ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

本好きの下剋上の編集履歴

2021-02-14 15:27:59 バージョン

本好きの下剋上

ほんずきのげこくじょう

『本好きの下剋上』とは、小説投稿サイト「小説家になろう」で連載されているweb小説である。正式名称は『本好きの下剋上 ~司書になるためには手段を選んでいられません~』。作者は香月 美夜氏。

概要

偏執的な本好きの現代人女性が、魔術の存在する中世的文明の異世界に暮らす幼い少女転生したという設定のビブリア・ファンタジー小説。

本どころか紙も文字もない最底辺の状況からスタートし、「本に囲まれた生活を送る」という夢を実現するため、主人公が様々な障害を乗り越えて奮闘する様が描かれる。

通称は「本好き」。


本作も『なろう』の主流である「現代知識チート持ち主人公の異世界転生もの」ジャンルの作品だが、戦闘描写はほとんどなく、そもそも主人公マインが虚弱という大きな欠点を抱えているため活動に大幅な制限が加えられているのが特色。微細な世界設定と細やかな人物描写を土台に、話が進むにつれて次々と変化する環境に必死に適応しつつ、夢に向かって暴そ……ひた走る主人公の姿が丁寧に描かれている。


女性主人公ものではあるが、主人公が本にしか興味がない上、身体年齢も未だ幼いため、主人公をめぐる恋愛要素はほとんど存在しない。


更新速度は非常に早いのが特徴で、平成27年2月28日より、それまでほぼ毎日更新だったのが、平日のみの更新となった。

現在は本編が完結。別人物視点で後日談を語るストーリーが連載中。


あらすじ

三度の飯より本が好きと公言してはばからない、病的な本の虫・本須麗乃(もとすうらの)。

念願叶って司書資格を取得し、図書館への就職を目前としたある日、彼女は地震によって本に潰されて死んでしまう。

本に埋もれて死ぬのは本望だけど、もっとたくさんの本を読みたかった……。

そんな祈りが通じたのか、彼女はマインという少女の体を借りて異世界に転生を果たした。


しかし、マインの暮らす下町は、本どころか文字すら見当たらない、理想とおよそかけ離れた環境だった。

読み書きなんてできなくて当然、紙一枚すら高価過ぎて買えない文明レベル、おまけにマインは極め付けの虚弱児でまともに外も歩けない……。

そんな逆境の中にあっても、麗乃改めマインは諦めなかった。

文字が読めないなら学べばいい! 本が買えないなら作ればいい! そしていずれは図書館の司書になる!

そんな遥かなる野望を胸に抱き、周囲を派手に巻き込みつつ、マインの暴走が始まった。


登場人物

話の進行とともに新規登場人物を順次紹介しているため、本項目には多大なネタバレが含まれます。

閲覧の際はご注意ください。

CVは記述がない限りは、TVアニメ決定前のドラマCDのキャスト。


第一部 兵士の娘

マインとなった麗乃が目覚めたのは、エーレンフェストの平民が住む下町。本どころか文字の存在すら怪しい環境だった。

それでも本を諦めきれないマインは、病に冒された身を押して、まず文字の勉強と紙作りから始めることにした。


マイン/ローゼマイン

CV:沢城みゆき(ドラマCD) / 井口裕香(TVアニメ)

主人公。現代日本の本好き女・本須麗乃が転生した、エーレンフェストの下町在住の兵士の娘。物語開始時点で5歳。

本や活字に対する異常な情熱と極めて偏った知識を武器に、とにかく本を読みたい一心で邁進する。

身食いという謎の不治の病に身を冒されている極めつけの虚弱児で、少し歩いては熱を出して寝込み、興奮しては失神して寝込み、引きずり回されただけで死にかけて寝込んでいる。

外見は紺色の髪と金色の瞳を持つ美幼女。本が絡むとすぐ暴走するため、毎回保護者軍団に叱られているが、それでも自重はしない。


ルッツ

CV:堀江瞬(ドラマCD) / 田村睦心(TVアニメ)

マイン一家の近所に住む、同い年の幼馴染の少年。マインの保護者。

木工職人の家に生まれた末っ子だが、旅商人になる夢を持っているため、家族との仲はあまり良くない。

マイン最大の理解者として、虚弱なマインの体調管理をこなしながら、代わりに本を作って売る係になる。

金髪翡翠色の瞳。マインの暴走に振り回されつつ、叱って脅して巧みにコントロールを図る苦労人。


ベンノ

CV:武内駿輔(ドラマCD) / 子安武人(TVアニメ)

エーレンフェストの老舗服飾店ギルベルタ商会の若きオーナー。マインの保護者。

マインとルッツの試作した植物紙に目をつけ、商会の新商品とするべく未熟な二人の監督役に収まる。

以後どんどん規模が膨れ上がるマインの活動にがっつり巻き込まれ、仕事に忙殺される羽目に。

一見優しげな風貌だが、機を読み利に聡いやり手の商人。迂闊なマインに容赦なく雷を落とす厳しい後見人でもある。


マルク

CV:前野智昭(TVアニメ)

ベンノの補佐を務める初老の男性。マインの保護者。

執事のような物腰で穏やかに事を進める一方、ベンノの敵には容赦しない暗黒面も持つ。

商人世界の常識を知らないルッツの教育係を務める。


ギュンター&エーファ

CV:小山剛志(TVアニメ・ギュンター) / 折笠富美子(TVアニメ・エーファ)

下町に住むマインの実の両親。マインの保護者。

父ギュンターは東門の門番を務める平民の兵士で、母エーファは腕の良い針子美人。

決して楽ではない日々の中でも、子供たちに強い愛情を注ぎ続けている。

暮らし向きに余裕がないせいか、マインの現代知識発明品(余計な仕事)に対しては割と懐疑的。


トゥーリ

CV:中島愛(TVアニメ)

二つ年上のマインの姉。マインの保護者。妹想いで明るく優しい、天使のような女の子。

虚弱児マインの面倒を見つつ、母のように腕の良い針子を目指して奮闘している。

緑色のふわりとした髪を後ろで三つ編みにしている。


オットー

CV:日野聡(TVアニメ)

父ギュンターの部下で、元旅商人の町の兵士。ベンノの妹コリンナの夫で、大変な愛妻家。

経歴上、平民ながら事務仕事に習熟しているため、ギュンターに重宝されている。

マインを助手として雇い、文字を教え、ベンノとの縁を繋いだ恩人。


フリーダ

CV:内田彩(TVアニメ)

商業ギルド長の孫娘。

マインと同じ身食いに冒された少女だが、貴族と愛人契約を結び、高価な道具で延命を図っている。

商売っけが強く、強引かつ人の話を聞かないので、マインからはちょっと敬遠されている。


第二部 神殿の巫女見習い

神殿で念願の図書室を発見したマインは大興奮し、図書室に出入りするため神殿の巫女になることを即決する。

巫女見習いとして神殿入りしたマインはそこで平民と貴族の決定的な差に直面する一方、本の普及のため、製紙・印刷工房の発足に着手する。


フェルディナンド

CV:櫻井孝宏(ドラマCD) / 速水奨(TVアニメ)

エーレンフェストの神殿に神官長として勤める青年。マインの保護者。初登場時20歳。

領主の腹違いの弟。エーレンフェスト内にて他の追随を許さない圧倒的な魔力量を保有する実力者。

その出生から、領主の母に煙たがられている。

騎士団の活動から文官顔負けの事務仕事、領主の補佐までなんでもこなす完璧超人だが、自他共に厳しく効率を突き詰める合理主義者のため非常に小言が多い。

神殿入りしたマインの事実上の教育係に就任し、次々と騒動を起こし続けるマインに頭痛を堪えながら、今日も懇々と説教を続ける苦労人。

いつも眉間に皺が寄っているものの、水色の髪クール美形。貴族女性の間ではアイドル扱いされている。


フラン

CV:伊達忠智

マインの筆頭側仕えとなった孤児院出身の灰色神官。マインの保護者。

神官長が育て上げた有能な側仕えとして、右も左もわからないマインのサポート兼抑え役に徹する。

神官長そっくりの真面目な堅物で、融通が利かない。得意技はマインも怯える冷ややかな笑顔。


ギル

マインの側仕えとなった孤児院出身の灰色神官見習い。

孤児院一の問題児と言われた生意気なやんちゃ小僧で、嫌がらせとしてマインの側仕えに付けられた。

当初は問題児の名に恥じない跳ねっ返りぶりを見せていたが……。


デリア

マインの側仕えとなった神殿長派の灰色巫女見習い。

神殿長の愛人になるのが将来の目標。幼いながらも側仕えスキルはきっちり仕込まれている。口癖は「もー!」。


ヴィルマ

孤児院の幼い孤児たちの世話を一身に引き受けている灰色巫女。

マインをして聖女と言わしめる心優しい美人。絵心がありイラストが上手い。男性恐怖症。


ロジーナ

フェシュピール(楽器)の扱いに特化した芸術家肌の美人灰色巫女。

特殊な主の元で楽器だけを触りながら暮らしていたため、普通の側仕えの常識が欠落している。


神殿長

現領主の叔父に当たる老人。権力と立場を振りかざして勝手放題を続ける困った小悪党。

薄汚れた平民マインが神殿入りしたことが気に食わず、水面下で対立する。


ダームエル

CV:田丸篤志(ドラマCD) / 梅原裕一郎(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

騎士団に所属する下級貴族の下っ端騎士。マインの保護者。16歳。

弱くてヘタレないじめられっ子体質の不憫な少年だが、貴族なのに平民のマインを心配するほど心優しい。

マインの護衛に着任し、常に行動を共にするようになる。騎士より文官が似合うタイプ。


第三部 領主の養女

他領の貴族から狙われたマインは、家族を守るため、領主の養女ローゼマインとなってその庇護下に置かれることになった。

神殿の仕事、工房の監督、貴族社会の勉強、魔力の訓練、金策、領地への魔力供給、体調回復薬の素材収集、領主の家族問題……。

やること山積みの超多忙生活の中、ローゼマインはついに本の量産体制を整えることに成功。特製の絵本とカルタで貴族社会に殴り込みをかける。


ジルヴェスター

CV:鳥海浩輔(ドラマCD) / 井上和彦(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

現アウブ・エーレンフェスト(エーレンフェスト領主)。ローゼマインの保護者。

負けず嫌いで我慢が苦手、新しいもの好きで好奇心の赴くまま行動する小学生男子のような性格の男。

貴族らしくない直截的な言動が多い自信家だが、悪事を働く親族をなかなか罰せられないほど身内に甘い。


カルステッド

CV:浜田賢二(ドラマCD) / 森川智之(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

エーレンフェスト騎士団団長。ローゼマインの保護者。

神官長やジルヴェスターの従兄に当たる壮年の男性。ローゼマインの設定上の父親となる。

勇壮で頼れるお父様だが妻エルヴィーラには敵わない。神官長やジルヴェスターとはかなり親しい。


エルヴィーラ

貴族女性の最大派閥フロレンツィア派のリーダー的立場にある、カルステッドの第一夫人。ローゼマインの保護者。

ローゼマインの「お母様」として、貴族女性の先頭に立つ者の在り方を時に厳しく仕込む頼りになる人。

フェルディナンド様の熱狂的ファンとして、ミーハー根性丸出しに暴走するお茶目な一面もある。


エックハルト・ランプレヒト・コルネリウス

CV:小林裕介 / 鳴海和希 / 依田菜津山下誠一郎

カルステッドの息子の脳筋三兄弟。ローゼマインの(設定上の)異母兄。

それぞれ、フェルディナンド・ヴィルフリート・ローゼマインの護衛騎士を勤める。

一族揃って頑健だが、頭を使う仕事は苦手。


フロレンツィア

CV:長谷川暖

他領から嫁いできた、ジルヴェスターの第一夫人。ローゼマインの保護者。

一見するとおっとりした美女だが、姐さん女房としてジルヴェスターを尻に敷く理知的な女性。

嫁姑問題で非常に苦労していたため、争いから解放してくれたローゼマインに感謝している。


ヴィルフリート

CV:藤原夏海(ドラマCD) / 寺崎裕香(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

ジルヴェスターとフロレンツィアの実子にして次期領主。

父に似て奔放で元気が有り余っているお子様。勉強から逃げ出しては側仕えや護衛騎士を困らせていた。

甘やかされて育ってきたためわがままな態度を取るが、根っこは非常に素直で、やればできる子。


ブリギッテ

ローゼマインの護衛騎士に任じられた中級貴族の女騎士。ローゼマインの保護者。

エーレンフェストの田舎領イルクナー出身のため、平民と直接触れ合うことに抵抗が少ない。

なんでもそつなくこなす優等生美人。かつて婚約を解消された経緯があり、恋愛に関しては諦め気味。巨乳。


アンゲリカ

CV:浅野真澄

ローゼマインの護衛騎士に任じられた女騎士見習い。

とても騎士には見えない華奢で小柄な美少女だが、中身は勉強嫌いで考えなしの脳筋残念女子。聡明な主ローゼマインを得たことで、考えることを主に丸投げし、より一層残念になってしまった。

戦闘スタイルはスピード特化。自ら大事に育てている魔剣シュティンルークを用いて戦う。


シュティンルーク

アンゲリカ愛用の魔剣

マインによって魔力を注がれた所に神官長の介入が加わった事で、何故か神官長をモデルにした自我が芽生える。

脳筋のアンゲリカを知識面でサポートする外付け頭脳だが、モデルの影響で説教臭い。


リヒャルダ

CV:中根久美子(ドラマCD) / 宮沢きよこ(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

城におけるローゼマインの筆頭側仕え。ローゼマインの保護者。

現領主や神官長をも育ててきた古参の教育係のため、二人を含めて誰も頭が上がらない最強の女性。


ユストクス

CV:間島淳司関俊彦

神官長に忠誠を誓う情報通の文官。リヒャルダの息子。

あらゆることに対する知的好奇心の塊で、己の好奇心を満たすためなら躊躇なくなんでもやる危ない人。


ゲオルギーネ

CV:中原麻衣

大領地アーレンスバッハの領主に嫁いだジルヴェスターの姉。現アーレンスバッハ領主第一夫人。

幼少時は次期エーレンフェスト領主と目されていたが、弟にその座を奪われたため深い恨みを抱いている。


シャルロッテ

CV:小原好美(ドラマCD) / 本渡楓(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

ジルヴェスターとフロレンツィアの娘でヴィルフリートのひとつ下の妹。

母親譲りの美貌と利発さを備えた優秀な領主の子。初めてのお姉様・ローゼマインに懐く。


ボニファティウス

CV:石塚運昇

カルステッドの父親で、設定上のローゼマインの祖父に当たる元エーレンフェスト騎士団長。

研ぎ澄まされた野生の勘と領内最強クラスの筋肉で生きてきた脳筋一族の源流的存在。

初孫娘のローゼマインを溺愛しているが、力の加減が苦手なため接近を禁止されている。


第四部 貴族院の自称図書委員

10歳になり、いよいよ貴族院へ向かうことになったローゼマイン。目当てはもちろん国内第二位の規模を誇る図書館!

しかし「全講義合格&一学年全員座学合格まで図書館禁止」の無慈悲な命令がローゼマインの前に立ち塞がる。

自重を忘れたローゼマインは一刻も早く図書館へ向かうため全力を発揮。やがてその暴走姿は大領地の領主候補生や王族の目に留まり……。


フィリーネ

CV:石見舞菜香(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

ローゼマインの側近(文官見習い)。下級貴族。おっとりした大人しい女の子。

亡くなった母親の語ってくれた物語をローゼマインが本にしてくれたことをきっかけに、ローゼマインのために物語の収集に精を出すことになる。

ローゼマインの本好き同志。


ハルトムート

CV:内田雄馬(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

ローゼマインの側近(文官見習い)。上級貴族、オティーリエの末息子。

ローゼマイン聖女伝説の信奉者にしてプロデューサー。少々独善的に暴走するきらいがある。

にこにこ笑顔で人の輪に入り込み、情報を集めるのが大の得意。


レオノーレ

CV:諸星すみれ(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

ローゼマインの側近(護衛騎士見習い)。上級貴族。

文官に見えるような落ち着いた物腰の女性騎士見習い。女性護衛騎士の頭脳担当として採用された。

コルネリウスに好意を抱いている。


ユーディット

CV:寺崎裕香(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

ローゼマインの側近(護衛騎士見習い)。中級貴族。

同じ中級貴族でありながら活躍するアンゲリカを尊敬している元気な普通の子。射撃が得意。


ブリュンヒルデ

CV:石見舞菜香(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

ローゼマインの側近(側仕え見習い)。上級貴族。

流行の発信に強い興味があり、社交に疎いローゼマインを全面的にサポートする。


リーゼレータ

CV:石見舞菜香(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

ローゼマインの側近(側仕え見習い)。中級貴族、アンゲリカの妹。

一族きっての落第生だった姉を救ったローゼマインに感謝している。姉と違いよく気が付く優秀な子。


トラウゴット

CV:内田雄馬(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

ローゼマインの側近(護衛騎士見習い)。上級貴族、ボニファティウスとリヒャルダの孫。

ボニファティウスにひたすら憧れ、とにかく強くなることしか考えていない脳筋男子。


アナスタージウス

政変を勝ち抜いたユルゲンシュミット現王の第二王子。強引で我儘、プライドが高い。

エグランティーヌに好意を抱き、ローゼマインを巻き込んで必死にアプローチを図る。


エグランティーヌ

大領地クラッセンブルクの領主候補生。今年度の奉納舞で光の女神役を務める。

実は元王女で、政変で両親を失った際に、母方の祖父である先代アウブ・クラッセンブルクに引き取られた。王族の血を最も濃く受け継ぐため、彼女を射止めると次期王に近づくという複雑な立場にあるが、本人は平穏を望んでいる。


ヒルシュール

貴族院の教師兼エーレンフェスト寮の寮監を務める女性。中央貴族。

研究第一で寮のことも授業のことも政治のことも二の次に扱う筋金入りのマッドサイエンティスト。

神官長の貴族院時代の師匠であり、次々と話題を生み出す神官長の愛弟子ローゼマインに興味津々。


ソランジュ

CV:宮沢きよこ(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

貴族院の図書館司書を勤める初老の女性。中級貴族。

政変で前任の司書がいなくなって以降、たった一人で図書館を切り盛りしていた。


シュバルツ&ヴァイス

CV:本渡楓石見舞菜香(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

昔の王族が造り上げた貴族院の図書館管理用魔道具。見た目は服を着た大きなシュミル(ウサギ)。

魔力切れで長らく機能停止していたが、ローゼマインのダダ漏れ祝福で突如再起動したため、ローゼマインを主とし「ひめさま」と呼ぶ。


ハンネローレ

CV:諸星すみれ(TVアニメ化決定以降のドラマCD)

大領地ダンケルフェルガーの領主候補生。何事にも間が悪いが、それが幸いしてローゼマインと友達になる。

見た目はおっとりしているが、武を尊ぶダンケルフェルガーの女としての素養は十分。

ローゼマインの作った恋物語の本が大好き。図書館の図書委員も務める。


第五部 女神の化身

フェルディナンドがアーレンスバッハに行き、貴族院でマティアスから聞いた情報によって旧ヴェローニカ派の粛清が行われた。

そうした環境の中、ローゼマインは自分が安心して本が読めるようになるために、貴族院で神事等を行っていく。

ローゼマインはフェルディナンドのために、図書館の最奥の書庫から情報を引き出し、祠を回ることで、ツェントの資格を得る。


書籍版

本編

平成27年1月25日にTOブックスから第1巻『第一部「兵士の娘Ⅰ」』が書籍化されてから続刊中。イラストは『サクラダリセット』や『テイルズオブコモンズ』で知られる椎名優が担当。

2019年7月1日からはTOジュニア文庫からも刊行が開始された。

紙・電子書籍両方で発売されており、2019年12月時点でシリーズ累計200万部を突破している。


最新刊である『第四部「貴族院の自称図書委員Ⅸ」』は2019年12月10日に発売予定。

同巻は、通常版の他にドラマCD同梱版が刊行される。

ドラマCDについては、単独のものと書籍に同梱されるものの2パターンで発売される。


またイメージフレーム社のライトノベルレーベルV Plusより書籍版第1巻の韓国語版が2016年8月に刊行された。


「このライトノベルがすごい!」単行本・ノベルズ部門で2017年は第5位、2018年・2019年には第1位を獲得している。


巻数副題発売日(紙の書籍)
第1巻第一部「兵士の娘Ⅰ」2015年1月25日
第2巻第一部「兵士の娘Ⅱ」2015年2月25日
第3巻第一部「兵士の娘Ⅲ」2015年6月25日
第4巻第二部「神殿の巫女見習いⅠ」2015年9月25日
第5巻第二部「神殿の巫女見習いⅡ」2015年12月25日
第6巻第二部「神殿の巫女見習いⅢ」2016年3月25日
第7巻第二部「神殿の巫女見習いⅣ」2016年6月10日
第8巻第三部「領主の養女Ⅰ」2016年09月10日
第9巻第三部「領主の養女Ⅱ」2016年12月10日
第10巻第三部「領主の養女Ⅲ」2017年3月10日
第11巻第三部「領主の養女Ⅳ」2017年6月23日
第12巻第三部「領主の養女Ⅴ」2017年9月9日
第13巻第四部「貴族院の自称図書委員Ⅰ」2017年12月9日
第14巻第四部「貴族院の自称図書委員Ⅱ」2018年3月10日
第15巻第四部「貴族院の自称図書委員Ⅲ」2018年6月9日
第16巻第四部「貴族院の自称図書委員Ⅳ」2018年9月10日
第17巻第四部「貴族院の自称図書委員Ⅴ」2018年12月10日
第18巻第四部「貴族院の自称図書委員Ⅵ」2019年3月9日
第19巻第四部「貴族院の自称図書委員Ⅶ」2019年6月10日
第20巻第四部「貴族院の自称図書委員Ⅷ」2019年9月10日
第21巻第四部「貴族院の自称図書委員Ⅸ」2019年12月10日
第22巻第五部「女神の化身Ⅰ」2020年3月10日
第23巻第五部「女神の化身Ⅱ」2020年6月10日
第24巻第五部「女神の化身Ⅲ」2020年9月10日

外伝

貴族院での生活を別キャラクターの視点から書いた作品。

本編と同じくイラストは椎名優氏が担当している。


巻数副題発売日(紙の書籍)
第1巻貴族院外伝 一年生2018年10月10日

短編集

WEB掲載の閑話やSS、第一部~第四部までの特典SSなど、今まで単行本に未収録の短編をまとめたもの。


巻数副題発売日(紙の書籍)
第1巻短編集12019年10月10日

コミカライズ

ニコニコ静画にて2015年10月30日15時より連載開始。pixivコミックでも2年遅れで連載開始。

両サイトとも第一部は完結済み。現在、第二部、第三部が同時進行で連載中。

作画は第一部、第二部が鈴華氏、第三部が波野涼氏が担当。


第1,2話+最新の2話を無料で読むことが出来るが、単行本発売記念等で無料閲覧機関が終了した作品が再び閲覧出来る様になる事もあるので、鈴華氏の投稿作品等をチェックされたし。


原作と同じTOブックスから紙・電子書籍両方で発売されている。


第一部

巻数副題発売日(紙の書籍)
第1巻第一部 「本がないなら作ればいいⅠ」2016年6月25日
第2巻第一部 「本がないなら作ればいいⅡ」2016年7月10日
第3巻第一部 「本がないなら作ればいいⅢ」2016年11月10日
第4巻第一部 「本がないなら作ればいいⅣ」2017年2月25日
第5巻第一部 「本がないなら作ればいいⅤ」2017年9月02日
第6巻第一部 「本がないなら作ればいいⅥ」2018年2月24日
第7巻第一部 「本がないなら作ればいいⅦ」2018年8月01日

第二部

巻数副題発売日(紙の書籍)
第1巻第二部 「本のためなら巫女になる!Ⅰ」2019年4月25日
第2巻第二部 「本のためなら巫女になる!Ⅱ」2019年10月5日

第三部

巻数副題発売日(紙の書籍)
第1巻第三部 「領地に本を広げよう!1」2019年2月1日
第2巻第三部 「領地に本を広げよう!2」2019年12月14日

ファンブック

巻数副題発売日(紙の書籍)
第1巻本好きの下剋上ふぁんぶっく2016年12月06日
第2巻本好きの下剋上ふぁんぶっく22017年12月09日
第3巻本好きの下剋上ふぁんぶっく32018年11月10日
第4巻本好きの下剋上ふぁんぶっく42019年11月9日

TVアニメ

本好きの下剋上アニメ化決定

2019年3月8日、TVアニメ化決定が発表され、併せて、メイン2名のキャストとスタッフ情報やティザーPVなどが一挙に解禁された。

同年6月6日、制作スタッフ、一部新キャスト発表と共に正式な放送時期が2019年10月からである事が判明した。

同年7月1日、新たなキービジュアルが公開され、そのビジュアルで描かれたキャラクターの内、4名のキャストが発表された。併せて15秒の番宣CMも公開している。


WOWOWTOKYOMXAT-X他にて放送されたが、13話と(最終)14話に関しては2話連続1時間番組という形で放送された。なお、放送局によっては2020年の年明け早々にまでずれ込んでしまったと言う所も存在する。

他、ニコニコ動画abemaTVを含む21の動画サイトで配信。


映像ソフトは単巻のDVDとBlu-ray BOXという2パターンで発売された。

DVDの刊行ペースに関しては一般的なアニメ作品より非常に早く、第3話がWOWOWで放送された翌日に早くも第1巻が発売された。

Blu-ray BOXはDVD最終巻である第5巻と同日(2019年12月27日)発売されたのだが、これまた最終13・14話がWOWOWで放送された日の翌日であった。


2020年4月から書籍版第二部の前半部分に相当する相当の内容である第2シリーズの放送された。


その後ニコニコ生放送での第2シリーズ一挙放映後の特番では第3シリーズの製作も告知されている。


制作スタッフ

監督本郷みつる
副監督川崎芳樹
シリーズ構成國澤真理子
キャラクターデザイン柳田義明・海谷敏久
総作画監督柳田義明・海谷敏久・遠藤江美子
プロップデザインヒラタリョウ
美術監督木下了香
美術設定天田俊貴
色彩設計一瀬美代子
撮影監督北村直樹
編集長坂智樹
音響監督渡辺淳
音響効果倉橋裕宗
音響制作JTB Next Creation
音楽未知瑠
音楽制作FlyingDog
アニメーション制作亜細亜堂

主題歌

オープニングテーマ『真っ白』

作詞 - 岩里祐穂 / 作曲・編曲 - 白戸佑輔 / 歌 - 諸星すみれ


エンディングテーマ『髪飾りの天使』

作詞・作曲 - 吉澤嘉代子 / 編曲 - 清竜人 / 歌 - 中島愛


各話リスト

話数サブタイトル話数サブタイトル
第一章本のない世界第二章生活改善と石板
第三章冬のできごと第四章初めての森と粘土板
第五章洗礼式と不思議な熱第六章会合
第七章不信感の芽生え第八章ルッツのマイン
第九章ギルド長の孫娘第十章二度目の冬に向けて
第十一章究極の選択と家族会議第十二章洗礼式と神の楽園
第十三章巫女見習いという選択肢第十四章決着
第14.5章(外伝)

関連動画


関連イラスト

本作についてはpixivの他、みてみんにも多数のイラストが投稿されている。

また、新規イラストは作者の香月氏自らが活動報告でよく紹介している。

祝!本好きの下剋上完結!!

コミカライズ関係

コミックス「本好きの下剋上」1巻発売本好きの下剋上2部スタート!


関連タグ

小説家になろう ファンタジー 異世界転生 2019年秋アニメ

本好きの下剋上NLカップリングタグ一覧 本好き公式外CP


魔術士オーフェン


関連リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました