概要
2023年10月20日にNintendo Switchにて発売された『スーパーマリオブラザーズ』を原点とする『2Dマリオ』の最新作で、『スーパーマリオラン』からは約7年ぶり、スーパーマリオブラザーズシリーズとしては『NewブラザーズU』から約11年ぶりの完全新作である。
本作はタイトルにもあるように『ワンダー(不思議)』がテーマとなっており、これまでの2Dマリオでは想像もつかなかった、ヘンテコで多様性に満ちた驚きがユーザーを待っている。
グラフィックやモーションも『Newスーパーマリオブラザーズ』系列とは異なるカートゥーン調で、音楽もミュージカル調であるなど、細かな演出面でもプレイヤーを飽きさせない。
『NewブラザーズWii』以降のように4人マルチプレイにも対応しており、残機はスーパーマリオ3Dワールドや星のカービィWii同様全員で共有。
ストーリー
舞台はキノコ王国から少し離れた場所にあるフラワー王国。
そこを治めるフロリアン王子にパーティへ招待されたマリオたち。
しかしそこに突如現れたクッパは、この土地に咲く花「ワンダーフラワー」の不思議な力でお城と合体!?
マリオたちはクッパの悪だくみを阻止して、フラワー王国を救うことができるのか?
【公式サイトより引用】
登場キャラクター
プレイアブル
本作のキャラクターたちは喜怒哀楽やリアクションが激しい。
また、後述のバッジシステムの仕様からかヨッシーとトッテン以外のキャラクターは性能が統一されているが特定のキャラを使用している時だけ見える隠しブロックが各コースに存在している。
お馴染み主人公。他のキャラもそうだが、『スーパーマリオブラザーズ』や海外版『スーパーマリオUSA』のパッケージ風の見た目になっている。
本作からCVがケビン・アフガニ氏に交代した(ルイージも同様)。
マリオの弟。変わらず兄と共に冒険へ旅立つ。
キノコ王国のお姫様。今作ではクッパに攫われず、『3Dワールド』のようにプレイアブルとして活躍する。また彼女で挑むとクッパ達の台詞が少し変化する。
キノコ王国の住人。『NewブラザーズWii』以降と同じく黄色の個体と青の個体を使える。
サラサランドのお姫様。スーパーマリオブラザーズシリーズには初登場となる。
花の名前を冠しているのか、彼女もフラワー王国にお呼ばれされている。
キノピオ達のアイドル。今回は最初から2色のキノピオと併用可能。
ヨースター島出身の食いしん坊恐竜。従来の緑の他、赤・黄色・水色の4色を操作できる。
スーパーマリオブラザーズシリーズでは初めて直接操作できるようになったが、過去作同様マリオ達を背中に乗せることも可能でどちらでもふんばりジャンプや頬張り・吐出しが可能でさらに敵に当たってもダメージを受けないがトッテンと異なりのけぞってしまうため足場が少ないコースでは要注意。
謎多き泥棒キャラで、今回も盗みの過程としてコースを制覇していく。
ヨッシーのような固有アクションはないが、そのヨッシーに『Uデラックス』とは異なり乗れる。
さらに、敵に当たっても一切のけぞらないため、ヨッシーとはまた違った使い勝手となっている。
サブキャラ
イモムシの姿をしたフラワー王国の王子。
クッパから王国を守るため、ナビゲーターとしてマリオたちと行動を共にする。
CV:北島淳司
フラワー王国のあちこちに登場するおしゃべりな花。時にはヒントをくれる場合も。マリオシリーズでは珍しく各言語にバッチリ対応したフルボイス。またボイス無しにすると「ボク、うるさかった?」とショックを受ける。
フラワー王国の住人たちでキノコ王国のキノピオやキノピコポジションのキャラで花のつぼみをした頭が特徴でショップや家でアイテムをくれる。また水を含んだまま、ゾウでゴールするとそのキャラが水をあげて頭の花を開かせる。
敵キャラ
お馴染みカメの大魔王。
今作はワンダーフラワーの力でなんと巨大な城に変身してしまい、更にパワーを蓄えて世界征服を成し遂げようとする。
イタズラ好きなクッパの息子。
彼もワンダーの力でパワーアップし、一部を除く各ワールドでボスとして立ちふさがる。
クッパ親子に仕える魔法使い。
各ワールドの途中で突然現れて魔法で飛行船を召喚してくる。
ワンダーに酔いしれる主達に配慮してか、今回は本人と戦う事はない。
いつものザコ敵。今作ではぐっすり寝ている姿を拝むことができる。
食虫植物のような肉食の花。ワンダーフラワーでは歌って踊るなど何やら個性豊かになっている様子。
おなじみの敵のオバケ。みんなでコーラスを歌っていた。お前らもか。
ルイージマンションシリーズでも大活躍中の大御所ボス…のはずなのだが、今作ではスーパーマリオブラザーズ2のアトミックテレサの代役として登場し、テレサ達と仲良くコーラスを歌っていた。
ほんとに何やってんのアンタ?
新たな要素
ワンダー
本作の目玉要素。各コースのどこかにある新登場のアイテム「ワンダーフラワー」に触れることで、地形が大幅に動き出したり、マリオ達が変形したり、巨大な敵が現れたりと、様々なトンデモハプニングが巻き起こる。
その内容は千差万別でコースごとに全く違い、下記ワンダーシードを回収する事で元に戻るが、そのままゴールしたり時間切れで元に戻る場合もある。
新たなパワーアップ
今回はファイアの他、三種類の新たなアイテム変身が存在し、ヨッシーとトッテン以外の全員が同じ変身アクションを使用できる。
- ゾウフルーツによる「ゾウ変身」
- 鼻を振って前方を攻撃したり、水を吸っての放水も行える。
- アワフラワーによる「アワ変身」
- 飛ばした泡で敵を倒したり、泡自体を足場にジャンプが可能。
- ドリルキノコによる「ドリル変身」
- 頭上や足元への攻撃力が増すほか、地面や天井に潜って移動できる。
バッジ
「RPGシリーズ」のように「バッジ」を装備品として付ける事が出来、付けたバッジに応じて全く違うアクションを追加使用できるようになる。ただしフロリアンの王冠にセットし、マリオ達に力を付与するシステムの為、最大一つしか選べない。
チュートリアルコースのクリアか、下記フラワーコインでの購入で入手でき、コース開始前かミスからの再開時に装備したり付け替えたりが可能。
バッジ名 | フィールド上の効果 | 元ネタ |
---|---|---|
帽子パラシュート | 空中でパラシュートを開き、ゆっくりと落下できる | ピーチ姫の浮遊 |
カベ上りジャンプ | 連続一回だけ、真上にカベキックができる | |
ドルフィンキック | 水中で加速でき、ブロックも壊せる | |
しゃがみ大ジャンプ | しゃがんで力を貯め、大ジャンプできる | USAのキノピオ |
つるショット | 空中でつるを伸ばし、壁に貼り付ける | つるブロック |
復帰ジャンプ | 穴や溶岩などに落ちても、一度だけジャンプで戻れる | キノピーチ |
ダウジング | 重要な収集アイテムが近くにあると、反応でお知らせ | ドンキーコングリターンズ、ドンキーコングトロピカルフリーズにおけるスコークス |
コイン吸い込み | 近くにあるコインを引き寄せて回収できる | マリオカートツアーのゴールドマリオ |
透明 | 敵にもプレイヤーにも姿が見えなくなる | スケスケマリオ |
ジェットラン | ノンストップで走り続け、少しだけ空中も走れる | RTA |
ふわっとジャンプ | いつもよりふわっと高くジャンプできる | ルイージのジャンプ性能 |
フロートスピン | 空中でスピンし、少し上昇出来る | マリオランのデイジー姫 |
収集要素
今回は「ワンダーシード」なるアイテムを集める事になり、コースのクリアやワンダー現象中の回収などで入手可能。
集めた数に応じて封鎖されたコースの開放が行える為、進行には必須といえよう。
またコースには通常のコインとは別に、『ギャラクシー』のスターピースや『オデッセイ』のローカルコインに相当する紫の「フラワーコイン」が点在しており、集めると上記バッジショップで使用可能。
1枚で10枚分となる「10フラワーコイン」も1コースに3つずつ存在し、こちらは『Newブラザーズ』のスターコインよろしく達成度に関わってくる。
その他新仕様
今回はコース自体に残りタイムが存在せず、悠長なプレイをしても時間切れでアウトとなってしまう心配がない(高難易度コースの仕掛けなどは例外)。
またスコアを示すUIもなく、敵を倒した時はスコアではなく「good」などの英語の誉め言葉が表示される。
またプレイアブル10人のうち、4色ヨッシーとトッテンはダメージを全く受けない初心者向けになっている(穴や溶岩に落ちればミスになる)。
一方マリオ達のようにアイテムによるパワーアップが出来ないデメリットも存在する(ワンダーフラワーによる変身は例外)為、彼らでは見つけられない場所もある。
余談
6月21日のNintendo Directでの発表時に多くのマリオファンからのワンダーを受けた本作だが、X(旧Twitter)でトレンド入りしたのは本作のタイトルではなく、ワンダーフラワーを使用した際のインパクトからかガンギマリオのほうであった。また、同じくNintendo Switch移植版『ルイージマンション2』とピーチ姫が主役となる新作タイトル(9月14日のNintendo Directにて『プリンセスピーチ Showtime!』と判明)の発売の発表もされた。
同年8月22日に任天堂の公式X(旧Twitter)にて、マリオ役などでおなじみのチャールズ・マーティネー氏が、声優業を引退する事にともない、後任として本作からケビン・アフガニ氏がマリオ・ルイージ役を務めることとなった。
ニンテンドーUSAは後任はクリア後のスタッフロールのキャスト欄で確認してほしいとしているがワンダー発売に先駆けケビン氏が自身のX(旧Twitter)アカウントにて公表している(これは海外フォーラムにリストがリークされた結果、様々な憶測が流れてしまったことも影響していると思われる)。
関連動画
関連タグ
リズム天国…推測されるサブテーマに近い、任天堂の音楽系ゲームの先輩。