ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

拡張武装の編集履歴

2023-02-06 11:33:45 バージョン

拡張武装

かくちょうぶそう

特撮番組『仮面ライダーギーツ』に登場する武器の総称。

浮世英寿「こっちの方がいいかもなぁ」


概要

仮面ライダーギーツ』に登場する武器の総称。

バックル型仮面ライダー拡張アイテムレイズバックルデザイアドライバーにセット・起動することで付与・実装される専用武器のことを指す。

上半身と下半身の装備を入れ替えるリボルブオンを行っても引き続き使用可能なため、対応バックルがドライバーに装填されていれば使用可能な模様。


レイズバックルの中でも特殊な「ブーストバックル」を使用した場合は拡張車両と呼ばれるマシンが召喚される(後述)。


大型バックルの武装

バックル本体には「拡張装備」と言う"身に纏う装甲"が造形されている傾向にある。このためバックルの外見から拡張武装を推し測るのはほぼ不可能となっている。

名称に規則性は無いが一様にレイズバックルホルダーに対応したパーツが配置されており、装着・携行できる点では統一されている。


今のところはマグナムシューター40Xとレイジングソード以外、レイズバックルとの連動はない。


表の並びは主に対応するレイズバックルに倣う。

詳細はリンク先を確認されたし。


武装名特徴使用形態
マグナムシューター40Xライフルとハンドガンに切り替わる銃火器マグナムフォーム
ゾンビブレイカースライドギミック付有毒チェーンソーゾンビフォーム
ニンジャデュアラー分割して双剣になる両剣ニンジャフォーム
ビートアックスギターを兼ねる斧ビートフォーム
レイジングソード電撃と超高熱を宿す、次段階変身に必須の大剣レイジングフォーム/コマンドフォーム

また"大型バックルの拡張武装のみを召喚する小型バックル"「ウエポンレイズバックル」をパワードビルダーバックルやデザイアドライバーにセットする事でも対応する武装を召喚する事が可能(仕様から察するにレイジングソードのみ以外)。

小型バックルの武装

アームドウエポン

通常の小型バックルで召喚可能な武装。

何れも過去の特撮作品に登場した武器を、バックルの固有カラーに塗装し直したリカラー品。

大型バックルの武装に比べて小振りでこれと言ったギミックもないが、デフォルトで2つ使える物飛行能力を付与する物など、大型にも無い特徴を持っている。

この名称はフィギュアで使われているもの。


ギガントウエポン

ギガントバックルと呼ばれる、武器召喚能力のみを持つ超小型バックルの武装。

同様に過去特撮作品に登場した武器を改造したもので、他の武装とは比べ物にならない程ビッグサイズ。単独では使用できず、大型バックル「パワードビルダーバックル」と併用する必要がある。

この名称もフィギュアで使われているもので、公式HPでの名称は「専用アームド」。


拡張車両

特殊な大型バックル「ブーストレイズバックル」を使用したフォームで召喚可能なマシン。

拡張武装ではないが便宜上記載。

当然携行可能な武器ではないので搭乗して使用する。

車両名特徴単体使用形態
ブーストライカー変形機構を搭載したバイクブーストフォーム

その他

大型バックルを使用したフォームは、これらとは別に拡張装備(装甲)と一体化している武器(マグナムフォーム両腕/両足の「アーマードガン」やゾンビフォーム左腕/右足の「バーサークロー」等)が存在している。

モンスターレイズバックルには何故か拡張武装も拡張車両も存在せず、代わりに拡張装備「モンスターグローブ/ビッグブーツ」そのものに強力な攻撃性能が備わっている。

パワードビルダーバックルにも拡張武装は存在せず、ギガントウエポンと併用が前提の相互補完の関係となっている。


余談

  • ブーストライカーは公式HPで「車両」と「車輌」の二通りが使われているが、「輌」は「輛」の略字であり、"車輌"という表記は厳密には適切ではない。

  • 玩具版でも大型バックルの拡張武装はレイズバックルホルダーに携行できる点が再現されている。実はこのレーンはレイズバックルと同規格の物が使われているため(ピンが無いため特に音は鳴らないが)デザイアドライバーにセットできる

関連タグ

仮面ライダーギーツ レイズバックル

レイズバックルホルダー

ライダーウェポン


問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました