ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

蒼天航路の編集履歴

2012-06-23 23:42:14 バージョン

蒼天航路

そうてんこうろ

『蒼天航路』は、原案・李學仁(イ・ハギン)、作画・王欣太(きんぐ ごんた)による漫画。1994年10月から2005年11月まで「モーニング」(講談社)で連載されていた。 2009年4月から9月までテレビアニメが放送された。 中国の歴史的英雄曹操を主人公として、新しい解釈のもとで三国志の世界を描いた長編大作。漫画自体の完成度と、三国志の正史と演義のエピソードへの独自のアレンジで高い評価を受ける。

ストーリー

舞台は中国後漢末期から三国時代。日本でよく知られる『三国志演義(演義)』ではなく、『三国志(正史)』を基に主に脚色されている。


『三国志演義』では悪役であった曹操に「最も人に興味を示した英雄」としてスポットライトを当てる。屯田制の採用や政治・文学における儒教からの分離等の政策からパイオニア的精神を中心に据えた曹操像を導き出し、劉備・諸葛亮との対立を(ある種の儒教的精神により美化されて来たイメージと定義した上で)その延長線上に置く。


ストーリーは既成概念や旧体制からの脱却、空虚な観念論より実利の追求という曹操の行動原理を軸にして展開する。官渡の戦いでは最大の領袖である袁紹を没落した漢帝国の利権に群がる「変革を求めぬ者」と断じる。華佗との対立や荀彧とのすれ違いも、徹底した現実主義・実利主義者である曹操と「儒」の価値観に縛られるものの摩擦という観点で描かれている。


主な登場人物

曹操(CV:宮野真守

本作品の主人公。

富士額と一本長く伸びた独特な下睫毛が特徴。一人称は「俺」。あらゆる物事に才を発揮する万能人。年少時より既存の概念にとらわれない破格の発想を持ち、当時としては飛躍した言動や行動で敵・味方を含めて多くの人間を困惑させつつも惹きつける。「最も人に興味を示した英雄」として描写され、才能さえあれば平民でさえ名前を覚えており、出自に関係なく要職に登用する。反面、家柄や儒教思想など既成概念に固執する者には激しく憤慨する。初期は自らの運命を「天意」と言って憚らない。次第に人としての天下を目指すようになる。最高権力を握る天下人に至って後も、自らが皇帝になることは拒み続けた。従来の天下人・政治家としてだけでなく文人としての曹操も頻繁に描かれる。極度の女好き。蜂が苦手。気まぐれな性格で軍師が立てた完璧な策も平然と変更する。

夏侯惇(CV:草尾毅

曹操の従兄・幼馴染であり、挙兵以来の最古参である「曹操四天王」の筆頭。他の四天王からは「惇兄(とんにぃ)」と呼ばれる。曹操陣営では唯一、曹操を字で呼び捨てにし対等な口で話すなど無二の親友として描かれ、時には曹操に冗談めかして「母親」と呼ばれる。曹操の破天荒な言動に困惑しつつもそれを楽しみにしているきらいがある。物事の本質を見抜くことに長けており、隻眼ゆえに両目では量れない人との間合いを見いだしている。

作中で夏侯惇が左目を矢で射抜かれたのは董卓討伐の時で、正史と違いかなり早い時期に隻眼になっている。

夏侯淵(CV:稲田徹

「曹操四天王」の一人。曹操の従兄・幼馴染で、夏侯惇の従弟。弓の名手で剛弓の描写が多い。前半は目立った活躍の場はないが、後半では「王たる将」として曹操にその才を見込まれる。定軍山にて劉備軍に敗れて戦死。旗揚げ以来の股肱の臣で一国を任せられた存在の死として、劉備の脳裏に関羽のそれを連想させた。許褚の人物評では「狼」。


劉備(CV:関智一

非常に長い腕と大きな耳の持ち主。作中で最も人間臭い人物。自称「幽州の北斗七星」「天下の器」。一人称は「おいら」で、江戸っ子のべらんめぇ口調。関羽と張飛には「長兄」と呼ばれる。初登場時は、昼は草鞋を売りながら、夜は侠の頭「鬼嚢(きのう)」として困った人達を助けていた。関羽・張飛と義兄弟の契りを交わし、諸侯を転々としながらも第六感と並外れた人気で徒手空拳から天下を狙う。危機にさらされる度に、人としてのプライドを投げ捨ててしまう場面もしばしばあるが、幾多の困難を乗り越えて自らの器を再確認していく。 曹操との勢力差は大きいが、両者は宿命づけられたライバルとして描かれている。

関羽(CV:諸角憲一

美髯をもち青龍偃月刀を愛用する、義侠と理知に富んだ士。肌の色は赤みを帯びている。自称「義侠の積乱雲」。美髯団(びせんだん)という義侠集団の頭目として初登場。若き日の劉備と出会い、その民を想う心意気に打たれ、張飛とともに義兄弟の契りを交わす。劉備には「関さん」、張飛には「雲長兄ぃ」と呼ばれる。呂布と互角に渡り合うなど、作中最強の人物の一人。武人としての才のみならず、曹操に降った際には為政者としての素質をも見出されるなど、敵味方を問わず曹操に最も高く評価される。晩年には荊州を任され、劉備が漢中王に即位すると北伐を開始。樊城を攻め立て、神々しいまでの武を奮う。関羽包囲網での激戦の後、孫権自らの手で首を落とされる。首は曹操の下に送られた。あくまでも大地に根ざした理想を掲げる曹操とは対照的に、神へ昇りつめる存在である極めて重要な人物として描かれている。

作者は終盤の活躍を描くにあたり、神である関羽への礼を失しないよう自分の描いたイラストを基に神棚まで作ったという。

張飛(CV:関貴昭

虎髭を生やし蛇矛を扱う、無学・粗暴・大酒飲みながら侠気溢れる豪傑。自称「義侠の雷動」。字は正史に基づき益徳だが、講談師などの間ではこの頃からすでに「翼徳」と演義の字が間違って流布している。劉備と関羽には字で呼ばれる。先に義兄と仰いでいた関羽が敵対していた劉備と義兄弟となったため、自身もなし崩しに劉備の義弟となってしまう。そのためか序盤はあまり劉備に敬意を払っている節は伺えないが、徐々に息の合うコンビネーションを形成していく。発言そのものは常識に根ざしたものが多く、劉備・関羽の突飛な言動に振り回されているため、三兄弟の中ではツッコミ役に近い。長坂の戦いでは天下無双の武を見せる。許褚の人物評では「猪」。

趙雲(CV:森川智之

字は子龍。初めは袁紹軍にいたが、公孫瓉陣営に参加する。その際公孫瓉側についていた劉備に仲間に誘われるも「すでに公孫瓉に仕官した」と誘いを断る。それを聞いた劉備は「義に篤い」とますます惚れ込む。また趙雲も、その戦においてたった一人、口上で気を吐き両軍を押さえ込んだ劉備の人気(じんき)にあてられる。後に官渡の戦いにおいて関羽に去られ落ち込んでいる劉備と再開。亡母の服喪の為に目を閉じていて、ほぼ失明状態になっていたが趙雲の言葉で立ち直った劉備に触れられたとたんに開眼をし、改めて劉備の器を知る。「長坂橋の戦い」では劉備の子・阿斗を懐に抱き、凄まじいまでの馬術と武技で劉備の元へと駆けつけ子を届ける。史実・演義ともに有名な「趙雲の単騎駆け」である。許褚の人物評では「スズメバチ」

諸葛亮(CV:平田広明

劉備に仕える軍師。初登場時は神秘的な少年であり、曹操の覇業に興味を持っていた。劉備と出会う形で再登場時した際は、筋骨隆々の青年に成長していた。異国の女性数人と寓話の住人のような子供と老人を2人ずつ従えている。超常的な能力を持つ異才。淫らな言葉で天下を語り、天下三分の計を劉備に提案した。その後劉備の器の覚醒を促し、彼の臣下となる。曹操に強く惹かれているが、逆に曹操からは全く認識されていない。


孫堅(CV:相沢正輝

碧眼で西洋人のような風貌が特徴。作中では「帝王」と称される。曹操とは違った形で物事の合理性を追求しており、曹操もその実力を認める。夏侯惇も孫堅のカリスマ性を見抜いており、孫堅もまた夏侯惇を評価している。若年の周瑜の才能を見抜いており、「孫家はいつか周瑜に乗っ取られるぞ」と冗談まじりに孫策に話している。正史よりやや早く董卓死亡以前に死を遂げている。

孫策(CV:松風雅也

孫堅の長子。辮髪が特徴的。豪胆な性格で、作中では「覇王」と称される。江南平定戦においては、民から熱烈な歓迎を受けるが、その反面で、攻められた側からはおびただしい怨嗟を受けるようになる。それが元で刺客に狙われ、いよいよ曹操のいる中原に軍を進めようとした矢先、毒矢を受けてしまう。なおも若さに任せて軍を進めるが、毒に耐え切れずに道中で倒れ、壮絶な最期を遂げた。

孫権(CV:洞内愛

孫堅の次子。虎の仁(じん)をはじめ様々な獣に勝手に懐かれる性質を持っている。一人称は「儂」で「~じゃ」という話し方をする。少年期はとても無邪気な性格で、孫策と周瑜にその器を早くから見出されていた。孫策の死後はやや無気力感が漂う。しかし頭の中では、自身の周りで起きた不幸や世の中の流れについて終わる事のない自問を繰り返しており、赤壁の大戦、曹操・劉備との対面、合肥の戦い、関羽討伐などを通して王として成長していく。曹操とは互いに親子のような感情を抱く好敵手となる。


袁紹(CV:てらそままさき

早々の旧友で名門袁家の当主。「王道」を好み、小細工や奇策を嫌う。かなり常識的・俗物的な性格で、曹操の突飛な言動に良いように振り回されることが多い。困難に遭遇してよく動揺や困惑を露にするが、それらを乗り越えられるだけの能力や精神力を持ち、一族や家臣、兵士からの信望は極めて厚い。後に曹操と直接対決する頃には一大勢力を築き上げ、曹操に「自分が負けることもあり得る」と言わしめた。

董卓(CV:大塚芳忠

涼州出身の群雄。北の戦役で名を上げ、北方民族と同じような髪型と衣装を纏っている。太后や帝を殺害して傀儡の帝を即位させ、政治の実権を握る。悪逆非道な性格と自身や配下の圧倒的な武勇で都を地獄絵図のごとき惨状にし、「魔王」と評された。その一方で度量の広さや支配者としての信念も持ち合わせている。

呂布(CV:小山力也

軍神と評される武人。ドレッドヘアーと独特の吃りが特徴。地上最強ともされる武勇の持ち主。粗野で本能に従ったような言動が多いが、心を開いた相手には人間味を除かせる。元々丁原の配下だったが、裏切って董卓の養子となった。その後はその董卓すらも裏切り、群雄として独立する。さまざまな戦の経験や腹心陳宮を得て、やがて純一な戦士から王者の格を持つまでに成長する。

張角(CV:関俊彦

太平道の首領。予知能力を持ち、劉備は天子に、関羽は神になるだろうと予言した。元々は天下への野心は無かったが、曹操が広めた「蒼天已死(漢王朝の天下は終わったという意味)」の言葉に天命を感じ、弟子たちと黄巾の乱を起こす。しかし、やがて病に倒れ、三匹の龍が覇を争う大乱世の到来を予感しながら死亡。曹操には、武力に頼らず人の心だけを武器にしていたら二千年後も名を残していただろうと評された。


関連イラスト

極厚版ありがとう


TVアニメ

2009年4月7日から同年9月29日まで、日本テレビにて放送された。全26話。


主題歌

  • オープニングテーマ「909」

歌 - TRIBAL CHAIR (One-Coin records)

  • エンディングテーマ「ピンホール」

歌 - OGRE YOU ASSHOLE (Vap)


各話リスト

話数サブタイトル
第1話少年 曹操
第2話アモーレ
第3話北門の鬼
第4話炎の宴
第5話天下の器
第6話蒼天已死
第7話天・地・人
第8話業火の奸雄
第9話董卓上洛
第10話群雄、立つ
第11話汜水関
第12話孫堅昇天
第13話魔王対魔神
第14話強の始まり
第15話黒い嵐
第16話天子奉戴
第17話曹操と劉備
第18話鄒氏夢幻
第19話猿と龍
第20話不動の魔神
第21話純粋戦士
第22話呂布伝説
第23話天意と雷鳴
第24話投降と遁走
第25話白馬津
第26話心の闇

関連タグ

三国志 曹操 軍師 郭嘉

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました