ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

化学防護車

かがくぼうごしゃ

化学防護車とは、陸上自衛隊化学科部隊に配備されている装輪装甲車である。
目次 [非表示]

概要編集

化学防護車とは、陸上自衛隊の化学科部隊で運用されている車両である。

ベースは82式指揮通信車(以後CCV)であり、各種検知器と空気清浄機などを搭載している。

製作は小松製作所


特徴編集

有毒化学物質や放射線で汚染された地域を偵察することが可能。


緊急車両として認められているため、赤色灯とサイレンを搭載している。


除染車3型(B)などと違い、車両本体に防護性能があるため、こちらを操縦する際に個人用防護装備の防護マスクを着用する必要が無い。


マニピュレーターを使用して土壌サンプルを採取したり、汚染されていることを示す目印となる黄色三角旗を投下することができる。


また、マニピュレーターは細かい作業が苦手な他、マニピュレーター本体の機械的な故障が多い。

操作ミスによりブレーキランプ等を破壊することがあるので慎重な操作が求められる。


様々な化学器材を搭載しているため原型となったCCVと比べて最高速度は下がってしまっている。


自衛用に遠隔操作可能な12.7mm重機関銃M2を搭載している。


生物兵器に対する検知能力を持たないため、生物兵器で汚染された地域で活動する際は73式大型トラックベースをとした生物偵察車を使用する。


本車両が生物兵器に対応していない理由として本車両が制式採用された1987年時点では化学科部隊が放射線及び核兵器と化学兵器にのみ対応する化学防護隊であったためであり、生物兵器にも対応した特殊武器防護隊に改変されはじめたのは2000年代に入ってからの話である。


化学科部隊が所属する駐屯地の記念式典等のイベントで行われる装備品展示で公開されている。


化学科部隊にしか配備されていないため、生産数はかなり少ない。


ベース車両編集

ベースとなったCCVとの違いは各種検知器やマニピュレーターの有無等で確認でき、車両後方をみてスッキリしている方がCCVでごちゃごちゃしている方が化防護車だと見分けられる。


また、東海村JOC臨界事故の経験から中性子に対しての防護性能を持つ中性子防護板を状況に合わせて搭載することが可能であり、こちらを取り付けている場合であれば車両前方からも容易に見分けられる


活動実績編集

オウム真理教による地下鉄サリン事件の際に初めて実戦を経験し、東海村JOC臨界事故の際も現場付近に待機したが活動は行われなかった。

2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響で発生した福島第一原子力発電所事故では中央特殊武器防護(通称 中特防)所属車両が派遣された。



基礎データ(Wikipediaより抜粋)編集

全長6.10メートル
全幅2.48メートル
全高2.38メートル
重量14.1トン
乗員数4名
主武装12.7mm重機関銃M2
最高速度95km/h
エンジンいすゞ 10PBI 4ストロークV型10気筒液冷ディーゼル
出力305hp/2,700rpm
行動距離500km

細かい改修を施した1999年度以降に取得したものは化学防護車(B)として扱われる


後継車両編集

前述の生物偵察車と本車両を合わせたようなNBC偵察車が存在し、この車両は核(N)、生物兵器(B)、化学兵器(C)の全てに対応しているほか、細かい作業に不向きだったマニピュレーターに代わりゴム手袋が外に飛び出でるようになっており手動でサンプルを回収するように変更された。


関連タグ編集

陸上自衛隊

化学兵器

核兵器

装輪装甲車

ミリタリー

軍用車両

関連記事

親記事

82式指揮通信車 はちにしきしきつうしんしゃ

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 32

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました