概要
インドネシアで作られた歪曲した爪や鎌の様な形状のナイフ。
伝承によればその形状は虎の爪に触発されたものとのこと。
元々は武器ではなく、稲作で稲を植えるために使う農具として作られたものである。
ジャワでは農民を代表する武器として侮蔑されていたという話もある。
女性には最後の自己防衛手段として髪に巻き付けて隠し持つ、という点で人気があったとのこと。
格闘技のシラットでこのナイフは取り入れられている。
地域によって様々な打ち方や形状があるため中には指を引っ掛けるリングが無いものや、刃が二つあるものまである。
現在では農具として使用されることはまずなく、近接格闘で使用する武器や狩りでの仕留めた獲物を解体するための物としての用途が強く、アーミーナイフのように折りたためるようにした作りにしたり、刃にも高級な素材を使ったりすることで近代的なスタイリッシュなデザインになっているが、一部は伝統的な形状を保ったシンプルなデザインも存在する。
武器として使用する場合の難易度は刺突等のシンプルな使い方が行える普通のナイフに比べてかなり高めであり、腱や手首の脈などを狙って切り付けるのがメインであることと、普通のナイフとは違い刃が下側にあること、そして回すという動作ができる分、自分の脈に刃が向くと自滅の可能性があること等があるため使いこなすのはかなりの修練が必要。
また、諸刃のモデルは「ダブルエッジ」等とも呼ばれるがこれはこれで回したときに危険度が高くなる一方、内側にしか刃がないカランビットの扱いづらさの弱点をカバーすることができ、より柔軟に扱うことができる。
創作において
2010年代前半は非常にマイナーなナイフであったが、映画等で知名度をじわじわと上げ、現在の認知度に至った。
独特な形状から個性付けが強いことで人気があり、普通のナイフと比べて回転させたり、トリッキーな動きに使えたりと映えるアクションに使える為か近年でも使用作品は徐々に増えている。
登場作品
主人公のサムが親友のヴィクター・コステから受け取ったインドネシア製のナイフ。近接攻撃のモーションで使われる他、物語の要所要所で印象的に使われるキーアイテムである。
- 『アジョシ』
- 『RE:BORN』
- 『ウルフ・オブ・ウォー ネイビー・シールズ傭兵部隊vsPLA特殊部隊』
- 『戦狼 ウルフ・オブ・ウォー』
- 『ザ・レイド GOKUDO』
ゼロの弟子であるシノビたちがウィックとの戦闘時に使用する。モデル自体は上記のタイラー・レイクと同じ物。
- 『ヨルムンガンド』
プレイヤーがルートボックスで入手すれば使用できるがその入手難易度の高さから全プレイヤーの憧れの的である。
EXECUTIVE ORDERの序盤にウッズと共にアレックス・メイソンがソ連兵を背後から倒すシーンのみの登場。Emerson Knivesの製品だが1960年代には存在しない。また、続編のBO2でもウッズがクラフチェンコを拷問する際に使用している。
Diabolicalという名称の架空デザインのカランビットをルートボックスを集めることで使用可能。眺めるとカランビットを回すが、重力を無視しているレベルで高難易度の回転をすらすらと行っている。
イェゴールとクルーガーがとどめの一撃で使用する。
BB部隊の一人、スクリーミング・マンティスが使用する。複数携行しており、投げナイフとしても使用する。
- 『龍が如く6』
- 『龍が如く7』
クリスが近接武器として使用する。デザインは田村装備開発のReason to liveの田村社長専用モデルである。ヴィレッジの開発に田村装備開発が関わっているためその兼ね合いで登場したと思われる。