ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

本名は濱田廣助日本児童文芸家協会初代理事長。代表作に泣いた赤鬼』『椋鳥の夢』『竜の目の涙などがあり、一連の作品は「ひろすけ童話」と称される。坪田譲治小川未明とともに「児童文学界の三種の神器」と呼ばれた。

次男・濱田滋郎音楽評論家になった。


来歴編集

山形県にある東置賜郡高畠町の農家に生まれた。幼少時から巖谷小波(いわやさざなみ)を愛読している。米沢中学(現・山形県立米沢興譲館高等学校)、早稲田大学英文科卒業。中学時代は大熊信行(おおくまのぶゆき)や上泉秀信(かみいずみひでのぶ)と同人誌を作っていた。


1914年(大正3年)大学入学の年に『萬朝報』の懸賞小説に短編小説『零落』が入選したのを皮切りに、何作かの小説を著す。また、1917年(大正6年)「大阪朝日新聞」の懸賞新作お伽話一等に『黄金の稲束』が入選したのを機会に、コドモ社の児童雑誌『良友』から童話を発表するようになった。翌年に廣介は『途暗し』で北村透谷賞を受けたりするが、やがて童話作家を志すようになっていく(この間、鈴木三重吉からの『赤い鳥』への参加呼びかけを断っている)。


1918年(大正7年)大学卒業後にコドモ社に入社。児童雑誌『良友』を編集し、自らも童話を書くようになる。1921年(大正10年)、島崎藤村の紹介で実業之日本社に移り、『幼年之友』を編集する。同年処女童話集『椋鳥の夢』を刊行。1923年(大正12年)の関東大震災による退社をきっかけに作家に専念した後も同誌から多くの童話を発表した。1925年には早大童話会を立ち上げた。1928年に結婚。


1940年、日本文化協会児童文化賞を受賞。1942年、野間文芸奨励賞を受賞。


1953年、芸術選奨文部大臣賞を受賞。同年、鳥越信(とりごえしん)と古田足日(ふるたたるひ)を中心とした「少年文学宣言」が発表され、未明と廣介は「古い」児童文学として否定されるという憂き目に遭う。


1957年と1961年に産経児童出版文化賞を受賞。1972年に名誉町民に顕彰され、庁舎前に「回顧の碑」が建つ。


1973年、前立腺癌のため東京都大田区にある田園調布の自宅で死去した。

戒名は「廣徳院殿童愛錦謡居士」。80歳没。


廣介の作品は「ひろすけ童話」とも呼ばれ、小学校低学年向けの平易な語り口と純朴で心を打つ内容で、教科書や絵本で親しまれている。


1989年より故郷の高畠町に記念館が建てられている。


エピソード編集

自作の詩「日本橋から」は古賀政男が無断で曲をつけ、佐藤千夜子の歌でヒットした。後に著作権法に抵触すると聞かされた古賀が廣介に謝罪したが、当の本人はそんなことも知らず、2人で大笑いした

関連記事

親記事

童話作家 どうわさっか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 2

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました