ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

火野映司(復活のコアメダル)

11

ひのえいじ

本項目では『仮面ライダーオーズ10th復活のコアメダル』に登場する火野映司について解説する。 (画像はアンクに憑依された状態の火野映司である。)

概要

古代王仮面ライダーオーズによって破壊された10年後の世界における火野映司

『復活のコアメダル序章』では仮面ライダーオーズとしてカザリらグリード達の攻撃からレジスタンス達を守っていた。

復活のコアメダル本編開始直前、古代オーズと直接対決に臨むが、その圧倒的な力の前に成すすべなく敗北。その際に偶然居合わせていた少女を古代オーズの攻撃から庇い生死不明となってしまう。

しかし、アンク復活の際にまるで何かを感じたかのように突如アンクの前に出現。

アンクとの再会を喜び、本編と同じようなやり取りを見せていたが、アンクは映司の中にとあるコアメダルが潜んでいることに気づく。

さらに、自分の生命よりも他人の生命を気にするはずの映司が少女の安否に何の興味も示さなかったり、オーズに変身した際の戦闘スタイルが明らかに映司の戦闘スタイルと異なるなど、いくつかの違和感が生じていたが……

ネタバレ注意

『復活のコアメダル』世界における火野映司は、古代王仮面ライダーオーズとの戦闘時に既に致命傷を負っており、その身体は映司の欲望によって生み出された新たなグリード、ゴーダ憑依された状態だったのである。

アンクや比奈が再会したと思っていた映司は、憑依したゴーダが映司の言動を上辺だけ真似ていたに過ぎなかったのだ。

半ば映司を人質にするような形で、ゴーダはアンクに共闘を持ち掛ける。

映司の肉体を操り、思うままにオーズの力を振るうゴーダはついに800年前の王すらも倒し、すべてのコアメダルを手に仮面ライダーゴーダとなってアンクと対立。

その際、アンクを危機から救うために意識を表出させてゴーダの行動を妨害。その直後にゴーダ自ら邪魔だとして映司の身体を切り離したため、ゴーダの支配から脱することには成功する。

しかしその身体はゴーダによって延命されていただけであり、残り僅かな命であることを映司自身も悟っていた。物語冒頭の唐突なアンクの復活は、そんな映司の死に間際の「願い」によって引き起こされたものだったのだ。

映司の最後の意志を汲み、アンクは映司の身体でタジャドルコンボエタニティに変身。ゴーダとの最後の戦いに臨む。

ゴーダを撃破した後、映司は残り少なくなった生命を燃やし尽くし、自分が助けた少女が生き残っていたことを知って安堵しながら、息を引き取った。

そして映司の墓標として、彼を象徴するアイテムである明日のパンツが掲げられた。

余談

『序章』において「アンクを復活させる方法がわかった」と語っていたが、最後までコアメダルを修復する方法は不明なままであった。(劇中において映司が出所不明のタカメダル、トラメダル、バッタメダルを使用しているため、これが何らかの方法で修復したコアメダルなのかもしれない)

とあるシーンでは、アンクが「"楽して助かる命はない"と映司がいつも言っていた」と語っているのだが、実はTV本編においてその台詞を発したのは1話のみである。印象的なセリフとしてゲーム等では度々使用されていたため、ある意味メタネタとも受け取れる。

アンクに手を伸ばすのではなく突き放す、仲間たちは駆け寄るのではなく茫然と立ち尽くして映司の死を見届けるなど、映司の最期はTV版最終回の対比ともとれる演出が多い。

この最期がTV本編脚本家、小林靖子氏が構想していた「いつかの明日」ではなかったことや、

TV本編最終話まで築き上げてきた絆を無視するような描写が多かったため、ファンの間で激しい賛否が巻き起こった。

関連タグ

復活のコアメダル 火野映司

消失系ヒーロー

メリーバッドエンド

湊ミハル:『MEGAMAX』で出会った後輩。奇しくも映司と同様に人造メダルに肉体を乗っ取られて後日談(こちらはジオウ世界線)で戦死してしまった。

コメント

コメントが未記入です
火野映司(復活のコアメダル)
11
編集履歴
火野映司(復活のコアメダル)
11
編集履歴