ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
大阪府大阪市港区にある人工の小山。

概要

江戸時代に大阪港を整備した際の土砂を積んだ築山であり、完成当初は現在よりも高かった。

その後地下水の汲み上げが原因と思われる地盤沈下により標高が4.53mとなる。


国土地理院が公認する限りで長らく日本で一番低い山であったが、2014年に宮城県仙台市の同じく築山で東日本大震災の影響で再整備された日和山(ひよりやま)(約3m)に日本一の座を明け渡した。

ただし日和山には三角点が設置されておらず、これのある山としては天保山が日本一のままである。

すぐ近くには大型水族館海遊館を中心とする複合商業施設「天保山ハーバービレッジ」があり、また安治川を挟んだ対岸には遊園地ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが所在する。天保山の頂上のすぐ近くには対岸への無料の渡し船の発着場がある。

休日は多くの人で賑わっているが、天保山周辺は落ち着いた雰囲気の公園として市民の憩いの場となっている他並木もあるため花見の隠れた名所でもある。


登山に関しては注意があり、天保山の頂上とされる所の横には頂上より高い丘があり(ややこしくんなるが山ではない)、そこから階段で降りた所に三角点が存在するので、公園で一番高い場所を目印にして行くと、なかなか頂上にたどり着けないこともある。

山岳会とその救助隊が存在するが、実際は広報と道案内のボランティア活動に従事している。

なお道案内については、「山全体が低すぎる事と周囲の建物との対比で山頂を見つけられない客の案内」がメインのようである。


また一部では、天王山(強者同士の対決)の裏で弱者同士の対決をする皮肉めいた表現として「天保山」が用いられているようである。


関連項目

大阪府 大阪市 港区(大阪市)


弁天山

徳島県徳島市にある標高6.1mの小山(実態は小規模なに近い)。

「自然に形成された山として日本一低い山」を名乗っている。

概要

江戸時代に大阪港を整備した際の土砂を積んだ築山であり、完成当初は現在よりも高かった。

その後地下水の汲み上げが原因と思われる地盤沈下により標高が4.53mとなる。


国土地理院が公認する限りで長らく日本で一番低い山であったが、2014年に宮城県仙台市の同じく築山で東日本大震災の影響で再整備された日和山(ひよりやま)(約3m)に日本一の座を明け渡した。

ただし日和山には三角点が設置されておらず、これのある山としては天保山が日本一のままである。

すぐ近くには大型水族館海遊館を中心とする複合商業施設「天保山ハーバービレッジ」があり、また安治川を挟んだ対岸には遊園地ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが所在する。天保山の頂上のすぐ近くには対岸への無料の渡し船の発着場がある。

休日は多くの人で賑わっているが、天保山周辺は落ち着いた雰囲気の公園として市民の憩いの場となっている他並木もあるため花見の隠れた名所でもある。


登山に関しては注意があり、天保山の頂上とされる所の横には頂上より高い丘があり(ややこしくんなるが山ではない)、そこから階段で降りた所に三角点が存在するので、公園で一番高い場所を目印にして行くと、なかなか頂上にたどり着けないこともある。

山岳会とその救助隊が存在するが、実際は広報と道案内のボランティア活動に従事している。

なお道案内については、「山全体が低すぎる事と周囲の建物との対比で山頂を見つけられない客の案内」がメインのようである。


また一部では、天王山(強者同士の対決)の裏で弱者同士の対決をする皮肉めいた表現として「天保山」が用いられているようである。


関連項目

大阪府 大阪市 港区(大阪市)


弁天山

徳島県徳島市にある標高6.1mの小山(実態は小規模なに近い)。

「自然に形成された山として日本一低い山」を名乗っている。

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

無料で読めるpixivノベル人気作品

  1. あの日助けた幼い兄妹が、怒濤の勢いで恩返ししてきます

    読む▶︎
  2. 自称・保護者の騎士様が後方腕組み彼氏面で私(聖女)のお見合いを邪魔してきます!

    読む▶︎
  3. ヒロインに婚約者を取られるみたいなので、悪役令息(ヤンデレキャラ)を狙います

    読む▶︎

pixivision

カテゴリー