ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ツチハンミョウ科

つちはんみょうか

ゴミムシダマシ上科に含まれる科の一つ。 体液に毒性がある。 メイン画像はヒメツチハンミョウ。
目次 [非表示]

概要

コウチュウ目、カブトムシ亜目ゴミムシダマシ上科に分類される昆虫の科の一つ。

ヒメツチハンミョウマメハンミョウヒラズゲンセイなどが含まれる。

名前にハンミョウと付くが、実際は遠縁である。

甲虫の仲間だが、翅や腹部は柔らかい。

体液に毒性を持つカンタリジンが含まれ、触れると皮膚炎を引き起こす事がある。

成虫は草食で、幼虫はハナバチ類の巣に寄生し、花粉や蜜、蜂の幼虫などを食べる。

過変態と呼ばれる通常の昆虫と異なる変態をする。

卵→幼虫→蛹→成虫という完全変態の過程は同じだが、幼虫の間に形態が4回変化する。

孵化した一齢幼虫は大きく発達した大顎と発達した歩脚があるが、二齢幼虫に脱皮すると体が太り、脚が短くなる。その後、三回脱皮して六齢幼虫になると、体が硬くなり、大顎と脚も退化した擬蛹と呼ばれる蛹の様な姿になるが、七齢幼虫になると再び大顎と脚が現れ、移動や食事はせずに次の脱皮で本当の蛹となり、成虫に羽化する。


主な種類

ツチハンミョウ亜科

ツチハンミョウ属


マメハンミョウ属


ミドリゲンセイ属



ゲンセイ亜科



亜科不明

オビゲンセイ属


関連タグ



体液にカンタリジンが含まれる繋がり

関連記事

親記事

ゴミムシダマシ上科 ごみむしだましじょうか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 137

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました