ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要編集

第二次世界大戦の頃、アメリカ兵の間で流行った落書きで、色々な場所に書かれた。

起源については諸説あり定かではないが、いずれもアメリカのキルロイと言う人物がモデルとなっている。

  1. 造船所の検査官ジェームス・J・キルロイが、船のリベット(締結のために使う鋲)を正確にチェックするためにつけたサインが消えずに残り、それがそのまま軍に納入され、その不思議な形とキルロイの名が軍隊に広まったとする説。
  2. 軍招集前夜の青年キルロイが、恋人にプロポーズするつもりでレストランで待ち合わせしたが彼女は現れず、自分が来た証を残すために自分の名と彼女の好きな長鼻の妖精を書いたことが起源とする説。
  3. ノルマンディー上陸作戦の際、長鼻が似ているという理由から敵の目につく場所でド・ゴールのふりをするよう命じられたアメリカの砲兵キルロイが、無事生還を果たしたことを部隊の仲間が祝ってそこら中に書いた落書きが起源とする説。

都市伝説編集

この落書きは軍の中でかなり広まったようで、いたる所から発見されたため都市伝説と化した。捕虜にした連合軍の装備の中から頻繁に見つかったため、ヒトラーはキルロイとはナチスの超人的なスパイだと信じていたという。また、ポツダム会議に出席したスターリンは、控えに設置された専用の屋外トイレで用を足した後、「キルロイって誰だ?」と補佐官に聞いたというエピソードが伝わる。また、あるドイツ将校は、その名を頻繁に目撃したため、もし「キルロイ」なる人物に会えたら何者なのか聞いてみたいと語ったと言われる。


その落書きは世界中にあるとされ、自由の女神の松明にあった、パリの下水道にもある、中国の盧溝橋で見つかった、ポリネシアの小屋で見た、果てはエベレスト山頂にも書かれていると伝わっている。しかし、現在では廃れてあまり見ない。

関連記事

親記事

都市伝説 としでんせつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 50455

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました