概要
生息年代は鮮新世前期~更新世後期で46,000~30,000年ほど前に絶滅した。
- 絶滅は、気候変動説もあるが、近年では人間による狩猟や焼き畑などによる生態系の変化などが関係していたと思われる。
オーストラリア大陸南部に棲息し、塩水湖の近くの塩性植物(オカヒジキやアカザなど)を好んで食べていた。
体長3m、肩高2m、体重2.8t 弱と推定され、オーストラリアどころか有袋類全体としても史上最大である。オーストラリアの哺乳類層は比較的新しい事もあり、ディプロトドンや他の動物や植物等が進化の途上にあったのかは不明。
身体の大きさが違う2種類がいたと考えられてきたが、近年では雄雌の違いだった可能性が浮上している。他には、若干小さくて頬骨が目立つEuryzygomaや印象深い顔だちのPalorchestesなどがいた。
クマのように、手の平と足の裏全体を地面に付けて歩く(蹠行性)。
ウォンバットを巨大化させたような姿をしており、ディプロトドン科から樹上での生活に適した形態に進化したものがコアラ、地表での生活に適した形態に進化したものがウォンバットと考えられているが、いずれも小型化している。
出典
- 北村雄一「謎の絶滅動物たち」」(大和書房)
- ユヴァル・ノア・ハラリ, 柴田裕之「サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福」
関連タグ
哺乳類 有袋類 オーストラリア
モア(どちらもオセアニア出身で、該当陸地における最大の陸上生物であり、複数の種類だと思われていたのが実は性差だった可能性が出てきている一例)