ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

もんじゃ焼き

もんじゃやき

小麦粉を主体とした材料を鉄板で調理する日本の料理で、粉ものの一つである。
目次 [非表示]

歴史編集

起源は、江戸中期の江戸で作られた仏事用菓子「麩の焼き」であるといわれている。

その後、麩の焼きを起源として江戸末期から明治にかけ、味噌の代わりに餡を巻いて作る「助惣焼」が

生まれる。 この食べ物は東京・大阪で大流行し、明治時代には「もんじゃ焼き」「どんどん焼き」が生まれた。

1819年刊『北斎漫画』に、「文字焼き屋」の挿絵があり、この時代既に江戸にもんじゃ焼きに類するものが

あったことが分かっている。

焼くときにタネで文字を書いて遊んだことから「文字焼き」と呼ばれ、「もんじ焼き」これが「もんじゃ焼き」と

なったとの説と、豪商の子息で大酒飲みの「門次郎」と呼ばれる男に由来する説とがある。

東京都台東区浅草近辺が発祥地とされる事が多いようである。


東京のもんじゃ焼き編集

東京のもんじゃ屋は、東京都全域に分布しているわけではなく、

比較的特定の区域に集中する傾向にある。特に下町地区に多く、今でも一般的に食べられる。

古い店があるのは墨田区江東区台東区北区足立区荒川区練馬区等。


月島編集

月島西仲(もんじゃ通り)

東京都中央区月島の「西仲通り商店街」は、「もんじゃ焼きの街」の「もんじゃストリート」と呼ばれ観光客で賑わう。

作り方編集

一般的な作り方。

汁と具をすべて混ぜる。鉄板にまず具を入れて温まったあとに汁を入れ、水分が蒸発したあと、ヘラで鉄板に具を押し付けて焦がしながら一部カリカリした状態にして食べる。

材料編集

汁 水、小麦粉

調味料 ウスターソースなど

野菜 キャベツなど

乾物 揚げ玉、青のり、切りイカ、削り節など

汁や具材に好みの物を追加する場合が多い。

道具編集

もんじゃをはがすための「へら」は、「はがし」とも呼ばれる事があり、テコとかコテと呼ばれる事もある。幅20mm〜30mm、長さ10cm〜15cm(お好み焼き用のヘラは同じ形だが、それよりかなり小さい)のステンレス製。


関連項目編集

宮下愛(虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会) - 江東区門前仲町のもんじゃ焼き屋。

輪堂凛(ハイスピードエトワール) - 中央区月島に実在するもんじゃ焼き屋が実家として設定されている。

おたけ(ジャングルポケット(お笑いトリオ)) - 実家が月島のもんじゃ焼き屋『竹の子』で、2023年の移転を機に店を継いだ。


東京ギーツ - もんじゃ焼きをモチーフとした仮面ライダーの形態。


関連タグ編集

料理 お好み焼き 鉄板焼き 粉もの

関連記事

親記事

粉もの こなもの

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 495552

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました