カードテキスト
ペンデュラム・効果モンスター
星2/地属性/ドラゴン族/攻1350/守 0
【Pスケール:青5/赤5】
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。
またはリリースせずにこのカードを破壊する。
(1):自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、お互いに「アモルファージ」カード以外の魔法カードの効果を発動できない。
【モンスター効果】
(1):P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。
概要
固有効果となるP効果でお互いの「アモルファージ」カード以外の魔法カードの効果の発動を封じる能力を持つモンスター。
この効果が適用されている間は「アモルファージ」モンスター以外のペンデュラムモンスターをPゾーンに発動することもできなくなり、既に表側表示で存在する永続魔法やフィールド魔法の効果の発動、墓地で発動する魔法カードの効果なども使用できない。
ただしモンスター効果や罠カードの効果で魔法カードを表側表示で場に置いたり装備魔法をモンスターに装備させることや、発動を伴わない魔法カードの効果は適用・使用できることは、このカードを使う側も使われる側も覚えておきたい。
モンスターゾーンで適用される共通効果も強力だが、このモンスターは【アモルファージ】ではP召喚し難いレベルである上に、モンスターとして維持するには攻守が低すぎるので、P効果が強いことも含めて基本的にはPゾーンに置いておきたいモンスターになるだろう。
元になっている生物はサソリで、担当する八つの枢要罪は色欲となっている。
余談
遊戯王のデジタルゲーム作品の1つであるDM4の発売以降から現在に到るまでにOCGで新たに登場した、唯一の攻撃力1350で守備力1350以下のモンスターでもある。
つまり1350次元の住人としての適性があるカードであり、DM4ではドラゴン族だけでなく山フィールドで強化される下級モンスターに攻撃力1350のモンスターが存在しないので、このカードがDM4に登場していればその存在意義は大きかったということになる。