誘導
概要
1901年(明治34年)2月17日大阪府に生まれる。大阪府立北野中学校(現・大阪府立北野高等学校)を経て第三高等学校(現・京都大学総合人間学部)理科甲類に入学。中谷孝雄らと知り合い文学に親しむが結核を発病し、休学や転地療養をする。一方で放蕩や泥酔を繰り返し落第。どうにか卒業後、東京帝国大学(現・東京大学)文学部英文科に入学、上京。
1925年(大正14年)に中谷孝雄、外村繁らと同人誌『青空』を創刊し、後に自らの代表作となる『檸檬』『城のある町にて』など繊細な感覚描写に優れた短編を発表する。結核が進行したため、伊豆湯ヶ島温泉で療養。『伊豆の踊子』執筆中の川端康成を訪ね、校正を手伝った。1928年(昭和3年)授業料未払いで帝大除籍。体調が悪化したこともあり、大阪に帰省。
1931年(昭和6年)三好達治らの助力で初の創作集『檸檬』を刊行。さらに『中央公論』から原稿依頼があり、『のんきな患者』を発表。
はじめて原稿料230円を手にする。病状が悪化し、翌年1932年(昭和7年)3月24日、31歳の若さで死去。作品が高く評価されるのは死後のことである。
pixivのタグとしては、代表作である『檸檬』や『櫻の樹の下には』をイメージしたイラストにつけられている事が多い。
簡単な表で示すとこんな感じ。
1901 | 大阪で生まれる→父親の転勤とともに東京、三重、京都などで暮らしていた |
---|---|
1913 | 三重県立第四中学校に入学 |
1919 | 弟を脊椎カリエスで亡くす |
1919 | 三高に入学 |
1920 |
|
1924 | 復学し、東大英文科に進学→結核のため卒業できず |
1925 | |
1926 |
|
1927 | 「交尾」発表 |
1932 |
|
代表作
- 檸檬...檸檬を参照
- 城のある町にて...幼い異母妹の死を看取った後の不安定な感情や悲しみを癒すために訪れた、姉夫婦一家の住む三重県の松阪町での実体験を題材にした私小説的作品。
- 泥濘...『檸檬』は檸檬が主題であったが、この作品は石鹸が主人公の機転になる。
- 冬の日...普段の「安全」から少しスリルを感じたくなり、坂を転げ落ちる。
- 冬の蠅...渓間の温泉地での療養生活で、部屋の中に棲みついている蠅たちを観察する。
- 櫻の樹の下には...美しい桜に対してなんの代償も払ってないのに、美しいのはおかしいと切り込む。
- Kの昇天...夜の海岸で満月の光に象られた自分の影から出現するドッペルゲンガーに導かれながら昇天していく青年Kについて物語る物語。
逸話
- 三高時代、留年した上、ごつい顔立ち、汚い格好で出歩いていたので「三高のヌシ」「古狸」と呼ばれていた。
- 三高に汽車通学中、同志社英文科の女学生に一目惚れ。英語の詩集のページを破いて彼女の膝にたたきつけるというアグレッシブな告白をする。後日、返事を訊いたがもちろん「知りません!(怒)」とふられた。
- この失恋経験をもとに生まれてはじめて小説を書き友人に見せる。
- しかし友人は預かった原稿を紛失してしまったため「幻の処女作」となった。
- この失恋経験をもとに生まれてはじめて小説を書き友人に見せる。
- 実家はさほど裕福ではなかったが、食事にはこだわりがあり、朝食にはパン、バターは小岩井農場製、紅茶はリプトンと決めていた。ビフテキやカツレツも好物だった。
- 泥酔して八坂神社前で寝ころび「俺に童貞を捨てさせろ」わめき、同行した友人が遊郭に連れていった。その後「純粋なものが分らなくなった」と感想をもらした。
他にも
- 泥酔してラーメン屋の屋台をひっくり返す。
- 喧嘩してビール瓶で殴られる。
- 家賃が溜まった下宿から逃亡。
- 料亭の池に飛び込んで鯉を追う。
- その無頼ぶりは、登校すると「あれが梶井基次郎だ」と囁かれる。
- あまりに風貌が無頓着なので、同級生が金を出し合って散髪させたことがある。
などなど、典型的な文豪っぷりである。
関連イラスト
関連タグ
伊豆 / 湯ヶ島温泉 … 肺結核を患った梶井が療養していた。
檸檬...梶井基次郎の処女作であり、最高傑作。