ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パワードバルタン星人の編集履歴

2019-02-10 10:42:39 バージョン

パワードバルタン星人

ぱわーどばるたんせいじん

『ウルトラマンパワード』に登場するバルタン星人。

データ

種別宇宙忍者
身長ミクロ~65m
体重計測不能~2万3千t
出身地バルタン星

概要

ウルトラマンパワード』第1話「銀色の追跡者」、第13話「さらば!ウルトラマン」に登場。


体全体がメタリックな青色をしており、従来のバルタン星人と比べると流線型で鋭いデザインが特徴。赤い光球「バイオビーム」と、一瞬でパワードをも吹き飛ばすほどの威力を誇るハサミから放つ衝撃波「フラッシュ念動波」が武器。

セミトンボの様な美しい翅を持ち、空中をマッハ27の超スピードで飛行する。ちなみに、2017年時点で地球上で最も早く飛行できるウルトラ怪獣はコイツである(バードンですらマッハ20)。


「多くの惑星を滅ぼしてきた凶悪な宇宙人」という身も蓋もない説明がされており、これまでに登場したバルタン星人とのつながりは不明瞭。ウルトラマンパワードは、彼らを追って地球に飛来した。


大型母艦で地球に飛来するとの裏側に停止し、3体の先遣隊が地球に降下した(母艦はその後、地球の衛星軌道上を周回しつつ待機していた)。

先遣隊はロサンゼルスの倉庫街で侵略の準備を行い、調査に訪れた市警の警官を襲ったりしていたが、W.I.N.R.のエドランド隊長達の活躍によってその行動を喝破された。そこで先遣隊は、合体して巨大な1体のパワードバルタン星人となり、市街の破壊をはじめたが、そこへ、カイ隊員と合体したパワードが現れ、激しい格闘戦・空中戦を繰り広げた。

最期はパワードの掌底突きを受けて空中に吹き飛ばされた所にメガスペシウム光線を打ち込まれ、緑色の閃光を残して消滅した。


母艦は、先遣隊の敗北を受けて一旦地球から撤退するが、その後も密かにパワードの戦いを監視し続けており、彼の戦闘データを着々と収集していった。


そして最終回、であるサイコバルタン星人と共に1.6キロメートルに達する巨大母艦で再び地球に襲来。今回はサイコバルタンの身辺警護を担当しているのか、宇宙船から外へと出ることはなかった。


最終的にはサイコバルタン諸共パワードの仲間と思わしき2体の赤い玉(M78星雲人)とスカイハンターのビーム攻撃を受け、母艦諸共爆死して全滅した。


他媒体での活躍

ザ・グレイトバトルⅣ

パワードが主人公として登場するためか雑魚敵として登板した。


ウルトラマン超闘士激伝

パワード流派総帥であるウルトラマンパワードの弟子としてパワードレッドキングと共に登場した。


ウルトラ怪獣擬人化計画

センシティブな作品

『ウルトラマンパワード』のBlu-rayボックス発売を記念した連動企画として登場

デザインを手がけたのは、前号でパワードゼットンのデザインも担当したZトン氏。


初代バルタン星人を差し置いてのまさかの参戦であり、詳細が発表された際には驚いたファンも多かったことだろう(派生怪獣の擬人化自体は既に何度か行われているが、元になった怪獣を差し置いての参戦は今のところこのパワードバルタンのみである)。


“宇宙忍者”の別名を意識してか、くノ一のようなセクシースタイリッシュなデザインになっている…というか、デザイン的にどう見てもコレにしか見えないという意見も。

背中の翅は腰回りを覆うスカートに、鋭利な形状の頭部はウサ耳のような形状にされていたりと女性らしいアレンジも施されている。


余談

楳図かずおによる漫画版ウルトラマンでも、バルタン星人は翅を広げて飛行する…のだが、パワードバルタンとは違い非常に気色悪い。


企画段階での名称は「バルタニアン」。デザインはバルタン星人二代目成田亨がデザインしたメバをモデルとしている。


デザインは樋口真嗣の原案を元に前田真宏がまとめたが、後日バンダイのパーティ会場で成田に「バルタン星人をいじったの誰?」とお叱りを受けてしまったという。


その他

ソフビのクオリティが安定しない。初版が劇中に近い色合いだが、

再販の度に、

  • 胸と腕のディテールを勝手に金色で塗られる
  • 明るい青になる

…と後発が残念な印象。

翅を広げたバージョンも限定販売されたが、なぜかサイコバルタンだった。(翅を閉じたサイコバルタンおよび、翅を広げたパワードバルタンは販売されていない)


なお、現在の製造物責任法(PL法)では、翅つきは素材的に割れやすく危険なため再販できない。


関連項目

パワードゼットン パワードドラコ 戦闘員 一話怪獣(ウルトラシリーズ)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました