日本国の別称。
帝室(皇室)を推戴する日本という国家ということで、大を美称として接頭に付したもの。
特に近代に用いられたが、当時における意味・用法は現在の「日本国」と全く同様であり、神武天皇建国以来の日本のことを指した。
より正確には神武天皇以前の神代から始まって、神武天皇による建国からの大和時代・奈良時代・平安時代・鎌倉時代・吉野朝時代・室町時代・安土桃山時代・江戸時代・幕末時代・現代〈明治・大正・昭和時代〉を通じた日本という君主制国家を指している。
またに現在では俗に、近代の日本やその旧体制のことを指す限定的な用い方もされる。
その場合、明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)敗戦までという認識が多いが、明治23年に大日本帝国憲法が施行されて正式な国号として称されたとする見方もある。
しかし「大日本帝国」が正式な国号として定められたのは、昭和11年になってからのことであり、それ以降も憲法によって名称が統一されていたとは考えられていなかった。
ちなみに現代においては「だいにっぽんていこく」と呼ばれることが多いが、「日本」をどう読むか公式に定められていたわけではなかったので、当時は「だいにほんていこく」とも呼ばれていた。
終戦後はいつしか「日本国」が正式な国号と見なされる様になった(正式に国号を定めた法律は未だに存在しない)。
国号としては現在「帝国」を名乗ってはいないが、戦前でも「日本国」「日本帝国」など称し方は様々であり、皇室が続く国家として神武天皇即位以来、現代でも君主である天皇を戴いている点から、国家のカテゴリーとしては今も日本は世界唯一の「帝国」であると国際社会より看做されている。
pixivでの大日本帝国
pixivでは大日本帝国という呼称が特に頻繁に用いられた期間(近代)の日本をモチーフとした作品に、よくタグとして付される。そのため、ミリタリーやレトロ関係のイラストが多い。
ヘタリアの日本(本田菊)の絵でこのタグが使用されることもあるが、日本とは別の二次創作設定キャラの場合が多いので注意が必要である
近代における領土・統治地域
委任統治区域 ‐ 南洋諸島
当時の外地である台湾人や朝鮮人も制度上日本人であったため、現代のいわゆる日本人(古くから日本列島に居住していた民族、すなわち大和民族とそれに同化したアイヌ)は「内地人」と言われた。
(内地とその他の地域では、適用される法律、住民の戸籍、地方行政組織などに違いがある。満州国は外国であって、当然日本には属さない)
国歌
「君が代」
作詞:読人知らず(延喜5年『古今和歌集』)
作曲:林廣守(明治13年 撰)
曲調補整:エッケルト
関連タグ
日本 日の丸 日章旗 旭日旗 日帝 帝国 日本軍(大日本帝国陸軍・大日本帝国海軍) 大東亜戦争(第二次世界大戦・太平洋戦争)