決めたの。今度助けに来てくれた勇者様に概要を書いてもらおうって
ゲーム(原作ではボケーットモンスター、アニメではパッチリモンスター)の世界のお姫様。
声優は井端珠里。
モンスターにさらわれて勇者(プレイヤー)の助けを待つ。
しかし、ゲームが終わればまたさらわれるという暮らしに嫌気を差したため、ゲーム屋の体験ゲームだったボケーットモンスターを独占していたゾロリに、調べた裏技を入力させ飛び出した。
ゲームの外の世界についてはあまり詳しくなく、現実の世界でもモンスターを倒せばお金は手に入ると思っている。
ワガママを繰り返していたが、ミャン王女のために地道に働きお金を稼いでいたゾロリ達の優しさ、自分の世界と現実の世界の違いを知り、更には父親である王や自分の世界のモンスター達に自分が必要であると聞かされる。自分の行いを反省しゾロリとゲームの世界に向うも、ゾロリが2度と元の世界に帰れなくなると聞かされ断念。ゲームの世界へ帰って行った。
原作ではラーメンたいけつの付録、カバーを外した時のはなよめとゾロリじょうを除いて再登場はないが……
アニメ版では再登場を果たした。アーケードゲームコーナーにて、ふたたびゾロリと再会を果たす。自分のゲームが注目されなくなり筐体を捨てられるのを懸念していたが、ゾロリ達の活躍により再び注目されるようになった。
今度は特徴についてよ、みんな見て行ってー!!
容姿は青いドレスに首にかけたペンダント、巻き毛のロングヘアが特徴。
ロング時のミャン王女
ピンクのブラウスと赤いスカートを買ってもらった後、美容室に行った後はショート(メイン画像の容姿)になった(アニメで再登場したときは前者のデザインに戻った)。瞳の色は緑がかかった青。
また(特にアニメでは)身体能力が高く、ブランコからジャンプして宙返りしている。カラオケでは続けて20曲歌ってもまだ元気だった。鉄格子を片手で外している(あるいは簡単に外れる設計だったのか)。
また人気が根強く、ゾロリと唯一まともな恋愛をしたキャラ故に、ゾロリのお嫁さんは彼女しか考えられないという声も根強い。
その人気の高さに反して出番はそうそう多くなく、『まじめにふまじめ』一期ではミリーの存在もあって一話の回想シーンに留まっており、劇場版では『うちゅうの勇者たち』と『ZZのひみつ』でカメオ出演している。
『もっと!』ではローズの存在もあって登場が危ぶまれており、一期では未登場となった。
なので今後に期待したい。
二次創作ではゾロミャンというカップリングまでも扱われている。
ゲームボーイアドバンスソフト『かいけつゾロリ まほうのゆうえんち』では最後に助け出すお姫様の一人として登場。『大けっとう!ゾロリじょう』のリスペクトなのか、他のお姫様同様イボガエルにされていた。
ちなみにアニメデザインの彼女の初出は本作である。
ねぇゾロリさん、私次に関連タグが書きたいの
かいけつゾロリ ゾロリ
ブルーヒロイン(ロング時)
ピンクヒロイン(ショート時)
セレナ(アニポケ)…作中でロングからショートになる、主人公とのカップリングの人気が高い繋がり
ここからは完全な余談
彼女が登場したゲーム「ボケーットモンスター」、アニメではパッチリモンスターの名前の元ネタは言うまでもなく、人気ゲーム「ポケットモンスター」である。
いわば「パクリ」「パロディ」ネタなのだが・・・実はこれには裏話がある。
実はこのボケーットモンスター縮めてボケモン…改めパッチリモンスター縮めてパチモン、『本物』とかかわりの深い人々も参加しているのだ。
・・・なんという偶然の一致だろうか。
ちなみに、かつては『本物』とのタイアップとして「ボケモン5」(雨上がり決死隊、DonDokoDon、山田花子)というユニットが存在していた。
『ボケモン』が『パチモン』に変更された理由はこれかもしれない。