概要
古今東西の神話・伝承などに伝わる、様々な幻獣を収集・掲載した辞典の体裁の書物。
この名の書物としてはアルゼンチン出身の作家、小説家、詩人であるホルヘ・ルイス・ボルヘスとマルガリータ・ゲレロによって1957年に発表され、第2版が1967年に、最終版は1969年に発刊された幻想文学作品『幻獣辞典(EL LIBRO DE LOS SERES IMAGINARIOS)』が有名である。
ボルヘスの『幻獣辞典』は神話の幻獣の紹介が主ではあるが、古典文学や同時代の文学作品に登場する言葉遊びなどで生まれた怪物や、ボルヘス自身が創造したオリジナルの幻獣がそれとなく紛れ込ませてある。
また同作者の出身地である、南米の伝承に登場するものを含めたマイナーな幻獣がいくつも掲載されているため、貴重な資料であるといえる。
この作品で紹介されている幻獣は、ゲーム文化黎明期のTRPGの古典である『ダンジョンズ&ドラゴンズ』などに登場するモンスターに多くが採用され、『指輪物語』とともに後のファンタジーRPGに登場するモンスターの方向性を決定づけた。
日本においては昭和時代に出版された、怪奇作家佐藤有文や中岡俊哉らによる児童向けの『世界妖怪図鑑』や、澁澤龍彦や荒俣宏の著作などに大きな影響を与えたと考えられる。
なお挿絵を伴うものとしては、初期ウルトラ怪獣デザイナーである画家・彫刻家の成田亨氏が担当し、画業における「日本のモンスター」研究のきっかけとなった『モンスター大図鑑』をはじめ、水木しげる御大による『水木しげるの世界幻獣事典』や、弟子の森野達弥氏による近代文学の幻獣を描いた『怪物幻想画集』などの作品が発表されている。
平成・令和になり、pixivユーザーでもあるイラストレーターたちも挿絵を担当した、廉価版がいくつも出版されており、同様のカテゴリーのイラストを投稿し続けるユーザーも何名もいる。
書誌
『幻獣辞典』柳瀬尚紀訳、晶文社、1974年刊 伝説の始まり。
『幻獣辞典』柳瀬尚紀訳、晶文社〈晶文社クラシックス〉、1998年 復刻版他「ちんばのウーフニック」が「足萎えのウーフニック」になっている。
『幻獣辞典』柳瀬尚紀訳; 晶文社、2013年刊 スズキコージの絵が増えている。
『幻獣辞典』柳瀬尚紀訳、河出書房新社〈河出文庫〉、2015年刊 挿絵がない代り、本文に登場する20円札やモンスターに関する海外のイラストが出る、「墨壺の猿」(中国の北部に普通にいるとされる4~5インチの黒いサルで、墨汁を好む)が「墨猴」になり、「薄田泣菫(日本の詩人)のエッセイに豆猿(木炭が好き)がある」という注釈がつく、等の若干の改変がされている。
関連イラスト
関連タグ
博物誌 山海経 捜神記 姫国山海録 地獄の辞典 アラビアンナイト
UMA 未確認生物 妖怪 外国の妖怪 南米妖怪 フィアサム・クリッター
ア・バオ・ア・クゥー アブトゥーとアネット アリカント アンフィスバエナ ウロボロス エルフ 大鯰
カーバンクル 海人 䱻魚 カトブレパス ガルーダ 讙頭人 奇肱人 キマイラ 鶚 強良 麒麟 クジャタ クラーケン グリフォン クロコッタ/レウクロコタ グリゴリ クロノス 刑天 ケルベロス ケンタウロス ゴーレム
サイクロプス ザラタン サラマンドラ サテュロス サンキ シムルグ 猩々 商羊 シルフ ジン(精霊) スキュラ スフィンクス スクォンク セイレーン
タロス チェシャ猫 チグレ・カピアンゴ 長臂人 チョンチョン 饕餮 䟣踢 月の兎 帝江 ティーケトラー 天馬(山海経) ドラゴン トロール
ハオカー 白沢 バジリスク バハムート バルトアンデルス ハルピュイア バロメッツ パンサー(妖怪) バンシー ハンババ ピグミー ヒッポカンポス ヒッポグリフ ピナクル・グルース 百頭 ヒュドラ フィラマルー フェアリー フェニックス ブラーク ブラウニー 并封 ヘラクレス ペリカン ペリュトン 鳳凰
ラミア 龍 リリス ルフ/ロック鳥 霊亀 霊羊 レヴェラー レムレース レモラ ロビソン
モンスター(D&D) DQモンスター FFモンスターズ 仲魔