摂関家
せっかんけ
清華家や大臣家の上、摂政・関白の地位を独占した最上級の公家を指す。全て藤原氏で、5つの家系があったので五摂家ともいう。
ほかの公家の子弟が従五位下に叙任されるのに対して、摂関家の場合、従五位上または正五位下に叙任される。なお、ほかの公家は「五摂家」のいずれかの家礼(家来)として代々仕えるものが多く、これらを御門流といった。
安土桃山時代に武家の豊臣秀吉・豊臣秀次が関白となるが、その後の豊臣家は滅亡し摂関家とならなかった。(秀吉は元関白・近衛前久の猶子となっており、形としては摂関家の出ということになっている)。
藤原氏の嫡流
藤原氏が北家・南家・式家・京家に分かれた後、藤原北家出身の藤原良房が臣下で最初の摂政となった。その養子の藤原基経は、摂政から史上初の関白となった。良房は清和天皇の外戚であり、基経は陽成天皇の外戚であった。共に幼帝の尊属として摂政になり、政治を代行した。基経は成人した陽成天皇と対立してこれを廃立に及ぶ(天皇が病弱であったから、暴虐であったからという理由が挙げられたり、天皇が自ら退位したともいう)。基経は、代わった光孝天皇や宇多天皇から関白(正式にこの名称になったのは宇多天皇以降)として政治の実権を一任された。これ以後、基経の子孫は天皇に姫を入内させ、その皇子を即位させて外戚となり、摂政・関白の地位を得ることとなった。そして朝廷の実権を掌握し、代々藤原氏の嫡流と藤氏長者の称号を引き継いだ。この家系を摂関家と呼ぶ。
摂関家の政治は藤原道長の最盛期の後、外戚の地位を失ったことをきっかけに大きな変化を迎える。道長の子、藤原頼通・教通兄弟は、入内した姫から皇子を得られず、藤原氏の娘を母としない後三条天皇が即位することになってしまった。後三条天皇は祖母である彰子と対立した大叔父頼通の意向を離れて政治を行い、頼通と兄弟の不和によって摂関家は次第に実権を失っていった。
図 平安時代の藤原摂関家
藤原良房-藤原基経-・・・-藤原道長-藤原頼通-・・・-藤原忠実-藤原忠通
院政期以後、五摂家の成立
後三条天皇の子・白河天皇も摂関家を外戚としない上に子孫を次々に天皇に即位させ、尊属たる上皇・法皇としてちょうど昔の摂関家のように政治の実権を握った。これを治天の君と呼び、すなわち院政の始まりである。摂関家の当主は頼通の子孫藤原忠実であったが、二度にわたって白河法皇の怒りに触れて職権停止の処分を受け、人事も次々と法皇の近臣が登用される有様であった。白河法皇の崩御後、鳥羽法皇が実権を握った後も、摂関家が勢いを取り戻すことはなく、こうしたなか、忠実の子、藤原忠通は保元・平治の乱にて弟の左大臣・藤原頼長や院近臣・武家たちと争う。戦乱を経て実権は院政からさらに武家に移り、源平合戦の混乱に巻き込まれる中で以下のように摂関家嫡流は分裂することになる。こうして摂関家は、鎌倉時代にかけて後の五摂家へと別れていった。
- 近衛基実(藤原基実):忠通の四男で、兄たちが早世したので嫡男となる。関白となり、武家の棟梁平清盛の娘である平盛子を妻として権力を握るが24歳の若さで早世した。その子近衛基通は平家の没落や源氏の台頭といった激動を後白河法皇の忠実な側近として乗り越え、摂政・関白を度々務める。子孫は近衛家とその分家鷹司家が摂関家となった。