松平信康
まつだいらのぶやす
2の概要
プロフィール
生没年:永禄2年(1559年)~天正7年(1579年)
幼名:竹千代
通称:三郎、岡崎三郎
先述の源次郎信康は大叔父に当たる。
生涯
戦国時代後期〜安土桃山時代前期の武将。
松平家が今川家の傘下にいた時期に駿府で生まれたが、人質交換で岡崎へ移った。織田信長の娘の徳姫と結婚し、元服時に信長から諱の一字を貰う。
家康が浜松に移ってから岡崎城を任せられ、武田信玄・武田勝頼父子との戦いなどで多くの功績を上げる。
しかし、家康との間に何らかの問題(性格的な問題らしい)があり、1579年に信康は岡崎城を追放され遠江・二俣城に謹慎させられる。その後、家康は信康の処分について信康の舅である信長に相談し、「思い通りにせよ」と言質を得たうえで、(表向きは「武田家との密通」という理由で)築山殿を殺害し、信康を自害させた。享年21歳。介錯を行ったのは、服部正成か天方道綱とされる。信康切腹時点の家康は北条氏政の要請を受け、武田勝頼と対峙するため、駿河に出陣中であり、「自分が出陣中に信康を切腹させよ」という命令が出ていたと思われる。
長女は小笠原秀政(小笠原貞慶の長男)、次女は本多忠政(本多忠勝の長男)にそれぞれ嫁ぎ、両者とも多くの子宝に恵まれた。信康の孫や曾孫の世代での近親結婚も多く、元総理大臣の細川護煕は岡山池田家出身の父方祖母から信康の娘二人の血を受け継いでいる。
人物像
信康は、死後に父・家康が嘆くほど有能な武将だったようで、特に武人としての器量は兄弟の中で最も優れていたとされる。
また、異母弟・於義丸(後の結城秀康)が自分の子であることに疑いをもっていた父・家康に於義丸を会わせ、渋る家康に認知をするよう迫った逸話が残されている。
ただし、年が近い大久保彦左衛門(忠教)の三河物語によると「これほどの殿はいない」と言わしめている反面、戦・乗馬・鷹狩りにばかり関心が強かったというので、武以外の才能は乏しかった疑いがあり、次弟の徳川秀忠とは完全に真逆なタイプだった可能性もある。
さらに、信康の器量が嫡男の織田信忠に勝っていることを恐れた信長が信康の処断を家康に迫ったという俗説もあるが、政略などを加味すれば現在では信忠の方が信康より総合的には器量が上とされている。
妻である徳姫との仲も円満というわけにはいかなかったようで、何かと喧嘩が絶えず、家康や瀬名はおろか舅である信長すらも一時期頭を悩ませていたほどである。
近年では
- 信康の死の前後に岡崎城に配属されていた家臣の多くが大小の罰を受けていること
- 岡崎城の家臣団と浜松城の家臣団の深刻な対立があり、仮に信康が望まなかったとしても担ぎ上げられる可能性があったこと
などもあり徳川家が割れる前に家康があえて処断したという説がある。
性格は、弟達の中でも家康に特に嫌われた松平忠輝に似ていたらしい。
いずれにせよ、問題は少なからずあるにせよ期待を置いていた長男を実の父親が殺害せねばならないという、当時としても過酷な行動であったため、簡単に割り切れるような一面的な見方はするべきではない。
フィクションにおける松平信康
NHK大河ドラマ
なお、宅麻氏は4年後の『独眼竜政宗』では甥の徳川家光を演じている。
- 信長 KING OF ZIPANGU(1992年)…演:早川亮
- おんな城主直虎(2017年)…演:平埜生成
家康と瀬名御前の嫡男として幼年期から登場。視点が直政に移り変わってからは遠縁であることも手伝って、直政が浜松と岡崎の使いに立つこととなる。
聡明かつ有能で視野も広く、前線で功績を立てる浜松に対して冷遇されがちな岡崎側の弁護をしつつ、同時に父の立場もよく理解しているため、家康からも「いずれ後を譲ったら直政と良い主従になる」と将来を期待されていたが、信長の好意(という名目の取り込み)を二度断ったがために警戒心を抱かれてしまい・・。
史実通り、幼さ故か徳姫との喧嘩は絶えず、第13回ではまんじゅうを巡って喧嘩していた。
第15回では引間(浜松)城に本拠を移した家康に代わり、岡崎城の城主となる。
続く第17回では立派な青年の姿で登場。武田軍の侵攻に対して後詰を任される事になる。
第19回では、義父・家康に悪い虫が付くことを心配する妻・五徳をよそに「父上に限ってそのようなことはなかろう」と笑いながら盛大なフラグを立てていた。そして、お手付きの件がバレた際には「父上!見損ないましたぞ!」と案の定失望しブチギレていた。
第20回では大岡弥四郎らの起こした反乱を察知し、浜松から救援に来た忠勝らと共に鎮圧。齟齬、彼らが「沈む船(徳川家)よりもそうでない船(武田家)に乗った方が良い」という反乱への本心を直に聞き、五徳からも「処断すべき」と論されている。
第22回では、父・家康から「儂よりも将としての才がある。」と絶賛されるものの、武田との戦の中で徐々に精神をすり減らしていくことになった。
その遠因の1つが、設楽原の戦いで織田軍が行った鉄砲隊による武田軍の一方的な蹂躙となっている。
第23回では家康の撤退指示に従わなかったり、信長の命令に黙々と従う家康に「臆病だ」と罵声を浴びせたり、更には鷹狩の途中で通りすがった僧侶を斬殺したりと、次第に歯止めが効かなくなりつつある。なお、歯止めが利かなくなり、僧侶を斬殺してしまったことは相当悔いていたようで、瀬名に「何と言って謝ればよいのでしょうか」「みんなが強くあれというから強くなりましたが、自分が怖い」と涙ながらに相談している。
第24回では瀬名の思い描く「慈愛の国」に賛同。父や妻からも理解を得られたが、勝頼の離反により水泡に帰してしまう。
第25回で起きた所謂「築山事件」においては、瀬名と共にすべての責任を取り自害しようとするが
2人を生かしたいと願う家康により逃亡計画が実行に移される。しかし、瀬名の逃亡を確認してから逃亡するといい
中々動こうとしなかった。その後、半蔵からの(嘘の)報告を聞き、瀬名が自害した事を確信。
近くにいた親吉の小太刀を奪い切腹、そして半蔵の介錯を経て死去した。
ゲーム
群雄伝から登場。武力はあるが政治や智謀はそこそこという傾向は同じ。当初は徳川信康名義で登場していたが天翔記から松平信康名義で登場している。
主人公として選択すると、彼の死因となった一連の事件を追体験可能で選択肢次第で史実通りの結末の他、結果的に徳川家が織田家に従属する展開や切腹の寸でで逃亡し「世良田次郎三郎」を名乗って第二の人生を始める展開が用意されている。