ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

千葉県北西部の編集履歴

2013-12-31 14:00:48 バージョン

千葉県北西部

ちばけんほくせいぶ

千葉県北西部は、千葉県のうち東京都、埼玉県、茨城県に近接する地域

千葉県北西部は、柏市松戸市市川市を中心とする「東葛地域」(旧東葛飾郡および旧南相馬郡)とその周辺(旧印旛郡西部、旧千葉郡北西部)を指す便宜上の地域名(広義においてはさらに広く、千葉市など千葉県において東京から市街地が連続する地域を包括するが、ここでは狭義の千葉県北西部について記述する)。


東京都茨城県埼玉県と接する。


概要

県都である千葉市よりも、東京との結びつきが強く、東京のベッドタウンとして人口が急増。千葉県の人口の約半分弱、300万人近くが居住する人口密集地となっている。


所在する自治体としては、市川 船橋 松戸 野田 習志野 柏 流山 八千代 我孫子 鎌ケ谷 浦安 印西 白井の13市が挙げられる。

常磐線総武線京成本線北総鉄道つくばエクスプレスが東京に向かって伸び、武蔵野線(~京葉線)・東武野田線が地域の南北を結ぶ。


歴史と文化

戦国時代、東葛地域は里見氏北条氏の勢力がぶつかる激戦地となり、多くの血が流された。

江戸時代初期に行われた江戸川開削以来、東葛地域は利根川と江戸川という2つの大河に囲まれるようになり、江戸東北方面を結ぶ水運の拠点として隆盛期を迎える。

松戸・我孫子は水戸と江戸を結ぶ水戸街道の宿場として栄え、手賀沼周辺は江戸っ子の行楽地としてにぎわった。

醸造業が盛んな地域でもあり、野田の醤油醸造(キッコーマン)は有名。流山は白みりん醸造発祥の地である。


近代以降も、長らく東京近郊の農村地帯であったが、昭和に入る頃から住宅開発が始まり、高度経済成長期からバブル期にかけ急激に都市化。一面に住宅が広がる典型的なベッドタウンと化し、江戸期の隆盛を物語る歴史遺産の多くが失われた。

ただ、都市化が遅れた流山市や野田市には、昔ながらの田園風景や古い商家、社寺もまだ多く残っている。

 

教育

公立小中学校では学力より体力を重視する脳筋的な価値観が根強く、部活動が盛ん。

そのためか千葉北西部は吹奏楽などの強豪校が目立ち、高校野球の激戦区のひとつでもある。掛布雅之福浦和也を輩出した習志野高校は有名。


部活動強豪校の部員は朝練に夕練、土日も常にトレーニングであり、くたくたになって授業中は居眠りする生徒が多い(先生も勉強より部活動が大事だと思っているので、ある程度大目に見てくれる)。

中学校では登校後ジャージに着替え、一日体操服姿で過ごす習慣があり、体育会系優位の文化を反映している。


一方で、「千葉県立高校御三家(県立千葉、県立船橋)」のひとつ、県立東葛飾高校からはサンプラザ中野らが早稲田大学(など)に進学するなど、エリートコースも存在する。


関連タグ

柏レイソル 北海道日本ハムファイターズ二軍球場が鎌ヶ谷市にある)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました