書籍情報
書籍版
コミカライズ版
原作 | 一色孝太郎 |
---|---|
漫画 | 目黒三吉 |
レーベル | アース・スターコミックス |
既刊 | 5巻(2024年現在) |
作品情報
一色孝太郎氏によって創作され、『小説家になろう』及び『カクヨム』に2020年8月より投稿連載が始まったネット小説で2020年10月に本編終了。
以降は番外編および後日談が散発的に更新されている(「導きの杖」封印編)。(ただしなろう版のほうはマナーの悪い読者達による誹謗中傷が相次いだのが原因で2021年12月31日をもって本編の公開が終了して、後日談しか閲覧できなくなっているので注意)
2021年3月よりアーススターより書籍化。同年7月より同社のコミックサイト「コミック アース・スター」にて漫画版が連載開始。
これらの「商用版」はネット連載分の「増補版」にあたる。
概要
正式なタイトルは前述の通りだが、コミカライズ版のタイトルは『町人Aは悪役令嬢をどうしても救いたい ~どぶと空と氷の姫君~』と少し変化している。
主人公の8歳の少年アレンはある日、大きなくしゃみをした弾みに前世の記憶と自分の生きるこの世界は前世の自分がプレイしていた乙女ゲーム『マジカル☆ファンタジー~恋のドキドキ♡スクールライフ~』そのものである事を知る。
そしてそのゲーム通りに運命が進んでいけば、自分や母の暮らしている王都及び町が滅ぼされてしまうことを悟り、アレンはその運命を変え、更には件のゲームに登場する悪役令嬢アナスタシアを救うべくゲームの知識を元に活動及び活躍していく。
あらすじ
王都の貧しい母子家庭で育つ8才の少年アレンは、母子二人で貧しいながらも幸せな生活を送っていた。ところがある日、前世の記憶が突然蘇った彼はここが乙女ゲームの世界で、このままでは王都が戦争によって滅亡することを思い出す。
このままでは母も自分も殺されてしまう!
そんな危機感を覚えた彼は大切な母の命を救うため、そしてその乙女ゲームで唯一気に入ってた悪役令嬢アナスタシアをそのあまりにも悲惨な破滅エンドから救い出すため、成り上がりを決意する。
これは、ゲームの登場人物ですらない彼がその固い意志で努力を続け、持てる知識の全てを使って逆転する物語である。
(以上、カクヨムの作品ページのあらすじより抜粋)
登場人物
アレン(元航空エンジニアの転生者)
本作の主人公たる少年で、件の乙女ゲームにおけるいわゆる町人A(町人アレン)。
元々はセントラーレン王国の王都ルールデンに住む母子家庭の少年だったが、前世の記憶とこの世界(乙女ゲーム)の辿る末路を知った事で、それに抗うべく行動していく。
隠密と風の加護を得た事で錬金で作成した銃とグライダーを使った戦闘や空爆や暗殺が中心の戦闘スタイルとなる。しかし、元々加護を持たない一般人の平民が知識チートを活用して努力を積み重ねただけに過ぎない為、剣術はオーク討伐位の実力が関の山だった。
銃を封じられた状態では加護を持った剣の師匠や暗殺者や努力を怠ったとはいえ加護を持つエイミー一行と直接対決となると苦戦は免れなかった。
前世は航空エンジニアであり、同時に重度のガンマニア(銃ヲタ)。前世でも男性ではあったが、体育会系なのにヲタな姉(乙女ゲーのキャラや物語そのものは好きだが、ゲームプレイは大嫌いなタイプのヲタ)に無理矢理スチル収集のための周回プレイを押し付けられていた。そのため本人は乙女ゲーそのものには非常に辛辣である。
「思考回路が子供時代に戻っている」事で判断能力が前世の大学生時代よりも迂闊な行動をとりやすくなった事による油断で大ピンチになる事も多い。他の悪意ある転生者に彼の正体がバレた事で大賢者や光の精霊やワイバーン夫婦がいなかったら一生後悔した程の大失敗を数回やらかしていた。
それでも冒険者ギルドの盗賊退治や帝国や周辺国との戦争で前世転生者特有とも言える甘さはある程度修正されたのが、不幸中の幸い。
多少戦い慣れても予測不能な事態には非常に弱く動揺してしまうが、アナスタシアのフォローにより落ち着いて対処していく。
アナスタシア
件の乙女ゲームの悪役令嬢であり、本作のメインヒロインである公爵家の令嬢。騎士の加護があるので主人公の力不足をフォローする戦闘スタイルに落ち着いた。
将来の国母となるべく勉学や魔法の鍛錬を積んでいる実直な令嬢であり、いかなる時(ぶっちゃけプライベート時)にも礼節を欠かさない。しかし王子からは、その実直さや生真面目ぶりを疎まれている。
かつて王子とともに「王宮内の仕組みを知るための社会見学」として騎士団にて訓練を受けていた(そして王子が横着をしたために騎士の雑務が生真面目な自身に舞い込み、その実直な人柄が騎士団の面々に好まれた)ため、口調が女性言葉ではなく騎士的なものになっている。
原典よりも殿下との仲は冷めている為、政略結婚と割り切り既に殿下を見限っていた。
他の悪意ある転生者に彼女の身につけるエルフの里の装備品を見られて転生者の介入に気付いて目を付けられ、彼女はエスト帝国に送られてしまった(光の精霊ローに護られエルフの里の装備品は悪意ある転生者の手に渡らなかった)。
貴族社会の悪意には慣れていても常識外の悪意には適応できない為、洗脳された敵や悪意ある敵には対応できず罠に嵌るが、光の精霊ローの祝福により精神を壊される事は免れ、ドラゴン夫婦により救出される事で事なきを得ていた。
エイミー(元デブス・ゴリラの異名を持つ転生者)
件の乙女ゲームのヒロイン(女主人公、プレイングキャラクター)である男爵令嬢。母親が男爵の「お手付き」になったがゆえに生まれた庶子で、男爵家に迎え入れられるまでは王都の下町で平民として暮らしていたという設定。
平民出身という触れ込みだが、平民は平民でも男爵家の庇護のもと「健康で文化的な生活」を保障されて暮らしていた「上級の平民」であり、ガチのドン底から這い上がってきたアレンからしてみれば「コイツが平民とかフザけんな!」と絶叫する程度の生活をしてきた。炭鉱のおっさん達からも彼女の本当の底辺の食事に対する反応で「贅沢三昧した自称聖女様は元の生活に戻れないんだな」と「元ルールデンの貧しい下町育ち」という設定自体を疑われていた。
学園入国後、どこか異様に甘ったるい言葉遣いを用いており、不穏で不自然な動きが目立つ。
原典では隣国が理不尽に仕掛けた戦争で故国を逐われ絶望に沈んだ攻略対象(ヒーロー)たちを陰日向になって支え、真の英雄へと覚醒させお花畑だった自らも「慈愛の聖女(姫御子)」へと覚醒して国の奪還へと導く内助の功タイプの健気系ヒロインなのだが、それはあくまでもヒロイン(プレイヤーの読むシナリオテリング上)の主観によるもの。
元はデブス、ゴリラという異名で呼ばれていた転生者。前世から性格は心の底から腐りきっていた様で異世界でもゲーム感覚で人の命を何とも思っていない狂人のまま悪行三昧を行い最期まで現実が見えなかった。洗脳スキルを封じられた状態での炭鉱送りの処罰により、脇役のゲームキャラクター達(炭鉱のおっさん達)にこき使われて制裁された。全く反省はしなかったが、苦痛は感じたので炭鉱生活でも痛覚を感じるゲームとしか認識できず、ヒーローキャラに選択ミスをした事を謝りながらゲームをやり直す幻覚を見て最期を迎えた(作者曰く本来は「同レベルの争い」にならないように70話辺りでサクッと倒す予定(空爆)だったらしいが、異常者を動かすのに苦労したとの事)。
洗脳スキルを知らなかったとはいえ、「同レベルの争い」にする為に都合よく創り出された主人公達の知能低下による油断によって無理矢理延命引き延ばしした事によりヘイトが発生してなろう版本編が削除される原因を生み出したと思われる。
カールハインツ
アレンたちの住むセントラーレン王国の王太子。乙女ゲームの攻略対象となるメインヒーロー。【英雄】の加護を持っていたが、努力を怠った為にワイバーンを倒せない程度の実力しか身につかず、最終決戦時点ですら銃を封じられた町人Aを苦戦させる程度の能力しか獲得できなかった。問題解決後は第二王子の甘い恩情により王同様に幽閉の罰で済んだ模様(実際は各国の洗脳被害状況を見たセントラーレン王国がどさくさに紛れて蠱惑の魔女に全ての罪を擦り付けたとも言う)。
マルクス
宮廷魔術師長であるバインツ伯爵家の嫡男。乙女ゲームの攻略対象ヒーローの2人目。
書籍版3巻では多少の汚名返上の機会があった。
レオナルド
近衛騎士団長ジュークス子爵の嫡男。乙女ゲームの攻略対象ヒーローの3人目。
将来の騎士団長を嘱望されているが、絵に描いたような脳筋かつ貴族の名を汚す人間のクズ。成績下位の常連。
努力を怠っていても【騎士】の加護を持っているので【英雄】のバフがのった状態で主人公に攻撃さえ当たれば致命傷は与えられる。簡易洗脳されていたとはいえ強盗未遂行為を開き直り、平民を侮辱しながらアレンに致命傷を負わせていたので最終的にアナスタシアに制裁された。
オスカー
セントラーレン王国でも一番の大富豪であるウィムレット侯爵の嫡男。乙女ゲームの攻略対象ヒーローの4人目。目が覚めた後はセントラーレン王国の第二王子側についた。
クロード
セントラーレン王国の西にある隣国『ウェスタデール王国』の第三王子。乙女ゲームの攻略対象ヒーローの5人目。隣国に戻され実質幽閉された後は出番無し。
エスト帝国
セントラーレン王国の東側にある侵略国。力を覚醒させていなかった【蠱惑の魔女】の存在を除けばセントラーレン王国の実態をほぼ正確に把握していた。アレンの介入により厄介なラスボス国家にはならなかったが、アナスタシアを長期に渡って意識不明にし、アレンに帝国の魔毒を与えるだけの打撃は与えた。アナスタシアを魔剣で洗脳して帝国の暗黒騎士に変えようとしていた。洗脳したアナスタシアからアレンの情報を知った場合、空爆能力を持ったアレンも手に入れようとしたと思われる。
風の神様
原典では登場しないが、ジェロームの婚活協力が面倒になって風の神殿に『風神の書』を置いていったという原典裏設定が明らかになった。アレンの心を読んで未来の事態を把握した風の神様はワイバーンロードのジェロームの婚活協力と達成を条件にアレンの目的である『風の加護』を与えた。
書籍版1巻登場後は本編で出番がないが、web版後日談(導きの杖封印編)では『導きの杖』が悪用され【蠱惑の魔女】を生み出した事による不具合が発覚した事により導きの杖の封印をする為に氷の女神と共にアレン達に依頼(神託)を出した。
ジュローム&メリッサ
風の神殿に住んでいるワイバーンロード(後にスカイドラゴンに進化)達の事。
アレンがジュロームの婚活を手伝いメリッサと付き合う事に成功した。後に彼らはアレンとアナスタシア達のピンチに駆けつける形で借りを返し、アレンとアナスタシアの大恩人となった。原典より子供が産まれるのが遅く、子供の登場は書籍3巻後半となった。
彼らがアレンとアナスタシアの結婚式に参加して彼らを祝福する事でスカイドラゴンを恐れた各国は空爆能力のあるアレンの暗殺を諦めた(ワイバーン単体すら脅威なので実質ドラゴンの群れを束ねるボスの暗殺は不可能)。
元の原典だとボスモンスターとして立ちふさがり、親子諸共お花畑の押し込み強盗達に蹂躙される運命だった。努力を怠ったエイミー一行では風の神殿の雑魚モンスターのワイバーンにすら倒せなかった為、彼らが暗黒騎士アナスタシアルートを実現した場合、全滅による破滅(手の込んだ自殺)は免れなかっただろう。
エルフの里
グライダーで『無詠唱』のスクロールを探してリンゼアの村と誤認して離陸した際にエルフ達に捕まって連れてこられた場所。風神の加護を持っていた事で悪霊退治に協力する事になり解決しエルフ達の信用を勝ち取った。
エルフ女王陛下の子供であるツンデレエルフの姉シェリルラルラ(通称シェリー)、光の精霊ローと契約した妹ミリルレルラ(通称ミリィ)と交流をもった。
無私の大賢者ロリンガス(元童貞のおっさん転生者)
エルフの里に現れた悪霊の正体でアレンの眼には不審人物の変態が映っていたので話し合いとアイテム提供で解決した。転生者アレンにのみ彼本来の喋り方をしている。アレンが敬語を使おうとしても普段の喋り方でいいと言われそれに従っている。
書籍版1巻の賢者になる前の過去と2巻の賢者になった後にアナスタシア達に会った時の過去が収録されている。web後日談にも登場している。
後にweb版後日談で隠蔽効果のある段ボールによる錬金で創ったと思われるマジックアイテム登場でアレンはロリンガスを転生者と認識するが、書籍1巻のアレンの「魔法使いのおっさん」という台詞で「童貞じゃない」と返す辺り、最初から彼が元童貞の転生者という答えが出ていたとも言える。
アレンにとってはアナスタシアや家族たちを敵の悪意から護ってくれた大恩人なだけに世の中知らなくてもいい事もあるとロリンガスの残念な事実(遠くから笑顔の子供達を見守るのが好きなだけの無害な変態)については無害なので黙認した。
原典ではエルフの里の迷いの森を出られず餓死で亡くなっており、『無詠唱』スクロールを持っていた。
光の精霊ロー
悪霊を退散させた後に800年ぶりに登場した無私の賢者ロリンガスに連なるロリ精霊的存在。光の精霊ローの契約者はミリルレルラ(通称ミリィ)。ミリィが光の精霊ローに身体を貸す事で精霊が見えない相手に伝言を伝える事も出来る。
元の原典では女主人公であるヒロインに聖女の祝福を与える存在だった。
エルフの里に行く決断をしたアナスタシアが光の精霊から加護を得た為、アレンの詰めの甘さから生じた数々の悪意から護られ彼女は意識不明な状態で済むだけで済んでいた。
導きの杖
元は風の神様が『聖女』を生み出す為に造り出した道具だったが、聖女の素質を持った者による悪用を想定しておらず、素質を持った者が自らの欲望によって【蠱惑の魔女】を生み出し王国を中心に魔女の洗脳による洒落にならない被害を出した。(それでもエスト帝国による蹂躙よりはずっとマシなルートだった)
人類には過ぎた代物だったと封印を決断した。アレンとアナスタシアに封印の場を探す依頼(神託)を出した。
余談
なお、pixiv内に同タグで投稿されているイラストは本記事のメイン画像として使用されているものを除き全てR-18……しかも殆どがこれらに分類されるようなものなので注意。
関連タグ
関連作品
乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です:小説家になろうに掲載及びコミカライズ化もされている作品。本作とは『乙女ゲーの世界に異世界転生した男主人公がゲーム知識を駆使して破滅の未来を変える』と展開が似ており、『悪役令嬢が(主人公のお相手としての)ヒロイン』といった共通点もあるが、『作中の(転生先の乙女ゲームの)女主人公はエミリーとは全く異なる立ち位置である』という相違点がある。
外部リンク
小説家になろう内での作品ページ※後日談のみ