ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

斎藤利治

1

さいとうとしはる

戦国武将。斎藤道三亡き後、織田信長と濃姫が美濃斎藤家後継者と認め、織田家において信長と濃姫により元服式を行った美濃斎藤家正統後継者。後の遊撃隊司令長官。織田家では一門衆であり、加治田城の独立大名の立場である。織田信長・織田信忠の側近・御供・馬廻り・親衛隊・近衛兵。美濃斎藤家と織田家の深い繋がりがある一門衆であり、飛騨国国司大名である姉小路頼綱とは親族。斎藤長龍、斎藤長竜とも名乗る。妻は美濃有力国人衆美濃佐藤氏(加治田衆)である正室院。

概要

斎藤道三の末子。母小見の方濃姫と兄弟姉妹。信長の義弟。明智光秀とは又従兄弟。通称は信五、新五郎。

道三が長良川の戦いで討死した後、託された美濃国譲り状を直接援軍本陣の織田信長に渡し、姉である濃姫がいる織田家に寄す。信長と濃姫により元服し、斎藤長龍と名乗る。

美濃国中濃攻略において中心的役割を果たし活躍する。信長により美濃国有力国人衆である佐藤忠能の養子となり、中濃の要地である加治田城主となり、斎藤家跡継ぎとなった。兄の斎藤利堯を留守居に任命した。以降、加治田衆を率いる。

その後も、信長と共に馬廻り側近一門衆として行動し、各合戦に参加、天下布武に貢献する。

信長が嫡男織田信忠に家督を譲り、姉である濃姫の養子となると信忠の側近となった。

その後、信忠と共に行動し、信長からは軍団の総大将に任じられ活躍。加治田衆と美濃衆尾張衆飛騨衆越中衆を率いる遊撃軍団司令官から遊撃軍団司令長官への立場となる。

飛騨の武将である姉小路頼綱姉小路頼綱正室は道三の末娘で、利治と歳は近く更に頼綱とは同い年で親族関係であり、加治田城大名と飛騨国が繋がり、織田家との信長の正室である濃姫関係である親族同盟をも結びつけた。

その後も美濃斎藤家跡取りとして織田信長濃姫に美濃斎藤家後継者として要地である加治田城を中心に織田一門衆としての美濃斎藤氏独立大名の立場をとった。

本能寺の変の直前までは中国侵攻軍編成・織田信孝四国攻め閲兵式・徳川家康堺案内役と信長の御供として信忠と行動し、本能寺の変一日前に加治田城から家族の心配をかけまいと深夜に出発し京都へ移動し、妙覚寺で宿をとる。

翌日の早朝に本能寺の変がおこり、信忠と共に二条城へ移り奮戦し、三度も明智軍を撃退する。しかし、信忠自刃後、二条城に火をつけ、利治が指揮中心の織田軍により明智軍を食い止めた。

最後は、斎藤利宗へ娘を嫁がせている親族・一族である斎藤利三明智光秀により降伏勧告が行われたが、利治は丁重に断り、「今は誰が為に惜しむべき命ぞや」と云い、潔く忠死し主の後を追った。

本能寺の変の二条御所にて忠死直後に遺体は親族の斎藤利三に直ぐに拾われ、本陣へ運ばれ又従兄弟の明智光秀にて丁重に扱われた。美濃国斎藤利堯を通じて、加治田城城下町にある龍福寺亡骸は速やかに運ばれ、加治田衆により手厚く葬られた。

利治が自害後の信忠の遺体を隠して二条城に火を放ったため、明智軍は信忠の遺体を確認することが出来ず、その死の証拠を示すことが出来なかった。本能寺が焼け落ちたことで信長の遺体も確認できておらず、信長父子の生存の噂が畿内では飛び交った。これも一因となって畿内の諸将で光秀等に与する者は少なく、光秀や利三の破滅に繋がっていく。

人物

長良川の戦いにて斎藤道三に託され、援軍である織田軍に合流時に美濃国譲り状を渡したとも伝わる。

美濃国国人衆の佐藤忠能の養子となり、娘の正室院を迎え、子に斎藤義興斎藤市郎左衛門斎藤徳元)、蓮与斎藤利宗室がいる。

美濃衆加冶田衆を率いたが、これらの軍は親衛隊みたいで強い軍であった。

加治田城も位置的に重要な場所で、美濃斎藤家の城で却敵城と言われていた。

織田信長と織田信忠の信頼関係は絶大であり、信長とは利治は常に戦にて先取りし、信忠とは叔父として相談役守役後見人であり、織田家では一門衆・側近・御供の立場である。

飛騨国国司大名である姉小路頼綱とはの関係である親族姉小路頼綱正室)であり、斎藤道三の結びつきにより、斎藤利治姉小路頼綱織田信長への親族同盟を結び、朝廷へも関わる事となる。

利治は外交の取次役にも任せられており、親族の姉小路家から上杉家にまで関わりが深い。

馬廻衆として、長篠の戦では信長の傍、京都御馬揃えでも信忠本隊にて参加している。

新五の墓は富加町龍福寺と富山市の円光寺であるが、京都阿弥陀寺の帰白院には肖像画と供養塔である五輪塔がある。

斎藤道三の正統な美濃斎藤家後継者として信長・濃姫により認められ、加治田城を中心とした美濃斎藤氏独立大名の立場であり、織田家友軍・親族としては遊撃隊司令長官である。

利治は生涯15年間天下布武にて多くの合戦に参加しているが、月岡野の戦いでは、織田家の合戦において「比類なき者」とされている。この時、信忠からは「寒天の分ご苦労の段とお察しする」と始まる感状を受け、大いに気遣われている。又、最後の本能寺の変忠死においても軍記にて「京師二条城において潔く討死して、君恩を泉下に報じ、武名を日域に輝かせり」と遺されている。

美濃佐藤氏の養子になり、美濃佐藤一族が親族となる強固な国衆と加治田衆家臣団を統率。

養子となり妻である正室院との夫婦仲もとてもよく、互い傷を舐め、夫婦愛相思相愛)も絶大である。

佐藤忠能と佐藤一族との関係も信頼関係と加治田衆家臣団との繋がりも絶大の関係である。

信長が甲州征伐以降から休養命令留守居を任せたのは、利治が一門衆で絶対に裏切らないと信じうる革新と、年代的に姉妹が正室院との間に誕生しているが、後継者である嫡男がまだいない事を考慮した休養・留守居であるし、不測の事態に対応できる利治の遊撃隊軍団司令長官任である事である。休養・留守居時の年代にて嫡男と次男である斎藤義興斎藤市郎左衛門斎藤徳元)が誕生している。

利治の京都市帰白院蔵肖像画にて右手に扇子を持つが、左手は正装に隠れており違和感がある。故に左手に何かしら左手首からが合戦において名誉の負傷をした可能性があり、それによる信長と信忠の休養命令も考えられる。だが、負傷をしても利治は密かに家族の心配をかけないように秘かに加治田城を出発し、本能寺の変が起きる前日に信長・信忠の本能寺妙覚寺二条御所に合流している。

最後の本能寺の変においての信忠自害後、利治が指揮する織田軍が二条御所に火を放ちつつ、明智軍に被害・損害を与え、信忠の遺骸を遺さず、織田長益等の武将を脱出させる時間を与えた。

最後は明智光秀斎藤利三降伏勧告を断り、軍記物にて「武名を日域に輝かせり」との日を照らす天下とした人物だった。

斎藤利治は武勇統治統率外交から人柄人物血筋に優れており、織田信長と濃姫、信忠や家臣団から正室院・親族の一門衆と明智光秀繋がり信頼関係は絶大。斎藤道三の末子であるが道三が認め、道三以上の能力を発揮し後に信長の天下布武から道三の天下統一の夢を繋ぎ、継承した人物である。

講演会

斎藤新五利治 刊行記念イベント 3月26日 タウンホールとみか 大ホール

書籍

SHINGO 斎藤新五利治 岐阜県富加町 渡辺浩行

関連記事

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 夏日星

    原作2巻、第6話。挿話。 聖徳寺、会見後。 舅と義弟、婿を語る。 ※サブロー間接出演のみ。 ※原作に登場しない人物あり。 ※タグは通説の表記ですが、本文では原作に倣い「斉藤」「聖徳寺」としています。 *** <後記>  史実においても、信長と道三の関係は興味深いのですが、『信コン』の婿と舅の絆もめっちゃ好きです。  私がこの作品に惹き込まれたのは、アニメ第3話「美濃のマムシ」が契機でした。  援軍が間に合わず、道三が討死した後、撤退する舟上で“何もできなかったや…”とサブローさんは嘆いていましたが、決してそんなことはないのですよね。  長井のおじさんの最期を、孤独なものにしなかった。  全てを失おうとしている彼の心に、救いをもたらした。  その功績は大きいと思う。  帰蝶にとってもね。  元々サブローのことを慕っていた彼女だけれど、この件でもって、夫に対する信頼は決定的なものになったんじゃないかなぁ。  作中に出てきた信長側の戦闘は、天文23年(1554年)に起きた、村木砦の戦いです。  若き信長は、知多半島に侵攻してきた今川勢に対し、《鉄砲の連射》で勝利しました。  まだ組織的にではないにせよ、長篠の戦いの21年も前に、既に銃撃戦を行っていたんですね。  勿論それも凄いのですが、個人的には、この時の道三のバックアップに注目してしまう。  空となる那古野城の守りを、信長は、義父の道三に依頼した。  もし裏切られたら、居城は乗っ取られる。  そんな危険な賭けに踏み切った信長の決断と、婿の要請に応え、那古野城の守りを固めた道三の連携プレーは、この婿・舅コンビが好きな自分には堪らない。  一度の会見で、そこまで娘婿を見込んでくれたとは。  長良川の戦いにおける、信長側の救援も胸に迫る。  道三が討死する直前、信長に美濃を譲り渡す旨の遺言書を残したというのは、京都の妙覚寺、大阪城天守閣に書状が存在する他、『江濃記』にも記録されているそうです。  一方で、書状の真偽を疑問視する向きもあるようですが、『信コン』の道三パパならば、必ずサブローを信じ、愛娘と美濃の後事を託すだろうなと思えたので、ここで採り上げています。  『天下布武之帳』で、遺品のピストルをサブローが“宝物のように大事にしまっておられる”と恒ちゃんが明かしてくれたのも嬉しかったなぁ。  そして今回、もう一つ、舅が婿に任せたものとして、原作には出ていない、道三の末息子を登場させました。  通称・新五郎は、天文10年(1541年)頃、道三の末子として生まれています。  信長の七歳下ですね。  (実は、道三の子・孫・甥と出自の論拠はまちまちなのですが、年代的には道三の子供である説が有力だそうです。)  道三の子は八男六女程でしょうか、生母がはっきりしないケースも多く、特に娘は、三女の濃姫が正室・小見の方の所生であるという以外は、殆どが不明なようです。  男子は、長男の義竜と利堯(としたか)が側室・深芳野の所生で、次男の孫四郎と末子の新五郎は小見の方の所生、三男の喜平次は説が分かれますが、孫四郎共々、道三に愛されて同調し、義竜によって同時に謀殺されているので、おそらく同母の兄弟なのかなと。  となると一応、帰蝶の同母兄弟と言えるのは孫四郎・喜平次・新五郎の三人で、彼女は、二人の兄弟と父親を、異母の長兄に殺されたことになるわけです。  しかし、末弟の新五郎は、道三が死んだ後も生き残り、尾張の織田家に亡命しました。  信長は義弟を助け置き、美濃斉藤家の跡を継がせようとしたという考察があります。  やがて、信長より諱を与えられて改名し、斉藤長龍(長竜)と名乗ったとか。  (尤も、『竜福寺文書』『宇津江文書』によれば、「斉藤利治」が正しいとされていますが。)  若くして織田家に寄して以来、彼は、元服から信長に近侍し、多くの有力武将と肩を並べて、武功を顕したそうです。  信忠が信長から家督と美濃・尾張を譲られて岐阜城主になると、信忠が濃姫の養子となった前後から、信忠付きの側近になります。  そうして、本能寺の変までの後半生を、織田家の天下統一戦に捧げたとのこと。  妻の弟と、妹の夫(浅井長政)、信長にとっての義弟としては対照的ですね。  本能寺の変の折は、二条城にて信忠と行動を共にし、僅かな軍勢ながら中心になって防戦し、明智軍を三度も撃退したらしい。  やがて、最期を悟って自刃した信忠の後を追い、討死。  “今は誰が為に惜しむべき命ぞや”(『富加町史』)の台詞が…。(涙)  織田家と命運を共にした新五郎を、信長や信忠も大事にしたらしく、毛利攻めで上洛の際、病身であった彼を心配して御供を認めなかったが、新五郎は平癒したと言って京へ進軍したとか。  その時に居城に残っていれば、本能寺の変に巻き込まれずに生き残れたかもしれないのに…。  しかも、信忠や新五郎のいる二条城を攻めたのは、(道三とは別系譜の)美濃斉藤氏である斉藤利三であり、その正室は道三の娘。  (但し、継室に稲葉一鉄の娘・安がいるので、この時点では既に彼女は亡くなっていたかもしれない。)  つまり新五郎は、実姉の夫に救われ、別の姉の夫だった男に攻め殺されたわけで。  徹頭徹尾、信長父子に殉じた心意気を買いたいし、彼の人生をもっと知りたい。  もし、自分が戦国時代を舞台にオリジナルで小説書くなら、この新五郎を主人公にしたいくらいだ。  私の好きな織田夫婦の、子供じゃないけど《かすがい》みたいな存在で、美濃の蝮と尾張のうつけ、舅と婿の結びつきの顕れでもある。  故に、『信コン』にも出てきてほしかったなぁ。  帰蝶の実弟で、蝮の道三の末子、最期まで織田家に忠義を尽くした青年なんて、使い勝手のあるポジションのキャラだろうに。  サブローさんならきっと、“新ちゃん”とか呼んで可愛がってくれると思います。  (他の事例に合わせると“長龍くん”になりそうだけど、たぶん帰蝶は“新五郎”と呼ぶだろうから、それにつられてって感じで。)  でもって新五郎の方も、斉藤家の末っ子として、兄達の確執を散々に目の当たりにしてきた所為で、《兄》という存在にあまり良い印象を持っていなかったのを、サブローさんの魅力にどっぷり引き込まれて、はにかみながらおずおずと“義兄上”と呼んでくれると嬉しい、私が!(笑)  尚、表題の夏日星とは、火星の和名の中で最も古いものだそうです。  その赤い色から不吉な星とされ、特に火星が心宿(さそり座アンタレス)に接近し、順行・逆行を繰り返す現象が発生する時は、戦乱が起こる、君主の身に異変が起こるなど、不吉な前兆と言われていたそうです。  道三の戦死は、サブローと帰蝶にとって、まさに“巨星墜つ”という心境だったのではないかなと感じたので、付けました。  また、補足として、冒頭(1554年)から当たり前のように「道三」の称号を使っていますが、厳密には家督を譲った後、出家してからの号なのですよね。  原作でもサブローとの会見(1553年)時点で既に称しているので、まぁ良いかなと。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

斎藤利治
1
編集履歴
斎藤利治
1
編集履歴