概要
人は誰かの後ろ姿を目にしたとき、そこから心象的な何かを感じ取る事がある。頼もしさ、寂しさ、切なさ、色っぽさなどが、代表的であろう。人は「背中で語る」生き物である。
辞書的定義を離れて人間以外の動物などを考えた場合、どうであろうか。
二足歩行の姿勢を執る事の多い動物の場合は、直立二足歩行をする人間と同じように、正対したときに背中がある程度は見えるため、人間と同じように考える事が出来る。
これに対して、四足歩行を常とする動物の場合は、背後から見てもそこに背中は存在せず、違った意味での「後ろ姿」がそこにある。尾の目立つ動物なら、人の背中のようにそれが多くを語る。また、お尻の穴(*)を愛でる向きもある。
なお、人間およびそれ以外の動物を基にしたキャラクターや、動物以外の生物を基にしたキャラクター、あるいは無生物(幽霊なども含む)のキャラクターでも、同様である。
表記揺れ等
同義語としては、後ろ付き(うしろつき)や後ろ恰好(うしろがっこう)がある。
なお、「後ろ影(うしろかげ|その場を去っていく人の後ろ姿)」は、空間的および経済的事由により解説文の字数制限が厳しい紙媒体の辞書類(及びその形態を引き継ぐデジタル辞書類)では、「同義語(語形や音が異なるだけで意味は同じである語)」とされている事が多い、しかし厳密には、この語は個別で解説したほうが良い「類義語(意義の似通った語)」である。
pixivでは
pixivに投稿されるイラストでは、人の顔は閲覧者から見えないように描かれている事が多い。一方で、顔が描かれているイラストの場合、「見返り」とその類義語や「「背中」などのタグが使われている事がしばしばある。
関連イラスト
関連タグ
後ろ影 背中で語る 見返り 見返り美人 振り向き / 振り向く 振り返り / 振り返る 後ろ手
外部リンク
pixivision
- 後ろ姿から気持ちが伝わる。女性の背中を描いたイラスト特集(2016年9月13日)
- 今どんな顔をしてるの?後ろ姿を描いたイラスト特集(2017年9月15日)
- 視線を集める後ろ姿。背中が魅力的なイラスト特集(2018年3月29日)
- 進む先は。女の子の後ろ姿を描いたイラスト特集(2020年7月4日)
- 背中で語るエピローグ。女の子の後ろ姿を描いたイラスト特集(2021年3月19日)
- ついていきたい! 男の背中を描いたイラスト特集(2022年2月6日)
- どんな表情を浮かべてる? 女の子の後ろ姿を描いたイラスト特集(2022年8月3日)
- 想像力を掻き立てる。女の子の後ろ姿を描いたイラスト特集(2023年8月2日)
- 見据える先は。女の子の後ろ姿を描いたイラスト特集(2024年9月27日)