ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

クロスボーン・ガンダムX-13

くろすぼーんがんだむえっくすさーてぃん

漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST』に登場するモビルスーツ(MS)、JMSX-13 クロスボーン・ガンダムX-13。
目次 [非表示]

概要編集

宇宙世紀169年クロスボーン・ガンダム

パイロットは木星共和国の御曹司ニコル・ドゥガチ

開発元の都合で、正式名称がクロスボーン・ガンダムを外した「X-13(サーティン)」となっている。

X-0のデータを元に木星共和国で再生産されたクロスボーン・ガンダムの3号機。


サナリィではなく木星共和国が開発したモビルスーツで、ナンバリングこそ「13」だがこれは生産元の変更により仕切り直された数字であるため、サナリィ製のX-1から数えて13番目の機体と言うわけではない。


また、型式番号も「JMSX-13」と木星共和国独自のものが充てられている。


一世代前の高性能機たるクロスボーン・ガンダムは、MS生産能力が低下した宇宙世紀169年代の技術力であっても比較的生産が容易であり、再生産機は木星軍の戦力に組み込む為に様々な試行錯誤が行われている。

完全コピーとしてコストが度外視されたX-11とは異なり、X-13は量産を見越したコストダウンを目指した設計変更を行っている。しかし、量産型としての目標値よりも30%コスト高である為、『DUST』の段階では生産体制が整っていない。


機体は頭部アンテナはX-0、前腕部はX-3、バックパックのフレシキブルスラスターはX-2改、カラーリングはX-1とこれまでのクロスボーン・ガンダムを組み合わせたような外観となっている。


オリジナルのクロスボーン・ガンダムとの違いは機外に露出した緑色の伝導パイプと、ビームシールド(ブランドマーカー)が廃され、代わりにハードポイントが築かれた両腕部(そのためシールド類はオプションとなる)。

これらはコストダウンの際に変更されたもので、大幅なコスト削減となっているが、それでも目標値より30%増の「特注品・ワンオフ機」に相当する。



開発されたのは宇宙世紀0159年の時点で、ニコルの父カーティスが搭乗している。なまじコピー元であるオリジナル機への搭乗経験がある分、コストダウンによるスペック低下からくる機体反応の鈍さから、エースクラス相手には苦戦している。



クロスボーン・ガンダムX-13改編集

地球圏へ密航してきたニコルの為に彼の父が送ったX-13の改修機。正式名称は「X-13改(サーティンかい)」。

大幅な改修は行われていないが、両腕のハードポイントが廃された代わりにブランド・マーカー(ビーム・シールド)が装備されている。

手持ち武装としてはX-2改同様のバスター・ランチャーを装備。


武装編集

  • 頭部バルカン砲
  • ビームサーベル/ビームガン
  • ヒートダガー
  • シザーアンカー
  • ビームザンバー
  • マシンガン
  • 実体型シールド/ブランド・マーカー(X-13改時)
  • ロングレンジライフル
  • バスター・ランチャー(X-13改時)
  • ビリー

武装の詳細はクロスボーン・ガンダムを参照。



バリエーション編集

クロスボーン・ガンダムX-13ハーフクロス編集

クロスボーンガンダムX13 ハーフクロス

X-13のバリエーション機の1つ。

木星産クロスボーン・ガンダムであるX-13の製造に関わったブラックロー工房が勝手に数機(データ上6機)を製造し、闇ルートに販売(これは発注者であるカーティス・ロスコが幽閉され、引き取り手も入金もないという状況のため、資金回収の手段として秘密裏に行われた)し、その内の1機をフォント・ボーが回収し、サイド4で行われるMS闘技会のために調整した機体である。パイロットはアーノルド・ジルベスター。

頭部が船長帽のような形状になっているほか、胸部に機関砲を搭載している。

左側を防御に特化、銃をもつ右手を軽量に取り回せるように、数少ない資料から再現したクロスボーン・ガンダム用の追加装甲を左肩にのみ装備しており、そこから機体名の「ハーフクロス」と呼ばれている。

操縦者の戦法に合わせ、MS闘技会のレギュレーションギリギリまで積載弾数を増やしている。


クロスボーン・ガンダム ゼーロイバー編集

宇宙世紀172年におけるX-13のバリエーション機。キャプテン・モロー率いる宇宙海賊「ゼーロイバー」の構成員である三姉妹で運用されている。型式番号は不明。全機共通して両腕部にビーム・シールドが装備されている(ブランド・マーカーとしての機能があるかは不明)。


  • ゼーロイバー1 レッド・レイン

三姉妹の長女カレンが搭乗する1号機。汎用型のオールラウンダーだが、後述の姉妹機と連携する兼ね合いからビームライフルによる中距離支援を行っている(このためか、イオに射撃タイプで認識されていた)。ビームライフルはX-14と同型の物を使用しているが、イオが乗る戦闘用グランパスを三姉妹で撃破した際に同機のライフルを回収して装備している。胸部にX-13ハーフクロスと同型の機関砲を搭載している。他の2機と違い、伝導パイプは機外に露出させたままでX-13の特徴が色濃く残っている。


  • ゼーロイバー2 ブルー・ウインド

三姉妹の次女アタリが搭乗する2号機。接近戦特化型で、両腕のビーム・シールドに小型化したイカリマルのような専用装備を組み合わせた複合武装となっている。この複合武装は固定式の高出力ビームサーベルとして展開が可能で、攻防一体の武装となっている。X-13のバリエーションだが、両腕の特徴を除けば外観はX-11に、接近戦を得意とするコンセプトは初期のクロスボーン・ガンダムに近い。


  • ゼーロイバー3 シルバー・スノー

三姉妹の末妹モモが搭乗する3号機。クロスボーン・ガンダムの中でも珍しいファンネル装備型で、オールレンジ攻撃を得意とする。腰部にファンネルを6基搭載し、それぞれがフロントアーマー・サイドアーマー・リアアーマーを構成している。外観はクロスボーン・ガンダムっぽさを残しつつも、頭部の頬・両肩部はX-12やX-14に似た木星系に、バックパックのフレシキブルスラスターは天使の翼のような独特の物となっている。


関連機体編集

クロスボーン・ガンダムX-0編集

コピー元の機体。

元は宇宙海賊クロスボーン・バンガード向けに制作された機体だが、紆余曲折の末にカーティス・ロスコが入手した事で木星共和国の手に渡った。


クロスボーン・ガンダムX-11編集

木星産クロスボーン・ガンダムの兄弟機の1つ。

X-0の完全コピーを目的とした機体で、外観こそクロスボーン・ガンダムX-1の再現に成功しているが、調達不能な部品は現行の物で補っている。


X-12(トゥエルブ)編集

木星産クロスボーン・ガンダムの兄弟機の1つ。

木星技術との折衷案機で、頭部は木星式のモノアイで、四肢も木製帝国のMSによく見られる曲面的な意匠になっている他、フレキシブルスラスターは多関節式で触手のようにしなる「テンタクル・スラスター」となっている。


X-14(フォーティン)編集

木星産クロスボーン・ガンダムの兄弟機の1つ。

X-12(トゥエルブ)の折衷案やX-13のコストダウンを目指した設計変更を経て、木星産クロスボーン・ガンダム開発における完成形と言える機体。



フリント編集

クロスボーン・ガンダムから他惑星用装備を廃した簡易生産型の機体。

ある程度の量産を視野に入れた機体と言うコンセプトがX-13と近いものの、フリントに求められたのはF91(量産型)の後継となる高性能機であり、X-13はX-11の性能を維持したままコストダウンを試みたであろう機体であると言う点で異なる。


関連項目編集

機動戦士クロスボーン・ガンダムDUST

機動戦士クロスボーン・ガンダムX-11

機動戦士クロスボーン・ガンダムLOVE&PIECE

関連記事

親記事

クロスボーン・ガンダム くろすぼーんがんだむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1196

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました