ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

小刀の一種である。

ジャックナイフバタフライナイフのように鞘が握りを兼ねているが、こちらは柄が二つに割れたりしない。

構造が単純故に堅牢で切れ味が非常に良く、また折り畳み機構を有するため携帯に便利なサイズであることも相俟って、昭和30年代前半頃には文房具の1つとして子供達の間に行き渡った。


起源編集

その名称から肥後で生産されたナイフであると言われることがあるが、実は地理的に全く関係の無い兵庫県三木市が生産地である。

「肥後守」と言う名称が登場する中で最も古い文献は昭和3年発行の『播州特産金物發達(発達)史』と言う書籍の中とされる。

それによると明治中期頃、現在の三木市久留美字平田においてナイフを始めて製造する。(「平田ナイフ」と言う名で、折り畳み式のポケットナイフの1つであった。「平田ナイフ」は現存しない為、後に登場する「肥後守」やその他のポケットナイフと比較できない。)

そのナイフの鞘の半面には精緻な彫刻を施し、もう半面には和泉守、或いは肥後守某、或いは様々な銘を彫り着けたと言う記述があり、ナイフとしての「肥後守」登場以前にポケットナイフにそういう銘を刻んだことが記されている。

そして肝心のナイフとしての「肥後守」であるが、登場には諸説ある。

説1編集

明治37年頃、重松太三郎(三木市出身の金物問屋・実業家。)が出張先である九州から小刀を2本持ち帰った。そして地元の金物屋に「これを改良してくれ」と依頼し、その金物屋が切れ味や機構・形状を改良した後に改良元の小刀の産地から取って「肥後守」の銘を打ったことによる。

説2編集

「金物問屋 重松商店」と染め抜かれた前垂れをした男(重松太三郎のこと)が村上九郎衛門(上述の「平田ナイフ」の開発者)の元を訪ね、ポケットナイフの改良を持ち掛けた。(当時のポケットナイフはロック機構が無く、「力を入れると刃が後ろへ回転し、鞘に収まってしまい不便」だった。)

そこで改良のアイディアを練っている最中、ふと聞こえてきた機織り機の音から、紡織機のチキリ(滕、経糸を巻く中央がくびれた棒状のもの)を応用することを閃く。そしてその後日清戦争が勃発し、軍用ナイフとして注文が殺到したが、そんなある日、こっそりと商標登録を出して商標権の独占を企てようとするものが現れた。

そして色々あった末に三木洋刀製造業組合の連合商標にして組合員のみが使用できる環境を整え、現在に至る、と言うもの。

尚、現在では組合員である金物屋が減り、永尾駒製作所製造だけが使用する。

説3編集

明治27年、重松太三郎と村上貞治(村上九郎衛門の跡継ぎ)が九州旅行の最中にナイフ職人がナイフを作っているのを見てこれを譲り受け、改良を施して完成した、と言うもの。

説4編集

明治29年頃、重松太三郎が熊本からナイフを持ち帰り、村上貞治らに作ることを勧めた。またそのナイフの出所は熊本でなく久留米からだとの説もある。

だが見本となったナイフは説3にもある通りロック機構が無く、ヒンジ部分でクルクル回転し、刃が固定できないもので、村上が刃の峰に固定具となる尾を付けた、と言うもの。


どの説を取るにせよ、明治27年頃~37年頃に三木市平田で製造された、というのはほぼ間違いはない。

ただ、その出所については不明瞭な点があり、重松太三郎は商人として九州はおろか全国を行脚していた上、そもそも九州には肥後守に類似するナイフを作っていた記録が見付かっていないからである。


価格帯編集

安いものでは数百円、中価格帯で1000円から2000円、高級品になると箱に入れられ、物によっては同じく播磨地方の西脇市原産の「播州織」を中敷にした数千円から1万円以上の価格で販売されている物もある。


商標編集

上述の通り、元々は三木洋刀製造業組合の、そして現在では永尾駒製作所製造の登録商標であり、それ以外のメーカーが類似の折り畳み式ポケットナイフを製造したとしても「肥後守」は名乗れない。

これは競合相手が増え、「肥後守」のブランドイメージを守る為(第三者による粗製乱造に伴う市場全体の品質の低下)に商標を登録して保護を図った事による。

また、同地において明治32年に設立された肥後守ナイフ組合(一番遅い説である37年より前であるが、前身とも言える「平田ナイフ」に既に「肥後守」と銘入れしていた為、この頃既に「肥後守」が「平田ナイフ」の別名として使われており、ナイフとしての「肥後守」が製造され始めてもその名称を使い続けたことによるものと思われる。)の設置趣旨に「一、職工及刃物商一致団結シ、取締方法ヲ設クル事。一、物品ノ改良ヲ図リ、粗製濫造ヲ禁止シ、需要者ノ信用ヲ恢復スル事。」という文言がある。

当時、洋鋼を使用した安物の刃物を和鋼を使用した高級品のように販売し、粗製乱造による低質な「平田ナイフ」を市場に出回らせて信用を失墜させたことによる反省を踏まえ、上記のような趣旨を盛り込んだものと思われる。


肥後守の文房具からの凋落編集

前述の通り携帯性の高さや切れ味から鉛筆を削る為の文房具や工作の際に使用する工具といった便利なものだが、カッターナイフやクランクハンドルや電動モーターと言った動力によって鉛筆を自動で削る鉛筆削りの出現、加えて青少年による刃物を用いた傷害事件が増加し、そして昭和35年10月、右翼少年(当時17歳)により日本社会党委員長である浅沼稲次郎刺殺事件が発生したことを契機に「子供に刃物を持たない運動」が全国的に起こる。

これにより鉛筆削りや工作などに用いられた「便利な文房具・工具」である筈の肥後守を含めたナイフ類が次々に子供達から取り上げられた。

これらの動きは「銃砲刀剣類所持等取締法(通称:銃刀法)」改正法公布などによる刃物規制の始まりとも言える。


ちなみに編集

官位として肥後守を名乗っていた大名には松平容保などの会津松平家がいる。

関連記事

親記事

ナイフ ないふ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 22229

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました