曖昧さ回避
概要
原曲は永井建子が1899年(明治32年)に出版した『鼓笛喇叭軍歌 実用新譜』内で発表されている軍歌「小楠公」である。
「小楠公」と「歩兵の本領」の間に1901年(明治34年)に旧制第一高等学校で制作された「第11回紀念祭東寮寮歌(アムール川の流血や)」があり、長らくこちらが原曲だと思われていた。
そのためJASRACなどでは永井建子のほか「アムール川の流血や」の作曲者とされていた栗林宇一が作曲者として登録されている。
作詞は当時の陸軍中央幼年学校(のちの陸軍予科士官学校)第10期生であった加藤明勝が在校時に制作し、1911年に中央幼年学校の百日祭で発表された。好評を博し同校だけでなく帝国陸軍全体に波及し、日本を代表する軍歌のひとつとして広く愛唱されるようになり、レコード化もされ様々なレーベルから発売された。原詩は全10番から成る。
サイパンの戦いで守備隊が玉砕した後も最後まで抵抗を続けた大場栄大尉らが1945年12月に投降した際に、生存者47名全員で歌いながら投降式典会場に向かったという逸話がある。
太平洋戦争敗戦後の連合軍占領下ではGHQによって演奏・放送等を禁止されたが、旧制中学校・旧制高等学校などの流れを汲む学校では、現在も校歌や応援歌などのメロディーとして使用され続けている例もある。
陸上自衛隊でも歩兵科相当の普通科において「普通科の本領」と曲名や歌詞の一部を変えて歌われ続けられおり、新隊員教育隊では2011年4月時点では「同期の桜」とともに軍歌演習として入隊後の新入隊員が歌唱の演習を行なった。また、多数の戦後音源も制作・発売されている。
歌詞
昭和七年三月五日発行「最新名曲軍歌集」掲載の歌詞。
- 1.
万朶の桜か襟の色 花は吉野に嵐吹く 大和男子と生まれなば 散兵線の花と散れ
- 2.
尺余の銃は武器ならず 寸余の剣何かせん 知らずや此処に二千年 鍛え鍛えし大和魂
- 3.
軍旗守る武士(もののふ)は 全て其の数二十万 八十余か所に屯(たむろ)して 武装は解かじ夢にだも
- 4.
千里東西波越へて 我れに仇為す国在らば 港を出てん輸送船 暫し守れや海の人
- 5.
敵地に一歩我れ踏めば 軍主兵は此処に在り 最後の決は我が任務 騎兵砲兵協同(ちから)せよ
- 6.
亜耳伯士山を踏破せし 歴史は古く雪白し 奉天戦の活動は 日本歩兵の華と知れ
- 7.
携帯口糧有るならば 遠く離れて三日四日 曠野千里に亙るとも 散兵線に秩序在り
- 8.
退く言葉我れ知らず 見よや歩兵の操典を 歩兵の戦は射撃にて 敵を怯ませ其の隙に
- 9.
前進前進又前進 肉弾屆く所迄 我が一軍の勝敗は 突撃最後の数分時
- 10.
歩兵の本領此処に在り 嗚呼勇ましの我が兵科 会心の友よ然らばいざ 共に励まん我が任務
原詩
1番、2番、3番、4番、7番、10番は発表後に歌詞が変更されている。
このほか8番と9番は「最新名曲軍歌集」と異なる歌詞を掲載しているものも多い。
- 1.
万朶の桜か襟の色 花は隅田に嵐吹く 大和男子こと生まれなば 散兵線の花と散れ
- 2.
尺余の銃は武器ならず 寸余の剣何かせん 知らずや此処に二千年 鍛え鍛えし武士の魂
- 3.
軍旗守る連隊は 全て其の数二十万 八十余か所に屯して 武装は解かじ夢にだも
- 4.
千里東西波越えて 我れに仇為す国在らば 横須賀出でん輸送船 暫し守れや海の人
- 7.
携帯口糧有るならば 遠く離れて行く日露 曠野こうや千里に亙るとも 散兵線に秩序在り
- 8.
退く戦術(ことわ)我れ知らず 見よや歩兵の操典を 前進前進又前進 肉弾届く所迄
- 9.
我が一軍の勝敗は 突喊(とっかん)最後の数分時 歩兵の威力は此処なるぞ 花散れ勇め時は今
- 10.
嗚呼勇ましの我が兵科 会心の友よ来たれいざ 共に語らん百日祭 酒盃に襟の色映し