「薩摩ん兵子で血迷うておらんもんは一人もおらん」(ドリフターズより)
概要
薩摩(鹿児島県)の武士に対して使われていた美称であり、現在も鹿児島県の男性に対して使われる。語源は古代日本において、薩摩・大隅に住みついて朝廷に従わなかった人々を「はいと」と言った事を語源とする。同時代の熊襲(くまそ)と呼ばれた人々との異同には諸説ある。
異常なまでの戦闘能力の高さで知られている。関ヶ原の戦いにて島津軍が徳川家康の大軍を正面突破した島津の退き口が成功したのは彼らの戦闘力の高さと主君への忠誠心の高さが非常に大きな要因と言われている。
示現流や薬丸自顕流、タイ捨流など攻めに重点を置いた剣術を使う者が多く、身体能力も相まって動乱期には対立派を震え上がらせた。
江戸時代にはすでに勇猛な人種という評判が全国に知れ渡っており
- 食肉文化がなかった当時から豚肉を食べていた
- 豚は「歩く野菜」と薩摩では呼ばれていたそうな
- それどころか犬も食べていた。
- 何かあるとすぐ切腹
- 「ひえもんとり」という死体の内臓を取り合う習慣があった。
- 薩摩だけに限った話ではないが幕末期までは食人の風習があったようで、薩摩出身の日露戦争の英雄、野津道貫などが証言を残している。
- 地方伝統の一撃必殺に重きを置いた攻撃的剣術
- ↑の剣術をさらに発展させ、防御力を捨てて一撃必殺に全てを置いた超攻撃的剣術
- 地方伝統のとにかく実戦で使えるものを詰め込んだ結果、総合格闘技みたいにになった剣術
- 方言の訛が強すぎて理解不能、後に暗号の代わりになる
- 動画資料
- 方言に残る「知恵を捨てて無心で相手の懐に飛び込め」という掛け声
などとエピソードが多すぎる。
この強さの秘訣は桜島の火山灰により安定した食料の供給ができなかったために他国との戦争が相次いだ薩摩という地の特徴、余りにも過激な郷中教育の影響が強いと言われている。
有名な薩摩隼人
創作
※は実在の人物でもあるが、史実よりも薩摩隼人ぶりが強調されているキャラである
実在
- 島津家のみなさま
- 西郷隆盛、海江田信義、桐野利秋など幕末の薩摩藩のみなさま
- 山中貞則※歌人としての雅号が「隼人」。政界における薩摩隼人の代表格として半ば伝説化されている。
- 哀川翔
- 沢村一樹
- 山田孝之
- 長渕剛
- 大迫勇也
- サンシャイン池崎
薩摩隼人と誤解される人物
徳田虎雄...奄美群島に属する徳之島の出である(鹿児島県本土とのゆかりは薄い)が、その性格から薩摩隼人の代表と思われたりする。
関連タグ
鎌倉武士...薩摩隼人と呼ばれた武士たちはこの末裔である。