ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

石蟲

せきちゅう

江戸時代に書かれた『姫国山海録』で紹介される不思議な虫の一体。
目次 [非表示]

概要編集

江戸時代(序文に宝暦12年(1762年)5月と記載)に詳細不明の人物・南谷先生によって書かれた、日本全国の山や川で目撃された異物を記録したという『姫国山海録』に記載されている奇妙な生物の一体。


京都の鞍馬山に見られる、雪のように白い色で腹側が淡紅色をしている、多眼の5~6寸(約15~18㎝)ほどある虫で、そこで採れる火打ち石の原料となる石の中に棲んでおり、中を貫いて食べるという。


余談編集

この虫に似たものとして、ユダヤ教の『タルムード』にはソロモンの神殿の石材加工に用いられたという宝石や石、鉄を食べる「ソロモンのシャミール(シャミールワーム/ストーンワーム)」と呼ばれる虫のような概念が記述されており、それを描いたと思われる中世ドイツの書物の挿絵に、『姫国山海録』の絵は非常に似ているといわれる。


創作での扱い編集

  • 妖怪処刑人小泉ハーン

「長崎の食屍鬼」に登場する「野槌(フリントストーン・ワーム)」のモデルとなっている。


関連タグ編集

妖虫 妖怪 ワーム シャミール

山海経 幻獣辞典


ドール(クトゥルフ神話) 石喰い ガクマ

関連記事

親記事

妖虫 ようちゅう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 69

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました