ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

6000形の編集履歴

2020-05-09 08:00:27 バージョン

6000形

ろくせんがたまたはろくせんけい

6000形とは、鉄道車両の形式のひとつ。

6000形と名乗る形式

鹿島臨海鉄道6000形

正面画 鹿島臨海鉄道6000形 旧塗装

1985年(昭和60年)から日本車輌および新潟鐵工所のライセンス生産で製造された鋼製車体、両運転台式の大洗鹿島線用気動車である。開業時に6両製造され、以後1993年(平成5年)までに合計19両が製造された。


6006号、6011号、6018号は「ガールズ&パンツァー」仕様の痛車になっていた。(⇒痛気動車) 実は「ガールズ&パンツァー」作中に登場したものは考証間違い・デッサン狂いで本来まともな車両の体を成していないのだが、その姿が当時販売されていたNゲージサイズのデフォルメモデル「Bトレインショーティー」にたまたま酷似していたため、その一周回って突き抜けた「ネタ」として受け入れられ、あまつさえ当のBトレインショーティーでほぼ作中の姿で製品化すらされたという妙な話がある。何が偶然幸いするかわからない。


東京都交通局6000形(都電)

【HD都営10】戦後都電の顔【都電6000形】

1947年(昭和22年)より製造された、東京都交通局の軌道線用の路面電車車両(都電)。290両が製造され、軌間が違った杉並線以外の都電各系統に配備された。現在は東京都交通局以外にも関東地方に静態保存車が多数ある。


東京都交通局6000形(都営地下鉄)

昔の都営三田線

1968(昭和43)年に登場した都営地下鉄三田線専用車両。日本で初めて静止型インバータを補助電源装置に採用した。6300形登場と東京メトロ南北線東急目黒線直通運転非対応のため引退し、一部は現在は熊本電気鉄道秩父鉄道KRLジャボタベック(インドネシア)へ移籍した。


西日本鉄道6000形

鉄面画 西鉄6000形

1993(平成5)年に登場した天神大牟田線用の通勤形電車。西鉄初の4ドア車であるが、前面デザインは1975年デビューの5000形と同じく左右非対称(運転席のみ曲面ガラス)となった。当初は4両編成と2両編成の2種類だったが、後年2両編成に中間車が挿入されて3両編成化された。6000形の改良型が6050形であり、こちらは西鉄初のVVVF制御車となった。


札幌市営地下鉄6000形

【HD札幌市交03】東西線の緑のアイツ【6000形】

1976(昭和51)年の東西線開業時からの車両。翌年に鉄道友の会からローレル賞を受賞する。開業当初は4両編成だったが、1983年に中間車2両を追加し6両編成化された。この時、24編成144両の陣容となった。電機子チョッパ制御。

1975(昭和50)年に落成した試作車(第1編成)の前面は、量産車とは異なっていた。


1999(平成11)年に7両編成化される際、後継の8000形の中間車8300形1両を組み込んだ(8300形はモーター車でVVVF制御)。2008年までに8000形に置き換えられ引退となった。7両編成化の時に組み込んだ8300形は8000形の編成へ組み込まれた。


名古屋市営地下鉄6000形

名古屋市交通局6000形

1989(平成元)年の桜通線開業に備えて1987(昭和62)年に第1編成、開業前に第2編成以降が登場。当初は4両編成だったが、1993(平成5)年に中間車6300形を組み込み5両編成化された。現在は5両編成20本が在籍。

名古屋市営地下鉄でVVVF制御を初採用し、ワンマン運転に備えて右側運転台とした。車両構成は6100、6200、6300、6700、6800で構成される5両編成となっており、将来的には8両化が可能な構成となっている。


神戸市営地下鉄6000形

KOBE6000

地下鉄西神・山手線で使用されてきた1000形が経年を迎えたことから、その代替車両として開発された。2019年営業運転開始。

西神・山手線では1000形だけでなく2000形3000形も6000形に置き換え、6000形への車種統一を計画している。投入は6両編成28本を予定。


関連タグ

6000 6050形 6000系

鉄道車両の形式の一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました