ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

回復効果がダメージになる恐るべき特技。

タイガーランスくもの大王といった自動回復持ちはいるだけでダメージを受け、「ホイミ」ですらダメージになり、「ザオリク」や「ベホマズン」も形無し。『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D』以降の作品で可能になった「属性攻撃を吸収し回復する」メタル系も適当に属性攻撃をぶつければあっさり沈む。

 

これを使うなら回復特技は無いものと割りきり、短期決戦を狙うべし。

「黒い霧」や「リバース」などフィールド全体に作用する特技で上書きすれば効果が消えて安全に戦える。『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー2 プロフェッショナル』のみ「いてつくはどう」や「ひかりのはどう」でも解除できたが、いてつくはどうを使うと相手側だけ解除されるマゾゲー仕様になるので注意。

その後『ドラゴンクエストⅪ』にて逆輸入され、魔道士ウルノーガが使用してくる。「ベホマズン」や「せかいじゅのしずく」なんぞ使うと即全滅するので絶対に使わないように。

コメント

コメントが未記入です
冥界の霧
1
編集履歴
冥界の霧
1
編集履歴