ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

混沌帝龍-終焉の使者-

かおすえんぺらーどらごんしゅうえんのししゃ

『遊戯王』に登場する闇属性・ドラゴン族の特殊召喚モンスター。
目次 [非表示]

概要編集

混沌帝龍-終焉の使者-(カオス・エンペラー・ドラゴン しゅうえんのししゃ)は、『遊戯王』に登場する闇属性・ドラゴン族特殊召喚モンスターである。


名は体を表すモンスターであり、デュエルを終焉させるカードどころかコンテンツそのものを終焉させかけたモンスターの一体である。

長い間禁止カードに指定されていたが、エラッタにより改訂され無制限カードになった。


カードテキスト編集

旧テキスト編集

効果モンスター(禁止カード)

星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500

このカードは通常召喚できない。

自分の墓地の光属性と闇属性モンスターを1体ずつゲームから除外して特殊召喚する。

1000ライフポイントを払う事で、

お互いの手札とフィールド上に存在する全てのカードを墓地に送る。

この効果で墓地に送ったカード1枚につき相手ライフに300ポイントダメージを与える。


新テキスト編集

無制限カード(2015年1月から、その時のエラッタ改定後2015年10月より無制限に)

このカードは通常召喚できない。

自分の墓地から光属性と闇属性のモンスターを1体ずつ除外した場合のみ特殊召喚できる。

このカードの効果を発動するターン、自分は他の効果を発動できない。

(1):1ターンに1度、1000LPを払って発動できる。

お互いの手札・フィールドのカードを全て墓地へ送る。

その後、この効果で相手の墓地へ送ったカードの数×300ダメージを相手に与える。


強力な効果編集

1000のライフを支払うことで、互いの手札とフィールド上のカード全てを墓地に送り、さらに墓地に送ったカード1枚につき300のダメージを与える凄まじいリセット効果を持つ。そのため、最強の禁止カードとも言われていた。

この全てを焼き払う効果名は、「セメタリー・オブ・ファイヤー」。


破壊する効果ではなく「墓地に送る」効果であるため、破壊耐性では除去されてしまい、破壊を防ぐカードや手札を捨てさせることを防ぐカードでの無効化ができない。そして当時のルールでは起動効果と優先権のルールが現在と違い特殊召喚に成功したタイミングで効果が発動できたため、無効にするにはモンスター効果自体を無効化するしかなく、防御の手立てが少ないのも強力さを際立たせている。

登場当時はモンスター効果を無効にするカードが存在しなかったため、特殊召喚されると最早止める方法がなかった。

そしてもちろん効果に使用制限なんて無い。在りし日の破壊輪ダーク・ダイブ・ボンバーのように総攻撃→メインフェイズ2にバーンでゲームエンドなど朝飯前であった。


八汰ロック編集

条件を満たすと、絶対に勝利できる状況を作り出せた。

クリッター黒き森のウィッチが自分フィールドにあり、また墓地に光と闇が揃っており手札にコイツがいるか、場に既にコイツがいる状態で通常召喚とバトルフェイズを行っておらず、デッキに八汰烏が存在するという状況を作る。

そこで召喚した、或いは既にいる混沌帝龍の効果を使い、破壊されたクリッターらの効果で八汰烏を手札に加え、通常召喚して攻撃するというもの。


攻撃された相手はフィールドにも手札にもカードが1枚もない中で、八汰烏の効果によって自分のターンが来てもドローもできず、何も出来ないままターンエンドをするしかないという状況に陥る。

そのため墓地利用ができない場合、こちらがデッキ切れしない限り勝利が確定する。

現在ではどれもこれも禁止カードに指定されているため、公式大会での実現は不可能である。

また、現在では墓地から効果を発揮するモンスター等が増えており攻撃を防ぐこともできるため、絶対という訳でもなくなっている。

が、だからといって許されるわけもなく…


時代の終焉編集

優れた攻守、通常召喚できないとテキストにあるものの生け贄召喚よりも実は容易な召喚条件、手札をも含めた強力なリセット+ダメージ効果。

「終焉の使者」の名に偽りはないが、こんなカードが禁止されない訳がない。


初登場から68日で制限カード、制限から428日(登場から496日)で禁止カードに指定された。

1年半しか公式大会で使えなかった、ということになる。

この記録は5年後のダーク・ダイブ・ボンバーによって塗り替えられるまで最速の禁止行きだった。


しかし、1年半という期間は長かった。色々と形を変えつつも常に環境に現れるこの理不尽なカードに大勢のデュエリストが引退。禁止カードになる頃にはライバルTCGの台頭もありコンテンツの売上も下がっていった。

その後、GXが成功し、更に5D'sの放送も軌道に乗ったあたりで再び遊戯王OCGはTCGの覇権に返り咲くこととなるが、もしもアニメ人気が無かったら本当に遊戯王は終焉を迎えていたかも知れない…。


アニメでは編集

海馬瀬人が使用。

ライバルの武藤遊戯カオス・ソルジャーを使用するため、これと対になる格好となっている。

(ただし、本来対の存在となっているカオス・ソルジャー-開闢の使者-には、遊戯が使用する場面はない。)

召喚されたのは「KCグランプリ編」における、ジーク・ロイドとの一戦。

圧倒的な効果で一気に戦況を打開、その後も次元融合で帰還し勝利に大きく貢献した。

ただしトドメは青眼の白龍で刺したあたり、海馬の強いこだわりが窺える。

作画が不安定な為高評価しない人も多いが、OCGのインチキカードとアニメオリジナル(今はOCG化した物もある)のインチキカードが凄まじいカードパワーでぶつかるこの一戦は一見の価値あり。


遊戯王GX』ではこのカードそのものは登場していないものの、遊城十代vs神楽坂戦で神楽坂がカオス・ソルジャー-開闢の使者-を召喚した際、三沢大地がそのカードの強さを語る上でこのカードを引き合いに出していた。

ちなみにこの時の三沢の発言によると作中でのこのカードは禁止カードとの事である。(これはその回が放送された当時の遊戯王OCGでも同様であった)


ちなみに『遊戯王ZEXAL』には「カオスエンド・ルーラー-開闢と終焉の支配者-」というこのカードをパロディしたようなオリジナルカードが登場、博物館に置いておかれているだけで誰も使用していない。

特殊召喚の条件こそ厳しいがその効果はもはや…。


エラッタによる復活編集

2015年1月、エラッタを受けてまさかの制限復帰を果たす。

自身の効果でのみ特殊召喚可能」「効果の発動をするターンは他のいかなるカードの効果も発動不可」「ダメージは相手の墓地に送ったカード分のみ」と大幅に弱体化した。特に2番目の効果に対する制限が大きく、事前準備も含めて魔法カード・罠カード・モンスター効果による援護が一切行えないため、効果の発動を行うためには厳しい立ち回りが要求される。

その後目立った活躍も無かった為制限解除された。

しかし、エラッタは「昔のカードを使えて嬉しい」という意見の反面、「昔のぶっ壊れ効果が良かった」という意見もあり賛否両論である。


ただ、追加された制限には「死者蘇生で相手に利用されづらくなった」というメリットもあったりする。

また、「ドラゴン・目覚めの旋律」のおかげでエラッタ前の現役時代よりサーチが容易になったので、効果は捨てて高攻撃力のバニラモンスターのように扱うのもアリである。

効果を使う場合には、「タスケナイト」・「超電磁タートル」といった相手ターンに墓地から発動する防御札を溜め込むのは必須。

このカードの効果によるダメージで相手に止めを刺せるタイミングまで温存しておくのも手だろう。

属性が合わないのが難点だが、効果扱いではない上に墓地から特殊召喚できる「インフェルノイド」であれば、即座に展開できる。


全くの余談だが、「霊廟の守護者」や「青き眼の乙女」などを素材にすれば、現環境の青眼デッキでも、海馬同様にこのカードを召喚することができる。

トレード・イン」や「ドラゴン・目覚めの旋律」の対象にもなるので、シナジーも無いことはないといったところ。


リメイクカードとして「終焉龍カオス・エンペラー「、対のカードとしてデザインされた「万物創世龍」がOCGに登場している。


「混沌帝龍-終焉の使者-」のカード名が記されたカード編集

原初の種


関連イラスト編集

《激突》

全盛期の終焉の使者、かつて彼は開闢の使者と相まみえる存在であった。


2011年9月1日 開闢の使者 禁止>制限

彼と共に眠っていた開闢の戦友は封印を解いたが、彼は強すぎた力により目覚めず数年間経った。


《精鋭の行進》

エラッタにより全盛期の力をなくしたが、彼は再びデュエルの舞台に戻った。


外部リンク編集


関連タグ編集

遊戯王 遊戯王OCG 海馬瀬人 ずっと俺のターン 禁止カード(遊戯王OCG)

終焉龍カオス・エンペラー 万物創世龍

裁きの龍 終焉の王デミス 天魔神ノーラレス 破壊竜ガンドラ ブラック・ローズ・ドラゴン

ダーク・ダイブ・ボンバー カオス・ソルジャー

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 96152

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました