ガルドス・ランダル
がるどすらんだる
弱きは罪と思い知れ
CV:速水奨
アトランティア王国の摂政を務める男。先代国王アトライオスの時代からアトランティアに仕え、白夜王ヤイバの教育係でもあった。
物腰は丁寧だが底知れぬ黒いオーラを持っており、バトルの時はそれが顕著になる。ヤイバの国政を補佐する傍ら、時折独断で怪しげな行動も見せる。また、ストークの錬金術に似た妖術を使用する。
バトルでは滅龍帝ジエンド・ドラゴニスを主軸にした赤のデッキを使用。
スレイヴ・ガイアスラの超覚醒とジエンド・ドラゴニスの回復効果による連続アタック戦法を得意とし、ソードアイズに匹敵する実力を持つ。小型スピリットは全く使用しない。
キースピリットである「滅龍帝ジエンド・ドラゴニス」召喚時の「来ませい!」という台詞がよくネタにされ、40話の予告では「バトスピは今神話に・・・なりませーい!」と言ったりしている。
名前の由来は金を意味するgoldと「ローランの歌」に登場する聖剣デュランダルからと思われる。
その正体は先代の光の白きソードアイズであるヴァルガスの弟。
かつてガルドスは、人のためにならんとするヴァルガスと共に旅立ち、全てのソードアイズを集めようとした。しかし、ヴァルガスの力を危惧した諸国の王達が戦争を仕掛けてくるばかりでソードアイズは見つからず、ガルドスは疲弊し挫折した兄に代わり人々を導かんと、ヴァルガスを殺害しソードアイズを奪い取るが、既にヴァルガスのソードアイは力を失っていた。
そのためガルドスは、新たに発現したソードアイズを集めるべく、何百年間レジェンディアで活動を続けアトランティア王国に潜りこみ、王を暗殺。次期国王であるヤイバの摂政兼教育係となることで、ヤイバをソードアイズを集めるための手駒にしようとした。赤の軍の反乱もガルドスが赤の軍を唆したことが原因で、反乱を利用して白夜王の求心力を高めることが目的であった。
その後、ハクア達の手によりアトライオス暗殺に繋がるであろう映像が発見されたことで、目論見は白日の下にさらされた(ただし映像は、殺害に関する証拠としては不充分)。
ガルドスは証拠不充分という理由から、自らを裁こうとするヤイバに、自身の無罪を懸けたバトルを提案。ツルギとのバトルの末敗北したガルドスはヤイバに斬られ消滅したが、全てのソードアイズが揃い、裁きの神剣が現れた瞬間に再び姿を現して神剣を横取りし、その力によって新たな時代を作ることを宣言した。
一時は新たな時代を作る事を目指していたものの、神の「裁きの鉄槌」(巨大隕石)が空に浮かんでいるにもかかわらず、エゴに満ちた発言をする人間に内心で苛立ちを募らせ続け、最終的に人間の世界を創造した神に自分の身体を憑代に使うによう告げ、神を呑み込む。以降はエゴに満ちた醜い姿を見せ続ける人間を断罪すべく、裁きの鉄槌を落とそうと画策。
しかし神は、ツルギとのバトルに敗れ、ヤイバの振るった神剣で消滅。その魂は、兄ヴァルガスの魂と共に、太陽の中に入り、新しい世界を見続けることを選んだ。
使用するデッキは元のガルドスとほぼ同様の赤デッキだが、キースピリットが新たに入手した「断罪の滅龍ジャッジメント・ドラゴニス」に変化している。また、「ソウエン・ドラグーン」や「ガーディアン・ドラゴン」といった小型スピリット、白のマジックを数枚採用している。
ヤイバとのバトルでは前代未聞の追加ターンを得る効果でヤイバの防御を崩し勝利している(ジエンド・ドラゴニスでトドメのアタックをした際、ヤイバを彼の父親を殺害した時と同じように妖術で首を絞め、ライフで受ける際に展開されるバリアが展開されていない状態で炎のブレスを浴びせ、負傷させた)。
最後のツルギとのバトルでは元のキースピリットである滅龍帝ジエンド・ドラゴニスが3投されており、「永遠なる神都」で回収を繰り返した結果、計11回召喚・破壊されるというとても9コストとは思えない扱いをされている。
余談だが、登場当初から余りにも怪しすぎる言動が多かったことから彼が黒幕であることは多くの視聴者にバレバレであった(結局、王の殺害や赤の軍の謀反について、実行&関与したという確固たる証拠は最後まで見つからなかった…)。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る【腐】ガルヴァルまとめ
ソードアイズのランダル兄弟の妄想まとめです。腐向け、ガルヴァルのつもり。某所で垂れ流してたので基本的にネタは診断メーカー頼り、140字以内。最後だけツルヤイ、スオリロ、ロンソラっぽい要素あります。 閲覧・評価・ブクマありがとうございます。 お題の内容つけなきゃ分かりづらいなと思ったので、今更ですが使用したお題を【】で追記。1,785文字pixiv小説作品