概要
戦争屋とは、主に金銭的利益や、戦争行為による快楽を得る為に、戦争を引き起こしている者達の事を指す。また、単純に戦争をするだけでなく、破壊工作や要人の誘拐または暗殺、武器の密売といった犯罪同然の非合法活動を請け負って実行に移す事で、国内及び他国同士による戦争や紛争を誘発させ、さらには引き起こした戦争に直接参戦する者等も、「戦争屋」と呼ばれる事が多い。
戦争屋の中には、元軍属であった者もかなりいるようだが、政治的及び経済的理由等から基本的に軍や政府は戦争を可能な限り回避する傾向があり、軍隊に入ればすぐに戦争を経験出来る訳ではないので、軍組織に縛られる事に退屈を感じた結果、退役して傭兵に転業し、やがて何らかの経緯を経て、戦争屋に転じる事になるようだ。
戦闘行為を行ったり紛争を誘発させる為ならば基本的に手段を選ぶ事はない為、軍隊の兵士や傭兵に比べ、思想や理念はおろか人間としてのモラルは皆無に等しい。金銭的利益よりも戦争行為による快楽を追求する者の場合は、戦争を継続させる為に雇用主を裏切って別の勢力につく事もある。
戦争を誘発させる事を請け負う事も多い為か、戦争屋と呼ばれる者達が契約を行う対象は、特定の国家、政府のみだけでなく、特定の地域での戦争の発生よって大きな利益を得られる石油産業や希少高価値鉱物の鉱山やその業界、軍需企業、重工業である場合も少なくない様である。
「特定の軍隊に所属していない」、「利益の為に契約によって戦争を請け負う」等といった共通点から、戦争屋と傭兵が同じものではないかと見なされる事が多い(特に反戦論者達の間で)が、近年ではフィクション等において傭兵と戦争屋の明確な区別がされている事もある。
イメージとして傭兵は雇用契約によっては防衛に徹する行為も行うが、戦争屋は基本的に攻めて焚きつけるだけの”騒がせ屋”である。
また、英語の綴りでは、「傭兵」が「Mercenary(マーセナリー)」になっているのに対し、「戦争屋」の場合は「Warmonger(ウォーモンガー)」、「Warmaker(ウォーメーカー)」等と表記されており、やはり区別されている模様。
現実において戦争屋と呼ばれる者達は、中東やアフリカといった紛争地域を中心に活動を行っているようである。
フィクションにおいて戦争屋として扱われる者達
アナハイム・エレクトロニクス(機動戦士ガンダムシリーズ)
暁(NARUTO)ココ・へクマティアル
関連タグ
戦争屋と比較すると、戦争行為そのものに対する快楽よりは金銭的利益の追求が主体ではあるが、
自身の目的の為に戦争を拡大させ、そのための手段は選ばないという意味では
ある種同類の存在とも言える。