ジャイアントモア
じゃいあんともあ
学名は「ニュージーランドの驚くべき鳥」を意味する。直訳すると「恐るべき」となるが、ニュアンスの問題らしい。
ニュージーランドの固有種で、13~25種になるモア科の鳥類では最大の種で、頭頂部を含めた体高は最大3.6メートル、体重250キロほどであったと推定されている。現存する鳥類では最大のダチョウよりもはるかに巨体であり、絶滅種を含めると世界で最も背の高い鳥であったとされる。一度の産卵数はたった2~4個といわれ、また長いくちばしの先が下に曲がっていた。明確な性的二型性を持ち、オスよりもメスのほうが大型で、体高で1.5倍、体重で2.8倍程度の差があったとされる。
かつてはキーウィに近縁と考えられたが、DNA調査から南米に広く生息するシギダチョウという小柄であまり飛ばない鳥に近縁だったと判明している。また、モアの研究からオーストラリアと北米の巨大な飛べない鳥の関連性の解明も進んだ(参照)。
ニュージーランドは恐竜時代から大陸から孤立した島であり、恐竜絶滅後も大陸から哺乳類がほとんど進出できなかったため、モアやキーウィ、カカポなど多くの鳥類が羽を退化させ地上生活に適応した。中でもモアの仲間は他の鳥類より先駆けて大型化していった。植物食で普段は大人しかったものの、敵に襲われたら強力な後脚から繰り出すキックで応戦したり、最大時速50キロの瞬足で逃げ切ったと考えられる。しかしこのような手段に出るのは、唯一の天敵であった猛禽類「ハーストイーグル」に襲われた時だけだっただろう(本来ならば)。
自然環境の温暖化も影響しただろうが、最大の要因は移住したマオリ族による乱獲だっただろう。後にモアハンターと称されるマオリ族は、西暦1280年ぐらいにニュージーランドに移住し、約300年程でジャイアントモアを含むすべてのモアを絶滅に追い込んだ(近年の研究では最短50年で絶滅に追い込んだとも)。
主な狩猟方法としては、彼らが立っている時に後脚などを槍や棍棒で攻撃して地面に倒れ伏させ、自由を奪ってから頭などを狙って殺すというものがある。もう1つの方法には、焼け石を飲ませるというものがある。モアは植物食だったが、哺乳類のように歯がなかったので、ダチョウや一部の植物食恐竜のように石を飲み込み、胃に貯めて消化を助けるという習性があった。この習性に目をつけたマオリ族は彼らに焼け石を飲ませることで、内臓を火傷させ苦しみ悶えさせたところを槍や棍棒で殺していたようだ。いずれにせよ、人間を見たことも無かった故の警戒心の無さゆえに、巨体の割には容易に捕殺できたのだろう。
こうした乱獲と繁殖力の弱さが、本種をはじめとするすべてのモアを絶滅に追い込んだとされている。またモアが絶滅したことで、彼らを獲物としていたハーストイーグルも「共絶滅」という絶滅の道をたどったとされている。
他にも、今いるニュージーランドアシカとは別系統のニュージーランドアシカ、ワイタハペンギン(後に亜南極圏からやって来た近縁のキガシラペンギンがそのニッチに入った)などが同様の理由で絶滅したと考えられている。
もっとも、マオリ族に限った話ではなく、とくにメガファウナと呼ばれる大型動物層は人間の影響を受けやすく、今日の大型動物の大多数がアフリカ大陸とその周辺に多いのは、それ以外の所では絶滅してしまったからだという意見もある。
モアの呼称の由来については、ヨーロッパ人がマオリ族にモアの骨を集めさせた折に「もっと骨をよこせ」(More bones!)と言ったのを、原住民が鳥の名前と勘違いしたのだと言う説などが存在する。ちなみにマオリ族は彼らを「タレポ」と呼んでいた。
ジャイアントモアの学名は1843年、「恐竜」という語を創設した古生物学者リチャード・オーウェンによって命名された。その名はディノルニス・マキシムス。ラテン語で「とても巨大な恐ろしい鳥」を意味する。
ゲニオルニス、エピオルニス:モア同様、どちらもそれぞれの陸地における最大の植物食または雑食とされた飛べない鳥。
ディプロトドン:モア同様、該当陸地における最大の陸上生物であり、複数の種類だと思われていたのが実は雌と雄
の違いだった可能性が浮上している
ジャイアントモア(けものフレンズ):けものフレンズにおけるキャラクターについてはこちら