ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゴッドバードアタック

4

ごっどばーどあたっく

遊戯王OCGに登場する通常罠。自分フィールド上の鳥獣族モンスター1体をリリースし、フィールド上のカード2枚を選択して破壊する。

もしかしてゴッドバード勇者ライディーン

カードテキスト

OCG

通常罠

(1):自分フィールドの鳥獣族モンスター1体をリリースし、

フィールドのカード2枚を対象として発動できる。

そのカードを破壊する。

ラッシュデュエル

罠カード(LEGEND)

【条件】相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時、または相手が魔法カードを発動した後、

自分フィールドの表側表示モンスター(鳥獣族)1体を墓地へ送って発動できる。

【効果】相手フィールドのカードを2枚まで選んで破壊する。

解説

通常罠。自分フィールド上の鳥獣族モンスター1体をリリースし、フィールド上のカード2枚を破壊する除去カード。鳥獣族のサポートカードの一枚。

鳥獣族モンスターが攻撃宣言された時に攻撃相手や他のカードと巻き添えにしたり、

特殊召喚を妨害、特にシンクロ召喚しそうな素材モンスターが2体並んだ時点で破壊したり、伏せカードの除去として使ったりと汎用性が高い。

カード2枚を使って1枚を除去するサンダー・ブレイクよりコストパフォーマンスの面では勝る。

ただしデメリットも多少存在する。破壊する時には、必ず2枚のカードを選択する必要がある。

相手フィールド上にカードが1枚しかない場合には自分フィールド上のカードを何か破壊するしかない。

2枚選択できない場合はそもそも発動ができない。

発動したこのカード自体は選択できないため、リリースする鳥獣族モンスターとこのカード以外にフィールドにはあとカードが2枚以上存在する必要がある。

ただし、発動された通常魔法や通常罠も対象に取ることができるため、それらの発動にチェーンして発動し、それを選択して破壊できる。

しかし、スターライト・ロードの発動条件を満たすため、このカードで対抗されると効果を無効にされた上にフィールド上のモンスター1体を失い、相手の場にはスターダスト・ドラゴンが出てくると散々なことになる。

登場した当時に存在した鳥獣族デッキといえばハーピィ・レディデッキ程度だったが、後に強力な鳥獣族モンスターが登場したことで評価を上げていき、BFデッキが流行したことで一気にメジャーとなる。

その後は、BFの下級モンスターへの規制や、エクシーズ召喚導入といった環境の変異によって、次第に大人しい存在となった。

一応、霞の谷とそこそこ相性のいい新規ハーピィやRR登場などの際に、時折活用されている。

17年の時を超えて、ラッシュデュエル版も登場した。

大きな違いはレジェンドカードの1枚であり、効果の内容も色々と細部で異なっている。

大きな違いはフリーチェーンの概念がラッシュデュエルには存在しないため、発動タイミングが存在する。

そのため、相手の行動に対する条件でOCGに近い内容を設けているものの、発動前の除去を狙われるというリスクが付いている。

代わりに、破壊するカードは相手フィールドかつ2枚「まで」となったので、相手フィールドのカードが1枚でも使える点などで融通が利きやすくなっている。

後の不知火の追加に伴いアンデット版ゴッドバードアタック」とも言える「不知火流燕の太刀」という効果が少し似ているカードも登場した。リリースからの破壊枚数は一致しているが、リリースするモンスターはアンデット族となっており、破壊のあとにデッキから不知火モンスターを除外する効果がある。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ゴッドバードアタック
4
編集履歴
ゴッドバードアタック
4
編集履歴