ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
錫杖の編集履歴2022/04/13 19:19:47 版
編集内容:外部リンクにpixivision特集記事を追加

錫杖

しゃくじょう

仏教・修験道の法具の一種。 杖の一種で、先端に宝珠をかたどった輪が存在し、そこに金属の輪を6本もしく12本通している。 その輪がぶつかり合う音色は、虫獣や悪霊を退け、読経の調子を用いられる。

概要

錫杖とは、遊行僧が携帯する道具「比丘十八物」のひとつである

杖の頭部にはまたはで作られたがあり、その輪に遊環と呼ばれる小さな輪が6個もしくは12個通してあり、音が出る仕組みになっている。このシャクシャクという音が錫杖の語源とも言われている。

この音には僧が山野遊行の際、や毒から身を守る効果や、托鉢の際に門前で来訪を知らせる意味もある。また、幽霊が嫌う音であるとも言われている。

教義的には煩悩を除去し知慧を得る効果があるとされている。

和風ファンタジーなどでも武器の一種として登場する。

場合によっては、特殊な法力が備わっていることも多い。

また、作品によっては仕込み刀になっている物も存在する。

錫杖を用いるキャラクター

関連タグ

武器

関連記事

親記事

錫杖の編集履歴2022/04/13 19:19:47 版
編集内容:外部リンクにpixivision特集記事を追加
錫杖の編集履歴2022/04/13 19:19:47 版