概要
メガドライブ用横スクロールアクションゲームとして発売されたソニックシリーズの2作目で主人公ソニックの相棒「テイルス」のデビュー作である。ソニックのアクションに「スピンダッシュ」が追加され、よりハイスピードアクションが楽しめるようになっている。
本作では前作ではEDの演出が変化するだけだったカオスエメラルドが7つに増え、7つ全て集めることでリングが0枚にならない限り無敵の「スーパーソニック」に初めて変身できるようになった他、2人プレイが楽しめる対戦モードも追加されている。
ストーリー
本作の取り扱い説明説明書に記載されていたもの(そのため、本編で語られていない)。
遠い昔、ウエストサイドアイランドの人々は不思議な石を使って文明を発展させ、思うがままの繁栄を手に入れた。しかし石の誤った使い方を試みた人々により、一夜にして文明の全てが無に帰し、不思議な石は神々によって島のどこかに封印されてしまった。
音速のハリネズミ"ソニック"はいつもの気ままな冒険の途中に偶然、緑の草原が広がる小さな島"ウエストサイドアイランド"を発見し、しばらくその島で休むため愛機"トルネード"を着陸させた。そしてそれを追いかけるように怪しい光が島の反対側に消えていった。
ソニックが島に着陸して数日経ったある日、ソニックは自分の後を誰かがついてくるのに気が付いた。ソニックが振り返るとそこには小さなキツネ"マイルス・パウアー"がいた。マイルスはソニックに気付かれると慌てて木の影に隠れるものの、ソニックが走り出すとまた一生懸命に後を追いかけた。そんなマイルスをソニックは別段気にせず好きにさせることを決めた。
マイルスは自身の2本の尻尾から島の皆に"テイルス"と呼ばれている。2本の尻尾のせいでいじめられることもあったがソニックに出会い、ソニックのようになろうと努力したことで前向きな性格へと変わった。
ある昼下がり、浜辺で美しい飛行機を見つけたマイルスは駆け出すように近づいていった。機械や乗物が大好きなマイルスが機体に見とれながら反対側まで歩いていくが、翼の下で昼寝をしているソニックを見て踵を返し機体の向こう側に戻ったその時、森の方で爆発が起こった。状況が飲み込めないマイルスの目には赤く燃える森と何かを探すように地面を掘り起こすロボットたちが映った。島を覆っていく炎を茫然と見ていたマイルスは隣に気配を感じた。そこには燃え上がる森を睨み付けるソニックがいた。ソニックは「エッグマンめ…!」と呟くと同時に森へと駆け出し、マイルスも無意識にソニックを追いかけていった。
Dr.エッグマンはソニックを追いかけてウエストサイドアイランドへとやって来ていた。そしてカオスエメラルドを手に入れ、究極兵器"デスエッグ"を完成させるため行動を開始した。
登場キャラクター
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ
- マイルス"テイルス"パウアー
- ナックルズ・ザ・エキドゥナ(『ソニック&ナックルズ』のカートリッジに本作を装着してプレイ時のみ)
- Dr.エッグマン
- エミー・ローズ(『ソニックオリジンズプラス』にてプレイアブル化)
ステージ構成
本作の舞台は「ウエストサイドアイランド」で、前作と違ってACTが1つ減り(一部例外あり)、各所に設置されてあるセーブポイントをリング50枚所持して通過するとスペシャルステージへ行く光のリングが出現する。スペシャルステージは強制スクロールの中で一定の枚数のリングを集めるもので3回ノルマを達成するとクリアとなり、カオスエメラルドを入手することができる。
完成版(製品版)
- エメラルドヒルゾーン
前作のグリーンヒルゾーンに雰囲気が似ている草原地帯。
対戦モードで採用されているステージの1つで、BGMも専用のもの。
全リング回収可能なゾーンがあり、パーフェクトボーナス50000点が手に入る。
坂道やパイプが縦横無尽に伸びている化学工場。背景は夜の都市になっている(この島に人間は住んでいないハズだが、後述のカジノナイトゾーンのようにエッグマンが建設したのだろうか……)。
ACT2はマップ下部が大量の薄紫色の薬液で満たされ、水没すると水中と同じように動きが遅くなる。後に『ソニックジェネレーションズ』『ソニックマニア』『ソニックフォース』にて再登場する。2面だが非常に難易度が高く、本作のトラウマの1つとなっている(後述)。元はデスエッグゾーンとして採用される予定だった。ちなみに、ソニック&ナックルズでは本作を合体させるとナックルでプレイできるが、その場合ナックルでしか取れない位置に大量の1UPアイテムがある。
- アクアティックルーインゾーン
水中に沈んだ遺跡地帯。コースの下半分は水中で、水中では地面から出る泡で息継ぎをしながら進む。反面でコースの上半分の地上部分を終始進む事が容易なため、前作のラビリンスゾーンと比べると難易度は若干低い。
- カジノナイトゾーン
ネオンが輝く夜のカジノシティ。ステージ全体がピンボールのような作りになっている。スロットマシンの中に入ると、揃った絵柄に応じてリングを獲得できる。
但し、エッグマンの絵柄が揃うと逆にリングを最大100枚没収されてしまうので注意が必要。
このステージの評判が良く『ソニック・スピンボール』が作られたらしい。また、スロットマシンは後の『ソニック&ナックルズ』のボーナスステージにも採用された。
対戦モードで採用されているステージの1つで、BGMは本編に比べるとやや落ち着いたもの。
- ヒルトップゾーン
雲上の山岳地帯で、地上と洞窟を交互に通り抜ける。いたる所に溶岩があり、触れるとダメージを受けてしまう。ACT2では移動式の足場が存在するが事故る危険性がある。このゾーンだけ1upアイテムがどこにもない。
- ミスティックケイブゾーン
ツタ状の植物が繁茂した洞窟。ACT2には落下したら脱出不可能な落とし穴がある(スーパーソニックでも脱出できない)が、セガサターンの『ソニックジャム』収録版では修正され、脱出可能となっている。ちなみにこの落とし穴、2013年モバイル版と『ソニックオリジンズ』版では……?(後述)
対戦モードで採用されているステージの1つで、BGMはこれまた本編から雰囲気がガラリと変わっている。
開発スタッフによると洞窟ステージを作りたかったそうで、イメージはBGMも含めてお化け屋敷。
- オイルオーシャンゾーン
海がオイルで汚染されている原油採掘工場。この海は通常の水中と異なり、ジャンプをしないと少しずつ沈んでいき、一番下まで沈むとミスになる。また、オイルが流れている坂道では強制的に滑落し、スピンダッシュができない。アスレチック要素が非常に高いステージで、人気が高かったため『ソニックマニア』で再登場する。
このステージはセガオブアメリカのトムが作ったそうで、どうしても暗い色味を好むので日本スタッフが調整したとの事。
- メトロポリスゾーン
蒸気と歯車で構成された巨大な城塞。このゾーンに限りACTが3つある。
開発当初、このACT3は別ステージとして前半に出す予定だったのが取り止めになり、先行してマップが完成していたのでこのステージのACT3として編集されこのような形となった。元ステージはベータ版で記述。
- スカイチェイスゾーン
最終ステージにおけるACT1に該当するゾーンでソニックの愛機『トルネード』に乗って、エッグマンを追跡する。足場はトルネードと倒した後の亀型ロボット『ドースン』のみだが、トルネード号が常にソニックの真下にいるので、基本的に落下する心配はない(スーパーソニックで操作していると、稀に落ちることがある)。
ちなみに、中盤では後述の巨大空中戦艦とすれ違うイベントが挿入される(攻撃されることも乗り込むこともない、あくまで演出)。
- ウィングフォートレスゾーン
最終ステージのACT2に該当するエッグマンの巨大空中戦艦。開始直後にトルネードが撃墜され、ソニックもしくはテイルスだけで行動することになる。
ボス戦後はロケットで逃亡を図るエッグマンを追跡、追いついてそのままロケットにしがみつきながら後述のデスエッグへと潜入する。
- デスエッグゾーン
エッグマンの宇宙ステーション。2体のロボットと戦うが、詳細は「本作のトラウマ」項を参照。
ベータ版
海外では開発段階版に該当するもので完成版には存在しないステージである。また、他のステージにおいてもステージ名など完成版とは相違がある。他には、タイトル画面や音楽の違い、当初デスエッグゾーンは、ACT3構成だったと予測される情報もある。このベータ版のデータや情報を元に、ファンの手によって完成版にはない新たなステージも作られている。
残念ながらヒドゥンパレス以外は移植版でも登場しないため、確認できるのは海外での動画のみとなる。ちなみにこれらのBGMのうち3つが、2人対戦用ステージのBGMにもなっている。
- ウッドゾーン
森の中のアスレチック面。ACT1の序盤部分のみ完成しており、後は未完成のゾーン。
ベルトコンベアーやメトロポリスゾーンにあるようなテレーポーション用のチューブなどが存在するが、未完成であるため作動していない。
本作の当初の設定では、時間移動の概念が入れられる予定であったため(初期のパンフレットにもそれを基盤にしたストーリーが掲載されていた)、このステージはメトロポリスゾーンの過去か未来にあたるのではないかとも言われたが、真実はよく分かっていない。ちなみに時間移動の概念は翌年発売の『ソニックCD』で実現される。
- ジェノサイドシティゾーン
ROMに名前だけ残っているゾーン。
このステージの原案は、先述したメトロポリスゾーンのACT3に転用された。また、企画書では『サイバーシティゾーン』という名前であったという。世に出回っていた海賊版のステージは超魔界村のフィールド画面をコラージュしたものであるとソニックwiki(英語)に記されている。
次作「ハイドロシティゾーン」の原案になったともいわれている。
- ダストヒルゾーン
海外のゲーム雑誌に写真のみ掲載されたゾーンで、砂漠をイメージしたステージ。また、製作者への質問で、このステージのパレットを白く変え、一部のキャラを入れ替えることによって雪のステージに見立てた『ウィンターゾーン』というステージも開発される予定であったことが分かっている。オイルオーシャンゾーンのBGMは元々このステージ用に作られた(採掘工場のステージにしてはBGMの曲調が砂漠を思わせるのもそのため)。ステージ名は「サンドシャワーゾーン」だったのではないか、という説もある。
この構想段階にあった雪原地帯は次作の「アイスキャップゾーン」、砂漠地帯はソニック&ナックルズの「サンドポリスゾーン」となっている。
- ヒドゥンパレスゾーン
『ソニック&ナックルズ』に同名のステージが存在するが無関係。ACT1の途中まで完成している。ステージ構成はマップ下部分が水に覆われた洞窟でブリッジの上を通過すると、通過部分が光る演出がある。
序盤の1UPアイテムのキャラクターは、ソニックでプレイしてもテイルスとなっている。敵ロボットは、コウモリ型と赤い恐竜型が確認できる。
また、ステージ後半のパイプの蓋として緑色の大きな宝石(暗い配色のマスターエメラルドに近い)が配置されている(パイプの先はステージが未完成なので奈落である)。ステージの最後に急激な角度の坂があるが、上る手段がない。ステージの最終部分には、完成版のオイルオーシャンゾーンのオイルの流れる坂道に似た水の滑り台がある。
このステージだけは完成版にデータが残っており、チートコードを入力することによってプレイが可能になる。しかし、グラフィックは削除されているため、画面は正常に表示されない。
ちなみに、『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』の裏技のステージセレクト画面は、このゲームと全く同じ物を使用しているが、その中にこのステージのためのものと思われるステージ用アイコンが存在している。
また、完成版で未使用だったトラック10の音楽はこのステージで使われる予定だったといわれている。
そして2013年配信のモバイル版・2022年発売の『ソニックオリジンズ』収録版では、隠しステージとして収録されることとなり、前述したミスティックケイブゾーンの落とし穴に落ちることで、本ステージへ行くことが出来る。ボス戦もしっかりこのステージ用に設定された専用のエッグモービルが登場する。
ステージはベータ版のパーツや敵キャラを用いて新たに構築されているが、BGMはトラック03(ミスティックケイブゾーン2人対戦プレイ時のもの)が使用されており、前述のトラック10は使用されなかった……が、モバイル版のみ、裏技を入力して特定の手順でこのゾーンに入ると、ステージが「プロトパレスゾーン」という、没ステージ版の構成を再現したバージョンに変化し、こちらのBGMはトラック10が使われている。
本作のトラウマ
- ケミカルプラントゾーン
ソニックシリーズのおいて水中ゾーンで苦戦するのは恒例行事だが、このゾーンのACT2は場合によっては多くの初心者が脱落するであろう初見殺しステージで途中でステージが薬液に満たされるのもかかわらず酸素を補給する場所が設けられていない上に足場が移動するため、途中で落ちたら確実にソニックが溺死する。
さらにエッグマンと戦う場所は床の一部が回転するため、落下死の危険性もある。
実はこのステージ構造は最終ゾーンであるデスエッグゾーンの没案を再利用したものであり(足場や壁などのグラフィックのマップチップが共通しているのはそのため)、BGMと背景を変えてゾーン2として実装された。つまり、序盤に最終ステージ級の超難易度ステージを遊ぶ羽目になっているのだ。
後のシリーズで度々登場するデスエッグが最終ステージなのだがこの最終ステージでどういうわけかリングが1枚も設置されていない。
更にこのステージはかの多くのプレイヤーたちを恐怖に陥れたデスエッグロボ、更にその前座として初戦ではかなり苦戦を強いられるメカソニックと言う2連戦となっている。
これは製作スタッフがリングを置き忘れるという痛恨のミスだったらしく、後の移植版では難易度を考慮してリングを設置するなどの処置をしている場合がある他、3DS/Switchの移植版では最初からリングを所持している「リングキープモード」が追加されている。
マスターシステム/ゲームギア版
こちらも初代と同様に同タイトルの物がマスターシステム/ゲームギアで発売された。日本はMD版と同時発売だったが、海外ではこちらが先に発売されている。
しかし、ストーリーはMD版と全く異なり、ソニックがエッグマンに攫われたテイルスを助けに行くというものになっている。
何を隠そうパッケージで相棒面をしているテイルスはプレイアブルではない。
時系列的には初代の後日談なのは確かだが、パラレルワールドとしてみた方がいいのかもしれない。
本作のゲームシステムは前作をベースにしているため、前作に引き続き1ゾーン3アクトとなっており、スピンダッシュ等MD版2で追加されたアクションが追加されていない。さらに、エメラルドが6つしか存在しないためスーパーソニックに変身できない。
本作はあらゆる場面で高難易度化しており、バリアや中間ポイントが廃止されたり、ACT3では強制的にリング0枚など、ミスが許されない場面が増えている。さらに、ただでさえ難易度が高いのに、カオスエメラルドを全て揃えないとテイルスを助けられないバッドエンドになる(一応カオスエメラルド自体はステージ上に隠されているのみであり、スペシャルステージ等はないのが唯一の救いか)。そのバッドエンドも見方によってはテイルスが悲惨な末路を遂げたとも読み取れるもので、作品そのものの高難易度と合わせてトラウマになったプレイヤーもいるとか(一応、公式は後年になってフォローを入れてはいるが…)。
全国のチビッコから苦情でも来たのかは分からないが、その後テイルス主人公のスピンオフソフトが2作も詫びのように作られた。
ゾーンボスとしてMD版とは異なる小型のメカソニックが登場しており、本作は海外ではMD版よりも先に発売されているため、複数存在するメカソニックシリーズの初登場作品でもある。
ストーリー
ソニックの活躍で平和を取り戻したサウスアイランドにまたもやDr.エッグマンの魔の手が迫っていた。
ある日いつもの気まぐれな冒険から戻ったソニックの元に相棒テイルスから手紙が届いた。その手紙によるとテイルスとサウスアイランドの動物たちは、エッグマンに拐われてしまったという。テイルスは、クリスタルエッグに捕らわれている時にエッグマンにこの手紙を書かされたようである。しかし、クリスタルエッグに入るためには6つのカオスエメラルドを持っていないと入れない。手紙を読み終えるいなやソニックは駆け出した。
果たしてソニックは、テイルスと動物たちを助け出すことができるだろうか?
ステージ構成
- アンダーグラウンドゾーン
トロッコを使って地下を進んでいくステージ。
ゾーン1としては珍しく草原ではないステージとなっている。しかし1面であるにもかかわらず難易度は今作最大と言っても過言ではないほど高い。ACT1・2はリングこそ大量に配置されているものの溶岩地帯や針地獄が多くダメージを受けやすい。ACT3はボス戦だが道中に詰みポイントがあったり、リングが1枚も配置されていないためダメージが許されず、さらにボスとの戦闘方法も画面外から来る鉄球をひたすら避け続けて相手が自滅するのを待つというものになっている。鉄球はスピード・挙動が特殊で初心者はまず視認すら困難。当時はここで詰む人が多かったという。
- スカイハイゾーン
高山のステージ。ハンググライダーを使っていく。
- アクアレイクゾーン
水中のステージ。方向ボタンを押したまま回転アタックしながら水中に飛び込むことで水切りが可能になる。
ACT2には地面から湧いてくる泡に入って敵の攻撃や壁を避けつつ上昇しなければならない場所が複数存在する。特に最後の場所では途中で泡が弾けるとゴール手前まで行ったとしてもずっと下の泡の出現地点まで戻ってやり直しという鬼畜仕様となっている。
- グリーンヒルズゾーン
グリーンヒルとは関係ない草原のステージ。ジャンプ台を上手に使う必要がある。
『ソニックCD(日本/欧州版)』のOPテーマ曲「Sonic‐You Can Do Anything」の原曲がステージBGMとして使用されている。
- ギミックマウンテンゾーン
歯車、ベルトコンベアが設置されている山のステージ。
- スクランブルドエッグゾーン
パイプが張り巡らされたステージ。ACT3のラストでメカソニックとの決戦となる。
カオスエメラルドを全て集めていない場合はこのステージがラストで、クリア後エンディングとなる。
- クリステルエッグゾーン
カオスエメラルドを6個集めることで入れる真の最終ステージ。このゾーンをクリアすればテイルスの救出に成功し、真のエンディングが見られる。
関連動画
当時のCM
|
SEGA AEGS版
余談
- 3DS/Switchの移植版では初心者にも攻略しやすいようにダメージを受けてもリングが残る「リングキープモード」、最初からスーパーソニックで遊べる「スーパーソニックモード」が搭載されている。
- 本作は、初代と並んで移植の機会が多く、2019年に発売された『メガドライブミニ』には本作が収録ソフトの1つとして選ばれている。
- 更に2020年には『SEGA AGES』シリーズの1作としてニンテンドースイッチでダウンロード配信された。3DS版の機能に加え、『ソニック&ナックルズ』にロックオンした時のみ遊べた『ナックルズ イン ソニック2』を遊ぶことができる(こちらもオリジナルの他の2モードで遊ぶことが可能)。
- ファン、ゲーム誌、制作スタッフまでもがテイルスを女の子だと勘違いした逸話がある。そのためか、『大乱闘スマッシュブラザーズ_for_Nintendo_3DS』での彼のフィギュア説明文には、「彼は女ではなく男」という記述がある。
関連タグ
ソニック・ザ・ヘッジホッグ3:次回作
ソニック&ナックルズ:本作とドッキングすると追加要素が遊べる。
ロックマンX3:主人公以外のプレイヤーを使用できるようになったという共通点がある。但し、こちらは制限が多い上に一回ミスをすると使えなくなる。