善光寺白馬電鉄
ぜんこうじはくばでんてつ
トラック輸送や倉庫など物流各種を扱う会社。
1929年11月に鉄道会社として設立、1936年11月に長野市中御所の南長野駅から善光寺温泉東口駅までが開業した。
設立に先立つ1927年に鉄道大臣に就任した小川平吉が長野県出身者であり、その縁で鉄道敷設免許が下りたとされる。
もともとは「電鉄」の社名通り全線を電化する予定だったが、昭和初期の不況に伴い資金が集まらなかったためガソリンカーを運行していた。さらに本来であれば「白馬」の社名通り信濃四ツ谷駅まで延伸する計画であった。しかし実際には1942年に長野市入山の裾花口駅まで延伸したが、太平洋戦争末期の1944年1月に全線の営業が休止された。
線路などの資材はセレベス島に送られたとされる。
その後皇太子・皇太后疎開のために一部区間の線路を復旧、お召し列車を乗り入れさせて敵襲時には列車をトンネル内に退避させるという計画もあったが実現しなかった。
戦後も長らく休止扱いのまま残され、沿線自治体を中心に復活運動も行われ、国鉄信越西線として三才駅から分岐して同線のルートを経由しつつ白馬駅に至る計画が持ち上がったが国鉄の財政難により実現せず、さらに裾花口駅付近がダム建設に伴う水没予定地域に含まれてしまった。
そのため1969年に正式に廃止された。
運送事業自体は休止直前の1943年に設立していたが、当時の社長の孫である現社長松本清氏は「鉄道の休止命令を予期しての設立ではなかった」と推測している。また「祖父は戦後の復活運動に対しても同じ思いを抱いていた」と語っている。
自動車運送取扱事業登録は1984年とされている。
ほぼ同じルートで川中島バス74系統が鬼無里まで、長野市営バスが西京まで運行している。
現在も本社は南長野駅跡に構えており、本社内には当時使用されていたレールや転轍機などが残されている。
保有車両はガソリンカー2両、貨車(有蓋車)2両。
ガソリンカーは現在の第3セクター鉄道に多く見られる社名の頭文字を取った形式名「ゼ100形」とされ、路線休止後にゼ100が上田丸子電鉄、ゼ101が江若鉄道に、貨車2両はいずれも福島電気鉄道に譲渡された。
ゼ100形は奇しくも譲渡先(細かいことを言えばゼ101はさらなる譲度先であった野上電気鉄道)で電車に改造されている。