ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
紅貴士-ヴァンパイア・ブラム
2

紅貴士-ヴァンパイア・ブラム

2

えーでるりったーゔぁんぱいあぶらむ

紅貴士-ヴァンパイア・ブラムとは、トレーディングカードゲーム『遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』のモンスターカードの一種である。 闇属性・アンデット族のエクシーズモンスターであり、「ヴァンパイア」に属する。 英名は「Crimson Knight Vampire Bram」

概要

SHSPで登場したXモンスター。


カードテキスト

紅貴士-ヴァンパイア・ブラム/Crimson Knight Vampire Bram

エクシーズ効果モンスター

ランク5/闇属性/アンデット族/攻2500/守0

アンデット族レベル5モンスター×2

このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

(1):このカードのX素材を1つ取り除き、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。

この効果で特殊召喚に成功したターン、そのモンスター以外の自分のモンスターは攻撃できない。

(2):フィールドのこのカードが相手によって破壊され墓地へ送られた

次のターンのスタンバイフェイズに発動する。

このカードを墓地から守備表示で特殊召喚する。


解説

ヴァンパイアの名を持つランクエクシーズモンスター。

アンデット族らしく、2種類の蘇生効果を備えている。


エクシーズ素材が上級のアンデット族に指定されているため、【アンデッド族】系列のデッキでなければ出すことは難しい。

専ら自身が属する【ヴァンパイア】でシャドウ・ヴァンパイアヴァンパイア・デュークの効果を活かして出すことになるが、汎用性の高いユニゾンビを使えばそれ以外の【アンデット族】でも出すこと自体はできる。

簡易融合ナイトメアを駆る死霊を用いるのも良いだろう。


1つ目の効果は相手の墓地からの蘇生効果。

レベルや攻撃力などの指定はなく、効果が無効になるデメリットもない。

しかしながら、使ったターンは蘇生したモンスター以外では攻撃できなくなるデメリットがあり、これが非常に痛い。

蘇生→一斉攻撃という単純ながら強力な手が使えないからである。

そのため、基本的にはメインフェイズ2においてエクシーズ召喚し、盤面を補強する使い方がメインとなる。

こうした性質上、【ヴァンパイア】のエースというよりはあくまで選択肢の1つといった立ち位置である。


2つ目の効果は自己再生効果。

回数制限などはついておらず、条件さえ満たせばエクシーズ素材の有無も問わない。

しかしタイミングが次の自分のスタンバイフェイズ、しかも守備表示ということで、1ターン待たないと攻撃には参加できない…と、あまり褒められた性能ではない。

壁もしくはウィルスカードの媒体くらいにしか用途がないだろう。

ただし、迅雷の騎士ガイアドラグーンを重ねれば即座に戦力に変換できるので、その点ではなかなか有用な効果と言える。


総じて、素材がある割には効果にクセが強く、お世辞にも高性能とは言えないカードである。

とりあえず【ヴァンパイア】のエクストラに用意しておく…くらいの強さだろうか。


イラストはシャドウ・ヴァンパイアにそっくりであり、あちらがこのモンスターの「影」なのだろう。

また、カード名の「ブラム」は『ドラキュラ』の生みの親であるブラム・ストーカーから来ていると思われる。

関連タグ

遊戯王OCG

ランク5 闇属性 アンデット族 エクシーズモンスター 効果モンスター ヴァンパイア

ブラム・ストーカー


ヴァンパイアモンスターカード一覧

効果モンスター

レベル1


レベル2


レベル3


レベル4


レベル5


レベル6


レベル7


レベル8


エクシーズモンスター

ランク5

  • 紅貴士-ヴァンパイア・ブラム

ランク6


リンクモンスター

リンク2


ヴァンパイア魔法罠カード

魔法カード

通常魔法


永続魔法


フィールド魔法


罠カード

通常罠


カウンター罠


外部リンク

遊戯王カードwikiにおける「紅貴士-ヴァンパイア・ブラム」の項目

概要

SHSPで登場したXモンスター。


カードテキスト

紅貴士-ヴァンパイア・ブラム/Crimson Knight Vampire Bram

エクシーズ効果モンスター

ランク5/闇属性/アンデット族/攻2500/守0

アンデット族レベル5モンスター×2

このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。

(1):このカードのX素材を1つ取り除き、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。

この効果で特殊召喚に成功したターン、そのモンスター以外の自分のモンスターは攻撃できない。

(2):フィールドのこのカードが相手によって破壊され墓地へ送られた

次のターンのスタンバイフェイズに発動する。

このカードを墓地から守備表示で特殊召喚する。


解説

ヴァンパイアの名を持つランクエクシーズモンスター。

アンデット族らしく、2種類の蘇生効果を備えている。


エクシーズ素材が上級のアンデット族に指定されているため、【アンデッド族】系列のデッキでなければ出すことは難しい。

専ら自身が属する【ヴァンパイア】でシャドウ・ヴァンパイアヴァンパイア・デュークの効果を活かして出すことになるが、汎用性の高いユニゾンビを使えばそれ以外の【アンデット族】でも出すこと自体はできる。

簡易融合ナイトメアを駆る死霊を用いるのも良いだろう。


1つ目の効果は相手の墓地からの蘇生効果。

レベルや攻撃力などの指定はなく、効果が無効になるデメリットもない。

しかしながら、使ったターンは蘇生したモンスター以外では攻撃できなくなるデメリットがあり、これが非常に痛い。

蘇生→一斉攻撃という単純ながら強力な手が使えないからである。

そのため、基本的にはメインフェイズ2においてエクシーズ召喚し、盤面を補強する使い方がメインとなる。

こうした性質上、【ヴァンパイア】のエースというよりはあくまで選択肢の1つといった立ち位置である。


2つ目の効果は自己再生効果。

回数制限などはついておらず、条件さえ満たせばエクシーズ素材の有無も問わない。

しかしタイミングが次の自分のスタンバイフェイズ、しかも守備表示ということで、1ターン待たないと攻撃には参加できない…と、あまり褒められた性能ではない。

壁もしくはウィルスカードの媒体くらいにしか用途がないだろう。

ただし、迅雷の騎士ガイアドラグーンを重ねれば即座に戦力に変換できるので、その点ではなかなか有用な効果と言える。


総じて、素材がある割には効果にクセが強く、お世辞にも高性能とは言えないカードである。

とりあえず【ヴァンパイア】のエクストラに用意しておく…くらいの強さだろうか。


イラストはシャドウ・ヴァンパイアにそっくりであり、あちらがこのモンスターの「影」なのだろう。

また、カード名の「ブラム」は『ドラキュラ』の生みの親であるブラム・ストーカーから来ていると思われる。

関連タグ

遊戯王OCG

ランク5 闇属性 アンデット族 エクシーズモンスター 効果モンスター ヴァンパイア

ブラム・ストーカー


ヴァンパイアモンスターカード一覧

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    雨乃家路(漫画) / 夢見るライオン(原作) / セカイメグル(キャラクター原案)

    読む

pixivision

カテゴリー