ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

アモルファージ・ルクス

あもるふぁーじるくす

シャイニング・ビクトリーズで登場した地属性・ドラゴン族の下級ペンデュラムモンスター。
目次 [非表示]

カードテキスト編集

ペンデュラム・効果モンスター

星2/地属性/ドラゴン族/攻1350/守 0

【Pスケール:青5/赤5】

このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。

またはリリースせずにこのカードを破壊する。

(1):自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、お互いに「アモルファージ」カード以外の魔法カードの効果を発動できない。

【モンスター効果】

(1):P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。


概要編集

固有効果となるP効果でお互いの「アモルファージ」カード以外の魔法カードの効果の発動を封じる能力を持つモンスター。

この効果が適用されている間は「アモルファージ」モンスター以外のペンデュラムモンスターをPゾーンに発動することもできなくなり、既に表側表示で存在する永続魔法フィールド魔法の効果の発動、墓地で発動する魔法カードの効果なども使用できない。

ただしモンスター効果や罠カードの効果で魔法カードを表側表示で場に置いたり装備魔法をモンスターに装備させることや、発動を伴わない魔法カードの効果は適用・使用できることは、このカードを使う側も使われる側も覚えておきたい。

モンスターゾーンで適用される共通効果も強力だが、このモンスターは【アモルファージ】ではP召喚し難いレベルである上に、モンスターとして維持するには攻守が低すぎるので、P効果が強いことも含めて基本的にはPゾーンに置いておきたいモンスターになるだろう。

元になっている生物はサソリで、担当する八つの枢要罪色欲となっている。


余談編集

遊戯王のデジタルゲーム作品の1つであるDM4の発売以降から現在に到るまでにOCGで新たに登場した、唯一の攻撃力1350で守備力1350以下のモンスターでもある。

つまり1350次元の住人としての適性があるカードであり、DM4ではドラゴン族だけでなくフィールドで強化される下級モンスターに攻撃力1350のモンスターが存在しないので、このカードがDM4に登場していればその存在意義は大きかったということになる。


関連タグ編集

遊戯王OCG 地属性 ドラゴン族 ペンデュラムモンスター


外部リンク編集

遊戯王カードWiki - 《アモルファージ・ルクス》

関連記事

親記事

アモルファージ あもるふぁーじ

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました