概要
歴史
レモンティーの発祥は、紅茶文化の国イギリスらしい。本来南国の果物でイギリスで収穫できるはずのないレモンが紅茶の定番的お供になったのは、イギリスがいかにその昔世界中を支配していたかの表れでもある。
(紅茶の原料となるお茶だってイギリスでは収穫できない)
アイスレモンティーは日本人の考案によるとするのが一般的な説である。
バリエーション
正統派は、淹れたての熱い紅茶にレモンの薄切り(外皮は落としておく)を1~2枚浮かべ、軽く混ぜて紅茶に香りを移したらレモンは取り除くというものである。外皮を付けたままだと皮の苦みが紅茶に移り、まずくなる。
砂糖は好みで入れてもよい。
簡便法としては、レモンの薄切りではなくレモン汁を紅茶に入れるものがある。入れすぎると酸っぱくなって紅茶の香りが台無しになる。アイスレモンティーは、冷たいためにレモンの香りが紅茶に移りにくいため、一般にこちらの方法が使われる。
その他
レモンティーは、マフィンやマドレーヌなどのパンケーキ類と一緒にいただくと、とても美味しい。3時のおやつ、真夏のアイスティーにもピッタリである。
ストレートティーやミルクティーと同様に、紅茶味のお菓子のフレーバーにされる。
炒れたてのストレートティーにレモン果汁を入れると色が暗い茶色から明るい琥珀色に変わっていくのだが、これが夕日のようで神秘的に見える。
缶・紙パック・ペットボトルetcのレモンティーは砂糖が多めで、お茶菓子のお供にはあまり向かない。
インスタント飲料(粉末)のレモンティーは加工されているせいか、お湯を注いだ後も色が濃い。
レモン入りのグラニュー糖という、ストレートティーに混ぜてレモンティーを作る為の商品もある(クエン酸、香料入りで無果汁なこともある)。
小さなまな板と果物ナイフでレモンを切るのが面倒くさいという理由で、ボトル入りのレモン果汁やミルクばかり紅茶に入れる人も少なくないが、味も写真映えも抜群。
酸っぱいものと甘いもののコンボなので、おやつの後の歯磨き、うがいは忘れずに。
左が夏用のアイスで、右が冬用のホット。
関連イラスト
関連タグ
飲み物
ミルクティー ミントティー フレーバーティー ロシアンティー
はちみつレモン レモネード はじけるレモンの香り 琥珀色
レモン 果汁 ポッカレモン