概要
セルビア語で「悪魔」という意味、BSAAによって名付けられた。マルハワ学園で初出したも、正体不明のB.O.W.として処分された。その存在が正式に確認されたのは半年前の東欧紛争地域。C-ウイルスを何らかの方法で体内に直接投与した人間がなる(空気感染した場合はただのゾンビになる)。
ガナードやマジニ枠の敵で、マジニより更に強力になっているが、本作の序盤には普通のゾンビも登場する。
「ジュアヴォ」は外見は基本的に人間と変わらない姿をしているが、目が無数にあって複眼となっており、導入される際は仮面などで顔を隠してカムフラージュしている。自我は失われるが知能そのものは完全に保たれ、言語を理解し、複雑な連帯行動や高度な武器も操ることが可能であり、遠目からでは普通の人間との識別が困難である。
そしてこのB.O.W.の最大の特徴は、傷を負っても再生していく点にある。それが頭だろうと、である。また、再生が追い付かないほどの大きな傷を負うと、再生の過程で別の形状に変異することがある。複数個所の損傷だとほぼ全身が変異することもある。
バリエーション
マルハワ学園の女生徒で、確認された中では世界初のジュアヴォ。謎のフードの女から受け取ったC-ウイルスのサンプルを自身に投与して変異したもので、後のタイプに比べると感染者であるビンディの自我が保たれており、身体能力の強化がより著しいなどの相違点がある。マルハワ学園のバイオハザード事件は、当時まだ未確認のウイルスが原因だったことに加え、黒幕の足取りも一切掴めなかったことから、事態を考慮したBSAAの判断によって事件の詳細は公表されていないため、一般にはその存在を知られていない。
- 傭兵ジュアヴォ
- 住民ジュアヴォ
- 警備員ジュアヴォ
- 精鋭ジュアヴォ
異常再生による変異
肉体の特定部位の損傷が上述した再生能力で処理しきれないものだった場合に引き起こされる変異。変異のバリエーションは腕・脚・胴体・頭部など多岐に渡り、そのほどんとが虫のような外見に変化するという特徴がある。異なる部位で複数の変異を引き起こすこともあり、組み合わせ次第では一気に厄介な強敵と化すこともあるため、油断できない。
一覧
- ルウカ・スルプ
腕がカマキリの腕のように変異している。伸ばした腕で相手を殴り付けたり、振り回して周囲を薙ぎ払ったりする他、変異した腕自体が通常の射撃攻撃を無効化するほどの強度を有しており、盾代わりにもなる。両腕共に変異することもある。
- ルウカ・カヴァタネ
- ルウカ・ペデム
- ノガ・トゥルチャニエ
- ノガ・レトゥ
- ノガ・スカカネ
- ノガ・オクロプ
- テロ・マグラ
- テロ・クルルジュスト
- テロ・エクスプロジヤ
- グラヴァ・スメッチ
- グラヴァ・スルウズ
- グラヴァ・ドゥイム
- グラヴァ・ベグウナツ
サナギ化による変異
上述した方法でも回復不可能なほどのダメージを負うと、ウイルスの再生能力がオーバーヒートを起こして発火、通常であればそのまま燃え尽きて消滅してしまう。しかし、変異が進むと発火しかけても「サナギ」となってジュアヴォの肉体は消滅せずに残り、元の体はドロドロに溶けて別の生物として再構成され完全変異体と化し、新たなる脅威を生むB.O.W.へと変異する。後に強化型Cウイルスが開発され、使用された人物はどれも凶悪な変異を引き起こした。
一覧
エリマキトカゲのような外観を持つ完全変異体。素早い動きで駆け回り、壁なども軽くよじ登って高所に陣取ることもある。主に距離を取って骨から生成した弾丸をショットガンのように飛ばして攻撃を行うが、これを食らうと吹き飛ばされてダウンするので正面から近付くのは難しい。接近されると周囲に煙幕や毒液を撒き散らして再び距離を稼ごうとする。射撃ダメージに耐性を持つ一方で体術には弱く、各種近接攻撃で簡単に怯ませることが出来る。
カラスのような外観を持つ完全変異体。人間を上回る巨体でありながら飛行が可能で、その飛行速度もノガ・レトゥを遥かに凌ぐ。高空からの突進で敵を捕え、胴体に備わった鉤爪付きの食指で刻んだ後、急降下して地面に叩き付けるという非常に高威力な攻撃を行うが、QTEに成功すると脱出に成功してダメージを最小限に抑えられる。地上に降り立った際には嘴や巨体による体当たりなどの攻撃を行うが、移動速度は非常に遅い。耐久力も低め。
一匹の大きな女王虫と無数の小型の虫で構成された群体タイプの完全変異体。詳細はリンク先参照。
特定のチャプターで出現する完全変異体。イベント以外での討伐が不可能な不死のクリーチャーで、体力をゼロにしても一定時間行動不能になるだけでいくらでも復活する。普段は人型を保っているが、体力をゼロにしても上半身と下半身に分離して復活し、連携攻撃を仕掛けてくるので非常に厄介な相手である。また、合体状態での攻撃は即死攻撃となっており、『6』作中でも屈指の悲惨さを誇る死亡シーンを見せてくれるが、QTEに成功すると脱出可能。
通常の雑魚ジュアヴォから変異することはないボスタイプの完全変異体。全身に形成された女性の乳房を思わせる肉腫状の器官から高濃度のC-ウイルスのガスを散布する能力を持ち、今作のバイオハザードの発生源となった。ガスで広範囲を汚染し、ガスに煽られると攻撃不能となってしまう上、一定時間煽られると大ダメージを受ける。近距離でも相手に掴み掛かって毒ガスを直接体内に送り込むおぞましい即死攻撃を見舞ってくるが、QTEに成功すると脱出することが可能。
通常の雑魚ジュアヴォから変異することはないボスタイプの完全変異体。片腕がチェーンソー型の器官に変異した恐るべきクリーチャー。動きは素早く、狂ったような鳴き声と動きで接近しつつ、チェーンソー部分を唸らせながら無茶苦茶に振り回して攻撃してくる。全ての攻撃が即死・または一撃瀕死不可避の恐ろしい相手で、接近戦など確実に自殺行為でしかない。
C-ウイルスを投与されたデボラ・ハーパーがサナギ化を経て変異したクリーチャー。体格は生前と大差ない割りと純粋な人間の女性型だが、腐乱死体のような色の肌に驚異的な身体能力、ボウガンの直撃を頭部に食らっても平然としている生命力など、怪物化したに相応しい戦闘能力を有している。また、背中から先端に鋭い爪が生えた巨大な虫の腕のような器官を自在に出し入れし、武器として操って攻撃を仕掛けて来る。
クリス編のラスボス。規格外に巨大なサナギから誕生した巨大なクリーチャーで、レボディッツァを遥かに凌ぐC-ウイルスのガスの生成・散布能力を持っている。
- C16
- 変異ビンディ
- 最高傑作
他の“C-ウィルス”から誕生したB.O.W.同様にサナギから誕生するようだが、誕生の間際にエイダによって破壊され、安置されていたカーラの研究所諸共闇に葬り去られた為に少なくともカーラの生命活動が停止した後に起動する様にセットされていた事が見て取れる事。そして人型であると辛うじて判別できること以外の詳しい詳細については不明。
その為、ファンの間では様々な憶測が行きかっているが、その中でもシモンズが自分の意のままにならないエイダを求めてカーラを作り替えたのと同様にカーラも自分に振り向いてくれないシモンズを求めて自分に従順な研究員を素体にして作り出したシモンズ複製説が有力視されている。
その他C-ウイルス関連のクリーチャー
直接投与によって変異するジュアヴォとは対照的に、空気感染した場合に変異するクリーチャー。やはりその変異性によって異なるクリーチャーへと進化することがある。T-ウイルスによるゾンビには感染力で劣るが、個体戦闘力ではこちらに軍配が上がる。
ネオアンブレラがイドニア共和国の反政府ゲリラと協力して開発した巨人型B.O.W.。主な攻撃方法は巨体の質量とパワーに任せた肉弾攻撃で、簡単な敵味方の識別や近くの重量物を投擲武器として利用する発想が出来る程度の制御性・自律性を持つが、それでも敵地に放り込んで暴れ回らせるぐらいしか有効な運用方法がないほど知能が低い。通常の対人火器などまるで意に介さない圧倒的な耐久性を誇るが、特定部位の弱点がカバーしきれていないなど欠点も多く、まだ実戦投入できる完成度ではなかった模様。
C-ウイルスの実験段階で生み出されたB.O.W.の一つ。ブルザク同様素体は人間だが、人間を容易く丸呑みに出来るほどの巨大な蛇型クリーチャーと化した。その特殊な皮膚はサーマルスコープですらほとんど検知出来ないほどの高精度光学迷彩機能を備えており、狭いビル内を縦横無尽に素早く這い回れるほどの巨体に見合わない機動力と柔軟性も併せ、クリス率いるBSAAの部隊を単独で壊滅状態に追い込む戦闘力を有する。また、光学迷彩機能の喪失と引き換えに皮膚を硬質化させ、グレネードランチャーの直撃すら防ぐことも可能。