概要
名古屋テレビ発テレビ朝日系列で1984年10月6日から1985年4月6日まで全25話が放送された。
『銀河漂流バイファム』のスタッフによる、ギャグテイストのロボットアニメ。
主役の声を担当した中川勝彦とヒロインの声を担当した鷹森淑乃の声優デビュー作でもある。
キャラクターデザイン担当の芦田豊雄は『月刊OUT』などで、「本格的なギャグアニメに企画から関わったのは本作が初めてで感覚が掴めなかったと」告白しているが、本作が『魔神英雄伝ワタル』シリーズや『魔動王グランゾート』の製作に活かされたのも事実。
ストーリー
地上から戦争が無くなり、一切の兵器の所有が禁じられた未来。地球の地上げを目論む悪の宇宙人、宇宙不動産のドーサンが地球に侵略してきた。破壊の限りを尽くすアーモロボイドの前に警察は無力だった。そこへ颯爽と現れた謎のロボットガラットが、圧倒的な強さで侵略者を蹴散らしていく。
ガラット
元々は人間サイズの通学用ロボ(背中に座席を持つ送迎用ロボ)だったものをキウィ博士が改造したもの。巨大化して「クルット」になる(この段階でパイロットは胴体内のコックピットに移る)があまり強くなく、そこから変形して「ガラット」となる事で高い戦闘力を得る。
ちなみにジャンブーガラットはトライダーG7、パティーグガラットはアイアンギア、カミーグガラットはバイファム(色的にはディルファム?)がデザインモチーフになっている。
クルット(SD体形)からガラット(リアル体形)への変形パターンは後に「ビーロボカブタック」「テツワン探偵ロボタック」に流用されることとなる。
また、カミーグガラットの変形はSD戦国伝(機動武神天鎧王など)にも用いられ、ガンダムビルドファイターズトライ(ウイニングガンダム)やガンダムビルドダイバーズ(RX-零丸)にも登場している。他にも魔動王グランゾートなど(と言うか天鎧王の封印形態(神顔形態)がグランゾート)。
クルット
人間サイズの通常形態から、レバーを引く事で巨大化した形態。いわゆる中間形態。
基本は通常の通学用ロボと同じデザインだが、ディテールが増え、パーツもいくつかが多面化、プロポーションも変化している。
この状態で体内のコックピットにパイロットを搭乗させる事が可能だが、通学ロボとしての自意識は有しており、自立行動が可能。ただし、性格は若干攻撃的に。
三体ともそれぞれ専用武器を搭載しているが、あまり強くなく、すぐに敵ロボットにやられてしまう。
ガラット
クルットの状態から上下逆にひっくり返り、変形した「格好いい」姿。
各機のパイロットがクルットの状態で、胸部(ハッチは背中側にある)に存在するコックピットに乗り込み、ひっくり返った状態で天井部にある変形用レバーを引きつつ、「チェンジング・ガラット!」と叫ぶ事で変形。
(カミルのみ「チェンジング・ヒーロー!」と叫んでいる)。
ジャンブー及びパティーグは、クルット時の腕が足に、脚部が腕に、それぞれ変形する(カミーグのみ変形パターンは異なり、腕部はクルット・ガラット両方で共通、クルット時のランドセルが展開しガラット時の脚部に、クルット時の脚部は畳まれランドセルに、それぞれ変形する)。そしてコックピットも再度ひっくり返り、頭部が出て、変形は完了する
各機パイロットは、ガラット時には専用コスチュームが装着される。これはパイロット個人の
専用ではないらしく、乗り込んだ者にガラット時に必ず装着される様子。あるエピソードでジャンブーがパティーグに、パティーグがジャンブーに搭乗し、クルットからガラットに変形した際にも、それぞれ装着されていた。
また、クルット時の記憶と意識は通学ロボ時も保存されているが、ガラットに変形する事で封じられ、サブ回路に切り替わってしまう。そのため、ガラット時の出来事は一切思い出す事が出来ない(※)。そして、パイロットの操縦のみでしか動けなくなる。
それゆえに、ガラットへの変形はクルット時でのパイロット搭乗が必要不可欠で、変形後も操縦者がいなければ一切動けない。
※この点は、AIを交換すれば解消されるらしいが、そのためには今までの記憶を消さねばならなくなる。ジャンブーらはマイケルの今までの思い出を消したくない事から、交換を断った。
物語の後半で、ブラッド星に赴いた際。ガラットでいられる時間に制限ができてしまった(制限時間が過ぎると、強制的に解除され、通学ロボに戻ってしまう)。
そのため、特殊装備がコックピット内に搭載された(見た目はただの砂時計)。
マイケルが搭乗する。元はマイケルの通学用ロボ兼お目付け役。通学用ロボとしてはかなり旧式らしい(放送当時の設定資料では「オート三輪くらいの旧式機」との事)。
詳細は当該記事を参照。
- パティーグ
パティが搭乗する。元はパティの実家の経営補助用ロボだが、かつてパティは通学用に用いていた(乗用の座席がある)。通学用としては旧式化したため、現在はパティの実家で経営補助ロボとして活躍している。やや乙女チックな性格。
パティは流行の最新式通学用マシンを与えられているため、当初はそちらに乗っていた。が、マイケルがジャンブーガラットに乗って活躍しているのを見て、自分もとパティーグを改造してもらい、通学用として使用するように。かつてはパティのお目付け役として一緒に行動していた。
- カミーグ
同じくカミルが搭乗する。元はカミルの執事・雑用ロボ。乗用座席が存在しないため、カミルを肩車するような形で乗せている。カミルの事を「大将」と呼んで付き従っているが、主人と異なりあまり目立つような事はせず、一歩引いている。
登場人物
カミル・カシミールJr.(CV:鈴置洋孝)
キウイ・グレコビッチ(CV:龍田直樹)
ドリアル軍司令官ハッヘラ(CV:富山敬)
登場メカ
主題歌
オープニングテーマ
「Welcome! ガラット - ガラットのテーマ」
作詞 - 麻生圭子、作・編曲 - 笹路正徳、歌 - 村田有美
エンディングテーマ
「不思議なトワイライト - パティのLOVE SONG」
作詞 - 麻生圭子、作・編曲 - 笹路正徳、歌 - 村田有美