが使う弓の弦をかみ切って使い物にならなくしたという伝説が記されている。

『宋高僧伝』ではチベット含む三カ国の軍勢が西涼府(西域と接する地域)を包囲している状況から『三宝感応要略録』と同様の筋書きで危機を脱している。

中国では玄宗の時代に毘沙門天信仰が西域方面より本格的に持ち込まれたようで、中華文化とは趣の異なる西域風のデザインの武装の像もある。

西域の地名・国名を音写したと思しき名を持つ兜跋毘沙門天というバリエーションも存在する。


日本では武将風の甲冑を着け、宝塔や宝棒を持つ姿で表される。宝塔を持つ姿が多いが、中には宝塔を持たず三叉戟を持つものもある。また聖徳太子が朝護孫子寺の建立の際、夢にを従えて現れたことから、日本では虎を毘沙門天の遣いと見る向きもある。また厳めしく決して後退しない姿からムカデも同様の扱いを受ける。

一方、日本においては鼠と毘沙門天の結びつきは希薄で、むしろ大黒天の使者とされる。後世日本における大黒天は「鼠が使者」「肥満体型」「富をもたらす袋(『大黒天神法』では鼠毛色とされる)」と大陸におけるクベーラ、毘沙門天描写との共通点が多い。


真言

オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ

(オーム、ヴァイシュラヴァスの御子よ、成就)


派生的な姿

托塔李天王(李靖)

封神演義西遊記ではこの名前で登場している。哪吒・金吒・木吒の父親であり、他に貞英という娘がいる。宝貝は玲瓏塔。


他の神仏との関係

日本では観世音菩薩や十一面観音千手観音像の脇侍として不動明王と共に配置される。

十一面観音、不動明王、毘沙門天は金毘羅権現の本地とされる。

日本天台宗の祖最澄が感得したと伝わる日本独自の三面大黒天においては弁財天とともに習合している。


吉祥天の夫とされ、彼女との間にもうけた子の一人である善膩師(禅膩師)童子とともに三成形式で祀られることもある。子の数は九十人とされ、その中で有力な五人が存在。道教の神でもある那吒太子もその一人とされている。

インド神話でクベーラの子の一人であるナラクーバラがナタクーバラ(那吒鳩鉢囉、那吒句鉢羅、那吒倶伐羅)となりその漢訳が略されたものである。


毘沙門天の化身と呼ばれた人物

毘沙門天の化身と呼ばれた、自称した人物には以下の者が挙げられる。



関連タグ

仏教 七福神

ビシャモン

寅丸星

ラヴヘブン毘沙門天(ラヴヘブン)

モンスターストライク毘沙門天(モンスト)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました