ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

中新世後期~更新世末期(700万~2万年くらい前)のアルゼンチンブラジルなどに棲息していた草食動物。化石はトクソドンなどと同様、チャールズ・ダーウィンによって発見された。

化石がラクダ科の哺乳類によく似ていたことからその祖先か近縁種であろうと考えられ、「大きなラマ」を意味するマクラウケニアと命名された。だが実際はほとんど無縁であり、南米独自の進化を遂げた滑距類というグループに属す。南米では独自に進化したグループが多く、「南蹄類(トクソドンがこれ)」・「雷獣類(煇獣類)」・「火獣類」など個性派のオンパレードであった。

 

主な特徴編集

体長約3m、肩高約1.6m、体重1トン程とラクダに匹敵する巨体を誇る。体型もラクダに似ている。

最大の特徴は頭蓋骨の鼻孔が頭頂部近辺にあることで、似たような特徴を持つバクゾウのように長い鼻を持っており、餌となる草や木の葉を絡めとって食べていたと推測されていた。

しかし近年ではこの説は否定される傾向にあり、どちらかといえばヘラジカのように大きな鼻か唇を持った頭部構造だったとも考えられている。

また四肢の構造は早く走るのには適していなかったが、方向転換など横からの圧力に強い構造となっている。共存した捕食者であるスミロドンが長距離追跡に適していなかったことから、襲われた際は自在に方向転換をしながら逃げ回ることで対処していたと思われる。


北米大陸から進出してきた哺乳類との生存競争で多くの近縁種が絶滅していったが、本種は約2万年前まで生き延び、滑距類としては最後まで生き残った種となった。だが同時期、気候変動や人類の狩猟などで、同時期の多くの大型動物と同様に絶滅してしまった。


関連タグ編集

南米有蹄類 古生物 絶滅動物

 

ブラキオサウルス:同様に鼻孔が頭のてっぺん付近にある事で有名な恐竜。近年、生前は顔の先端部にあったという説が出てきた。

関連記事

親記事

南米有蹄類 なんべいゆうているい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1945

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました