概要
アトランティス大陸に棲むという怪鳥で、地中海でもたびたび目撃されたといわれる。
姿は牡鹿の頭と脚を持った大きな鳥で、自身の影を持たず光をあびると人間の影ができる。
故郷から離れた場所で亡くなった旅人の化身ともいわれ、集団で人間に襲いかかって殺し、自分の本来の影を取り戻すという危険な幻獣である。
また正体は亡霊であるので不死身であり、通常の手段では倒せないという伝承もある。
なおカルタゴに出征したスキピオ達ローマ帝国の軍勢が、船で移動中にペリュトンの群れに襲われ、影と同じ姿の兵士が惨殺されたという逸話が残されている。
実は…
という伝承が残されているといわれるが、初出はアルゼンチンの作家ホルヘ・ルイス・ボルヘスが執筆し1959年に出版された『幻獣辞典』であると言われている。
ボルヘスは執筆にあたり、フェズ出身のラビという人物が著した論文を元にしたと記述しており、ラビはアラビアの文献から引用したが、さらにその文献の引用元はアレキサンドリア図書館の火災で焼失してしまったとしている。(原典の確認のしようが無いという予防線)
創作での扱い
日本では2本足と描写されることが多いが、海外においては翼のある鹿という4本足の解釈もある。
火之鳥ペリュトンとして登場。名前のみの引用で設定や姿は異なる。
陽炎獣ペリュトンとして登場。炎に包まれた翼の生えた鹿の姿。
海種ペリュトンとして登場。
『ファイナルファンタジー3』でワイバーンの色違いとして登場。『ファイナルファンタジー14』では外地ラノシアで対応LV30伝説の巨竜「ペリュトン」が登場。その正体とは…
関連イラスト
2本足
4本足
関連タグ
怪鳥 幻獣 合成獣 キメラ アトランティス大陸
カール・レーフラー:架空の引用元。こちらはアカデミズムの世界で行ったために問題となった。