概要
斎藤道三の末子。母小見の方。濃姫と兄弟姉妹。信長の義弟。明智光秀とは又従兄弟。通称は信五、新五郎。
道三が長良川の戦いで討死した後、託された美濃国譲り状を直接援軍本陣の織田信長に渡し、姉である濃姫がいる織田家に寄す。信長と濃姫により元服し、斎藤長龍と名乗る。
美濃国中濃攻略において中心的役割を果たし活躍する。信長により美濃国有力国人衆である佐藤忠能の養子となり、中濃の要地である加治田城主となり、斎藤家跡継ぎとなった。兄の斎藤利堯を留守居に任命した。以降、加治田衆を率いる。
その後も、信長と共に馬廻り・側近・一門衆として行動し、各合戦に参加、天下布武に貢献する。
信長が嫡男織田信忠に家督を譲り、姉である濃姫の養子となると信忠の側近となった。
その後、信忠と共に行動し、信長からは軍団の総大将に任じられ活躍。加治田衆と美濃衆・尾張衆・飛騨衆・越中衆を率いる遊撃軍団司令官から遊撃軍団司令長官への立場となる。
飛騨の武将である姉小路頼綱の姉小路頼綱正室は道三の末娘で、利治と歳は近く更に頼綱とは同い年で親族関係であり、加治田城大名と飛騨国が繋がり、織田家との信長の正室である濃姫関係である親族同盟をも結びつけた。
その後も美濃斎藤家跡取りとして織田信長・濃姫に美濃斎藤家後継者として要地である加治田城を中心に織田一門衆としての美濃斎藤氏独立大名の立場をとった。
本能寺の変の直前までは中国侵攻軍編成・織田信孝四国攻め閲兵式・徳川家康堺案内役と信長の御供として信忠と行動し、本能寺の変一日前に加治田城から家族の心配をかけまいと深夜に出発し京都へ移動し、妙覚寺で宿をとる。
翌日の早朝に本能寺の変がおこり、信忠と共に二条城へ移り奮戦し、三度も明智軍を撃退する。しかし、信忠自刃後、二条城に火をつけ、利治が指揮中心の織田軍により明智軍を食い止めた。
最後は、斎藤利宗へ娘を嫁がせている親族・一族である斎藤利三や明智光秀により降伏勧告が行われたが、利治は丁重に断り、「今は誰が為に惜しむべき命ぞや」と云い、潔く忠死し主の後を追った。
本能寺の変の二条御所にて忠死直後に遺体は親族の斎藤利三に直ぐに拾われ、本陣へ運ばれ又従兄弟の明智光秀にて丁重に扱われた。美濃国斎藤利堯を通じて、加治田城城下町にある龍福寺へ亡骸は速やかに運ばれ、加治田衆により手厚く葬られた。
利治が自害後の信忠の遺体を隠して二条城に火を放ったため、明智軍は信忠の遺体を確認することが出来ず、その死の証拠を示すことが出来なかった。本能寺が焼け落ちたことで信長の遺体も確認できておらず、信長父子の生存の噂が畿内では飛び交った。これも一因となって畿内の諸将で光秀等に与する者は少なく、光秀や利三の破滅に繋がっていく。
人物
長良川の戦いにて斎藤道三に託され、援軍である織田軍に合流時に美濃国譲り状を渡したとも伝わる。
美濃国国人衆の佐藤忠能の養子となり、娘の正室院を迎え、子に斎藤義興、斎藤市郎左衛門(斎藤徳元)、蓮与、斎藤利宗室がいる。
美濃衆、加冶田衆を率いたが、これらの軍は親衛隊みたいで強い軍であった。
加治田城も位置的に重要な場所で、美濃斎藤家の城で却敵城と言われていた。
織田信長と織田信忠の信頼関係は絶大であり、信長とは利治は常に戦にて先取りし、信忠とは叔父として相談役や守役・後見人であり、織田家では一門衆・側近・御供の立場である。
飛騨国の国司大名である姉小路頼綱とは友の関係である親族(姉小路頼綱正室)であり、斎藤道三の結びつきにより、斎藤利治→姉小路頼綱→織田信長への親族同盟を結び、朝廷へも関わる事となる。
利治は外交の取次役にも任せられており、親族の姉小路家から上杉家にまで関わりが深い。
馬廻衆として、長篠の戦では信長の傍、京都御馬揃えでも信忠本隊にて参加している。
新五の墓は富加町龍福寺と富山市の円光寺であるが、京都阿弥陀寺の帰白院には肖像画と供養塔である五輪塔がある。
斎藤道三の正統な美濃斎藤家後継者として信長・濃姫により認められ、加治田城を中心とした美濃斎藤氏独立大名の立場であり、織田家友軍・親族としては遊撃隊司令長官である。
利治は生涯15年間天下布武にて多くの合戦に参加しているが、月岡野の戦いでは、織田家の合戦において「比類なき者」とされている。この時、信忠からは「寒天の分ご苦労の段とお察しする」と始まる感状を受け、大いに気遣われている。又、最後の本能寺の変の忠死においても軍記にて「京師二条城において潔く討死して、君恩を泉下に報じ、武名を日域に輝かせり」と遺されている。
美濃佐藤氏の養子になり、美濃佐藤一族が親族となる強固な国衆と加治田衆家臣団を統率。
養子となり妻である正室院との夫婦仲もとてもよく、互い傷を舐め、夫婦愛(相思相愛)も絶大である。
佐藤忠能と佐藤一族との関係も信頼関係と加治田衆家臣団との繋がりも絶大の関係である。
信長が甲州征伐以降から休養命令と留守居を任せたのは、利治が一門衆で絶対に裏切らないと信じうる革新と、年代的に姉妹が正室院との間に誕生しているが、後継者である嫡男がまだいない事を考慮した休養・留守居であるし、不測の事態に対応できる利治の遊撃隊軍団司令長官任である事である。休養・留守居時の年代にて嫡男と次男である斎藤義興と斎藤市郎左衛門(斎藤徳元)が誕生している。
利治の京都市・帰白院蔵肖像画にて右手に扇子を持つが、左手は正装に隠れており違和感がある。故に左手に何かしら左手首からが合戦において名誉の負傷をした可能性があり、それによる信長と信忠の休養命令も考えられる。だが、負傷をしても利治は密かに家族の心配をかけないように秘かに加治田城を出発し、本能寺の変が起きる前日に信長・信忠の本能寺と妙覚寺や二条御所に合流している。
最後の本能寺の変においての信忠自害後、利治が指揮する織田軍が二条御所に火を放ちつつ、明智軍に被害・損害を与え、信忠の遺骸を遺さず、織田長益等の武将を脱出させる時間を与えた。
最後は明智光秀と斎藤利三の降伏勧告を断り、軍記物にて「武名を日域に輝かせり」との日を照らす天下とした人物だった。
斎藤利治は武勇・統治・統率・外交から人柄の人物・血筋に優れており、織田信長と濃姫、信忠や家臣団から正室院・親族の一門衆と明智光秀繋がり信頼関係は絶大。斎藤道三の末子であるが道三が認め、道三以上の能力を発揮し後に信長の天下布武から道三の天下統一の夢を繋ぎ、継承した人物である。
講演会
斎藤新五利治 刊行記念イベント 3月26日 タウンホールとみか 大ホール
書籍
SHINGO 斎藤新五利治 岐阜県富加町 渡辺浩行
関連項目
外部リンク
https://www.youtube.com/watch?v=j_ALk9nX7d8 斎藤利治 天下統一戦に人生を捧げた斉藤家の末子