ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
宮本武蔵(戦国無双)
3
歴史アクションゲーム『戦国無双』シリーズのキャラクター。

天下無双の剣さばき、見せてやるぜ!


概要

CV:金子英彦 武器:双剣

無双奥義・奥義皆伝の文字:『斬』『極』


戦国無双2』から登場。『3』には登場しないが『4』にて復活を果たす。GREEの『100万人の戦国無双』にも登場。


自らの武器を“無双の剣”と称し、己の剣術に絶対の自信を持つ若輩の剣士。

剣の道を極めようと各地の戦場で武者修行をしていたが、戦いを続ける中で「剣は本当に人を斬るものに過ぎないのか」と疑問を持つようになり、人を斬る剣ではなく“人を活かす剣(活人剣)”を見出ださんと奮闘するようになる。

モデルである史実の宮本武蔵も、ただただ勝負を求め人を斬る修羅のような人物ではなく、剣の道に対し大いに苦悩していたとされている。


武器はテンプレ通り大小二振りの刀。

レベル上位の武器は大刀が櫂木刀、小刀が十手型の刀に変化する。前者は講談『巌流島の戦い』における武蔵が小次郎の長得物に対抗して作ったという話から、後者は武蔵の父・新免無二が十手術の兵法家として知られることが由来とおもわれる。


性格は、宮本武蔵像としてよくイメージされるような熱血漢として描かれている。

剣の道に対する探究心は非常に強い一方で、そうした物事を言葉で表したり説明することは苦手としており、考えが煮詰まり「わかんねぇぜ」とよく口にする。剣術の指南を申し出た新武将(エディット武将)に対してはどこぞの球団の名誉監督のような独特の擬音を主体とした解説を展開したことも。本人もそれを自身の知識不足であると受け入れている節があり、『2empires』での挑発時の台詞が「お前俺より頭悪そうだな」…と、相手を煽っているのか自虐しているのかわからない言葉になっている。

ただし、実際はそこまで頭が悪いわけではなく『chronicle3』では小早川隆景の出す問答(なぞなぞ)に総て即答で正解してみせている。


無双OROCHI2』では小田原城にて登場。

改変される前の次元では、妖魔たちの襲撃で孤立してしまい、救援が間に合うことなく討死してしまう。その直前に「援軍は…援軍はまだかよ!」という彼が必死の戦況を伝える台詞が存在するが、ファンの間ではその焦燥感溢れる声がウケたらしく

「○○は…○○はまだかよ!」といったパロディまで生まれてしまった。


他のキャラクターとの関係

主に、同じく後世で「剣豪」として語られる剣士たちとの交流が多い。


同じく『2』から登場した佐々木小次郎は、「剣は人を斬るもの」と割り切り、剣の道に苦悩する武蔵と真逆の考えを唱え度々対立するが、当の小次郎は「人斬り」として己と互角に渡り合う武蔵の存在を大いに喜び、半ばストーカーとも呼べるほど武蔵に固執するようになる。

シナリオには登場しないものの、「巌流島の戦い」のムービーは用意されている。


シリーズにおいて主人公的な立ち位置である真田幸村とは、『2』において秀頼の襲撃事件で出会い、それ以降友人関係となり大坂の陣で共に戦っている。これは旧説で二人が大坂の陣で豊臣方として居合わせていたことからと思われる。(現在は、水野勝成の所属として徳川方として参戦したという説が濃厚となっている)


黒田官兵衛とは『4』以降主従関係にあり、ご隠居と呼んでいる。これは史実において、武蔵が関ヶ原の戦いで黒田如水と名乗っていた時の官兵衛率いる部隊に従軍していたという説からとされる。ただし、無双OROCHI2では、官兵衛に武蔵なら騙すのも容易いと言われる場面もある。


『4』で共演した柳生宗矩は、同じく“活人剣”を極めんという考えを持ってはいるものの、人を斬らないためなら闘うことすら放棄するという宗矩の考えを嫌い、彼を小馬鹿にする発言を漏らすことも。

ちなみに、前述のOROCHI2では歴史を改変することによって援軍が来るが、援軍に来るのはモブ時代の宗矩である。


関連タグ

戦国無双シリーズ

剣士 剣豪 二刀流


宮本武蔵(史実)

天下無双の剣さばき、見せてやるぜ!


概要

CV:金子英彦 武器:双剣

無双奥義・奥義皆伝の文字:『斬』『極』


戦国無双2』から登場。『3』には登場しないが『4』にて復活を果たす。GREEの『100万人の戦国無双』にも登場。


自らの武器を“無双の剣”と称し、己の剣術に絶対の自信を持つ若輩の剣士。

剣の道を極めようと各地の戦場で武者修行をしていたが、戦いを続ける中で「剣は本当に人を斬るものに過ぎないのか」と疑問を持つようになり、人を斬る剣ではなく“人を活かす剣(活人剣)”を見出ださんと奮闘するようになる。

モデルである史実の宮本武蔵も、ただただ勝負を求め人を斬る修羅のような人物ではなく、剣の道に対し大いに苦悩していたとされている。


武器はテンプレ通り大小二振りの刀。

レベル上位の武器は大刀が櫂木刀、小刀が十手型の刀に変化する。前者は講談『巌流島の戦い』における武蔵が小次郎の長得物に対抗して作ったという話から、後者は武蔵の父・新免無二が十手術の兵法家として知られることが由来とおもわれる。


性格は、宮本武蔵像としてよくイメージされるような熱血漢として描かれている。

剣の道に対する探究心は非常に強い一方で、そうした物事を言葉で表したり説明することは苦手としており、考えが煮詰まり「わかんねぇぜ」とよく口にする。剣術の指南を申し出た新武将(エディット武将)に対してはどこぞの球団の名誉監督のような独特の擬音を主体とした解説を展開したことも。本人もそれを自身の知識不足であると受け入れている節があり、『2empires』での挑発時の台詞が「お前俺より頭悪そうだな」…と、相手を煽っているのか自虐しているのかわからない言葉になっている。

ただし、実際はそこまで頭が悪いわけではなく『chronicle3』では小早川隆景の出す問答(なぞなぞ)に総て即答で正解してみせている。


無双OROCHI2』では小田原城にて登場。

改変される前の次元では、妖魔たちの襲撃で孤立してしまい、救援が間に合うことなく討死してしまう。その直前に「援軍は…援軍はまだかよ!」という彼が必死の戦況を伝える台詞が存在するが、ファンの間ではその焦燥感溢れる声がウケたらしく

「○○は…○○はまだかよ!」といったパロディまで生まれてしまった。


他のキャラクターとの関係

主に、同じく後世で「剣豪」として語られる剣士たちとの交流が多い。


同じく『2』から登場した佐々木小次郎は、「剣は人を斬るもの」と割り切り、剣の道に苦悩する武蔵と真逆の考えを唱え度々対立するが、当の小次郎は「人斬り」として己と互角に渡り合う武蔵の存在を大いに喜び、半ばストーカーとも呼べるほど武蔵に固執するようになる。

シナリオには登場しないものの、「巌流島の戦い」のムービーは用意されている。


シリーズにおいて主人公的な立ち位置である真田幸村とは、『2』において秀頼の襲撃事件で出会い、それ以降友人関係となり大坂の陣で共に戦っている。これは旧説で二人が大坂の陣で豊臣方として居合わせていたことからと思われる。(現在は、水野勝成の所属として徳川方として参戦したという説が濃厚となっている)


黒田官兵衛とは『4』以降主従関係にあり、ご隠居と呼んでいる。これは史実において、武蔵が関ヶ原の戦いで黒田如水と名乗っていた時の官兵衛率いる部隊に従軍していたという説からとされる。ただし、無双OROCHI2では、官兵衛に武蔵なら騙すのも容易いと言われる場面もある。


『4』で共演した柳生宗矩は、同じく“活人剣”を極めんという考えを持ってはいるものの、人を斬らないためなら闘うことすら放棄するという宗矩の考えを嫌い、彼を小馬鹿にする発言を漏らすことも。

ちなみに、前述のOROCHI2では歴史を改変することによって援軍が来るが、援軍に来るのはモブ時代の宗矩である。


関連タグ

戦国無双シリーズ

剣士 剣豪 二刀流


宮本武蔵(史実)

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

  • 可哀想な、【戦国無双】

    開いてくださった方ありがとうございます。 雰囲気むさこじ、何でも許せる方向けです。 人に見せたことがない、かつ久方ぶりの文章でドキドキしています。 完結させられた物語は人生で一つのみなので続きがあるかわかりません。 以下の表現があります。 苦手な方はお気をつけください。 ・現パロ ・学パロ ・いじめ ※雰囲気むさこじで書いていますが見る方によってはこじむさに見えるかもしれません。※

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー